自分は、電気自動車を12年前より乗っており、現行のモデル3で3台目です。余計なことですが、チャデモの購入はよくよく考察すべきと思われます。どちらにお住まいで、ご自宅に充電システムをお持ちかによりますが、テスラは100vでも充電が可能ですし、スーパーチャージャーも順調に増えています。(宇都宮に設置され、那須に設置されれば自分はもう十分です)
最近は、日産などに行っていませんが、順調なサクラなどの充電が増えれば、平均で一カ所に一台しかないチャデモでは円滑に充電できません。しかも2台ある日産では、同時にやると90から50kwに減速します。
200vの設置は必要ですが、100v15Aでも8時間で30〜40km分は充電できますので、那須の別荘では100vで充電しています。
アダブターが10万円以上もするのであれば、旅行時のSP費用として利用すべきと思います。
ちなみに、10月に茨城大洗から伊勢神宮(550km)に往復しました。焼津SP近くのコメダ珈琲で食事しながら充電し(25分、一回の充電でつきました。往復でSP料金10,000円かかりましたが、高級車で快適に行くのにはもう少しガソリン台が必要と思われます。
第二東名は自動運転で130kmで快適に走行し、1泊2日の行程ですが1100kmの走行はほとんど疲れませんでした。
チャデモは、月会費が必要で最近の利用料金は調べていませんが、最低で3000円、最高で5000円程度必要で、全く充電しなくとも年間36,000円以上の固定費が必要でいちいちカードを取り出して認識する必要があり、雨天では非常に不便です。
また都度課金は安く感じられる一回平均500円ですが、SPの3割の充電が限界と思われます。
また、自分の経験では、高速道路のチャデモも一カ所に一台が多く、日産、その他でもコンビニ、レストランが近接していないことが多いです。(トイレも夜は使えない)
テスラのシステムは、素晴らしいです。充電単価が高くなったのは残念ですが、日本でのテスラの台数を考えれば仕方のないことと思います。もっと増えれば良いですが、すると充電トラブルも増えそうなので、現状を満足しています。
明日は、宇都宮の充電を目的に、中禅寺の紅葉と湯ノ湖の温泉神社に行くつもりです。宇都宮SP設置のおかげです。