トップ › トップ › 全般 › EVの未来は明るいのか › 返信先: EVの未来は明るいのか
EVオーナー10日目の初心者の感想です。
>一番ソーラー発電出来る季節じゃないいんですか?
夏はソーラー発電が頑張ってくれてるようです。だから節電の要請は特に15-18時で日差しが弱まる時間帯なのだと思ってます。
>節電必至でEVカーはどうすればいいんでしょうか・・
EVオーナーは電力需給が逼迫しない時間帯(特に夜間)に充電をするように協力することだと思います。自宅のエアコン温度設定を少し高くする協力と同じようなものかな。
>電池パックの製作や廃棄のほうが有害物質を大量に出すのでは?
ガソリン自動車の製造〜走行〜廃車までのサイクルと比較してEVの方が有害物質を多く排出するとの内容ですね?2年前の記事ですが、https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-is-cleaner-mazda-lca/?_gl=1*1p1qnil*_ga*bEVoWE5rUlpycEJQU2RvTUhJV2w3ZnJYVy1Tb2V4dzA1LVZqdjJ1c3ZCYmlVQVpqa21VM29NUUx2d2VKTG5DeQ..
があります。テクノロジーは日々進化していますし、様々な試算は前提を少し変えるだけで結果が異なるので、可能な限り視点の異なる記事を読んで比較するように私は習慣にしてます。
>現状の日本では大部分火力発電で電気を作ってるのでEV車はCO2を出しません!
なんて言われてもね
確かに私もそう思います。自宅前の路上のゴミをお隣の前に掃き飛ばすみたいなものと思ってました。EV自体はCO2排出しないのは確かなので、後は火力発電でのCO2排出を少なくする努力をしなくてはならないですね。それが再生可能エネルギー(政府や自治体も支援してます)だと思うのですが、様々な既得利権が絡んでいて私には進み方が遅いように思えます。
理想ですが、日本のカーメーカーにEVシフトを今からでもリードしてもらい日本経済を今まで通り牽引してもらいたい。その為にはお膝元の日本でEVを更に普及(もう少しテンポ良く)させて、私達の「今まで良かったんだから今後もこのままで大丈夫」という意識を変える必要があるんだと思ってます。
私の車の使い方では他に選択肢がないのでテスラオーナーですが、心は頑張れ日本!です。