- 投稿者投稿
てす
みなさん充電残量何%くらいで普段充電されていますか?また、何%までなら安心して運用できますか?
私は比較的心配性なので、充電残量20%を切らないよう余裕を持って運用するようにしていますが、結構残量ギリギリまで運用している方が多いのかな、と気になりました。
あまりギリギリになると精神衛生上良くないですが、充電が早すぎても航続距離の恩恵を受けづらいので悩ましいです。シフト勤務なのでシフトの都合上4日に1回のタイミングで充電してます。
大体残量40〜50%くらいでの充電タイミングになってます。
ガソリンスタンドに行くのが面倒臭いとかの理由があるわけでもなく自宅で気軽に充電できるので、ギリギリまで減らす必要もないかと思います。
まぁ私はモバイルコネクターでの充電なのでギリギリまで減らすと翌朝までに満タンに出来ない可能性があるってのも理由の一つですが。スーパーチャージャーのみでの運用ですが、特に下限は決めておらず、予定なんかを鑑みてテキトーなタイミングで90%くらいまで充電してます。
20-30%前後から始める事が多いです。てっかめ
どういった充電環境かわからないので、中々答えにくいですが
家充電の話なら毎日80%維持すればいいでしょうし、
スーパーチャージャー運用ならテスカスさんの言うようでいいでしょうし、
長距離移動時の話ならスーパーチャージャー到着時に5%も残っていれば余裕だと思います。「充電が早すぎても航続距離の恩恵を受けづらい」の部分が私には意味が理解できなかったので、的を得た答えなのか不安ですが、以下が私の充電パターンです。
自宅及び職場充電がメインです。
片道の消費電力はほぼ一定で、それぞれに到着したら80%MAXで充電してます。
週末にドライブ予定がある時は、現状の残量の値に関係なく、予定走行距離により80-100%まで充電します。通勤時等の近距離日常使用と旅行等遠距離使用で考え方が異なるかと思います。
また、前者の場合、家充電の可否によって可也異なるでしょう。evの大きな特徴である「寝ている間に補充」はice車の感覚は忘れて考える必要があり、大して減ってなくても常にプラグ挿しておけば良いでしょうし、行動パターンが決まっていれば休日前に満タンになる様に調整も可能でしょう。
つくづく、家充電ができない私はevの利便性の半分は享受できていないのではないかと思ってしまいます。それでも、急速充電のみ運用と週末ドライバーとは相性悪くないかも、との肌感覚を得ています。
一方、遠距離使用では、しっかりと充電計画さえ立てれば、残量ゼロ到着でも良いのではないでしょうか?その充電器が使えないかもしれないリスクの捉え方は、人それぞれで安全マージンが変わるとは思いますが。ちなみに私の場合、残量の多寡によらず経路途中の高効率(コスパ)充電器で補充します。残り走行距離が200kmを切るくらいになったら充電を意識し始めます。
そこから150kmになるまでくらいの間でどこで充電しよう?って考える感じです。
はい。ビビりなので50%以上残ってないと安心感がないんです^^;seigi
RWDで自宅充電ですが普段は夜間の電気料金の安い時間帯でフル充電になるように充電してます
大体30〜40%くらいで充電です
50%切るまでは残量気になりません自宅充電です。
通常は50%を切ったらケーブルを繋いで夜間に70%まで充電します。
あまり減らして災害時に無いと困るので。
- 投稿者投稿
充電を意識し始めるバッテリー残量について
