モデル3に乗って1ヶ月のものですが、ナビについて私の感想を…このフォーラムの方は猛者がたくさんいらっしゃるのでその方々の方が参考になるでしょう。
比較対象は、評判の悪いマツダコネクトの2015年型デミオです。
個人的結論は、マツダコネクトより悪く、全く使い物にならないに近いレベルだと思います。
国産ナビになれているのでマツダコネクトの方がよっぽどいいです。
スマホのナビアプリの方が良いと思います。
テスラのナビは、私は「参考にしている程度」です。
今後のソフトウエアバージョンアップでの改良を期待したいところです。
・まず、通信のできないエリアでは、地図画面が表示されません。
画面にぬけが発生し、通信可能エリアになると地図が再現されます。
スマホの様な感じです、山中のワイディングでは、あてにできないかもです。
私は、奈良県の信貴生駒スカイラインで体験しています。
*私は航空写真を使うのでグーグルマップの様な簡略図では、この問題はないかもしれません…
・地図の縮尺を固定できません。
例:100m、200m、500mなど、ピンチインで拡大しても時間と共に元のサイズに戻ります。
これは正直不便です。
・高速道路の表示は、一般のナビの様に高速のブロック図であるICやPSA、SAの表示はありません。
輸入車はそうらしいですが「次のPAやSAは、どこ?施設は?」と言った情報はもちろん表示されません。
国産車や国産ナビに慣れていると残念です。
・グーグルマップの様な簡略図でなく有料の航空写真が使えるのを使った方がいいです。
理由:明らかに「そっち?」と理解できない方向に誘導され、その判別に簡略図は厳しいです。
・フォントが変更できないので老眼だと文字が小さい…これは、ナビの問題に限ったことではないですが。
・ナビの案内で交差点を曲がったりする案内が詳細でなく曲がる時は「今(いま)曲がって下さい」となります。
まぁ、これはご愛敬ですが。
助手席の方にはうけがいいかもしれません、大画面のため広範囲に地図情報が映し出され「あっ、こんなふうになってるんだ!」と普段通いなれた道でも新しい発見があるみたいです。
ただ、ドライバーは凝視する訳にはいかないので関係なしですが(笑)