35,000円引きになるテスラ紹介コード

TeslaUSB

トップ トップ 全般 TeslaUSB

  • このトピックには32件の返信、6人の参加者があり、最後にkokikにより1日、 22時間前に更新されました。
20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全33件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #84129 返信
    ryunos
      • テスラ紹介コード: https://ts.la/ryunosuke901328

      一ヶ月前にModel 3を購入したものです

      このフォーラムでTeslaUsbという素晴らしいソフトを知りました
      https://github.com/marcone/teslausb

      日本語での情報が少ないと感じたため、テスラユーザーの閲覧率が高いこちらに投稿させていただきます
      + 自分が便利と感じた機能に絞って書いてみます
      + 特にことわりがなければ2024年3月段階の標準設定です
      誤りや追加情報があればご指摘ください

      # できること
      + 1時間以上の RecentClips を保持できる
      – 例として1日1時間走行, 9時間sentryという使い方で、512GB SDに1週間程度保存可能
      – 1日10時間 x 7日 の映像をまるまる保存できるという意味
      + 自宅帰宅時WiFiに自動的に接続する
      – web pageにアクセスし、SDに保存された映像を見たりダウンロードできる
      + 設定することで自宅NASに自動的にSavedClipsやSentryClipsをコピーできる
      + 設定することで自らWiFi アクセスポイント(AP)として動作し、自宅以外でもスマホなどで閲覧、保存できる

      # 必要なもの
      + Raspberry Pi Zero 2 W
      + USB A ⇔ USB micro Bケーブル
      + データ通信が可能なもの、充電専用品も多く売られているので注意
      + Raspberry PI Zero 2 W に対応したケース
      – WiFiへの悪影響が少なく放熱性に配慮された金属製筐体ケースが良いと思われます
      + micro SDカード
      – 私は512GBの高耐久性SDカードを使っています

      # 動作
      + SDカードにLinux OSをインストールして動作させます
      + 車両にはSDカードの一部を30GB程度のドライブとして認識させます
      + 適宜、SDカードの残りの領域にコピーし保持します
      + 車両に見せる側、見せない側共に古いものから自動的に削除されます

      Sentryがありはするものの、駐車監視時常時録画を望み、既存ドラレコの取り付けを検討した私にとっては神ソフトだったため紹介させていただきました

      需要があればセットアップの方法なども書かせていただこうと思います

      #84156 返信
      がる
        • テスラ紹介コード: http://ts.la/masato17709
        • 車: 2021M3LR→2025M3P納車待ち

        ryunosさま

        同じように私も便利に思い設定を詰めているところなのですが、自宅用のファイルサーバー間とのrsyncが上手く行かなくて困っています。
        参考に環境等を教えていただけると助かります。
        こちらは保存先のファイルサーバーにtrueNASを使用しているのですが、SSHの公開鍵認証が上手くいかず…

        #84157 返信
        ryunos
          • テスラ紹介コード: https://ts.la/ryunosuke901328

          がるさま

          私も同じくTrueNASを使用しています
          ただ、当方ではSMBのフォルダに対してコピーする使い方をしております

          お役には立たないかもしれませんが teslausb_setup_variables.conf の関連する箇所は
          export ARCHIVE_SYSTEM=cifs
          export ARCHIVE_SERVER=<TrueNASのIP>
          export SHARE_NAME=<コピーさせる共有フォルダ名>
          export SHARE_USER=<TeslaUSB用ユーザー名>
          export SHARE_PASSWORD=<上記と対応するパスワード>

          です

          #84159 返信
          がる
            • テスラ紹介コード: http://ts.la/masato17709
            • 車: 2021M3LR→2025M3P納車待ち

            まさかsshで躓くとは思わなかったんですが、一旦私もSMBでテストしてみます。
            うまくいかなかったのは公開鍵設定してもpass入力無しにできなくて同期できませんでした。

            #84193 返信
            テスバラ
              • テスラ紹介コード: https://www.tesla.com/ja_jp/referral/shinya91187
              • 車: Model 3 ロングレンジ レッドマルチコート (2020年)

              以前、TeslaUSB をやってみて、Google Drive にファイルがアップロードされたときは感動しました。
              なんですが、車両起動時に USB ドライブを認識しないことが多くて、UPS 装置つけてみたりもしたのですが改善せず。結局断念してしまいました。
              でも、車両のソフトウェアが変わったら状況も変わっているかもしれないので、また試してみようかな。

              #84198 返信
              kokik
                • テスラ紹介コード: http://ts.la/koki97867

                #84193
                このたび、Pi zero2Wで初めてセットアップして使ってみました。ハイランドのUSBで問題なく使えております。ハードもPi zeroと比べてかなり良くなっているとは思いますよ。

                #84204 返信
                SkyWind

                  かなり興味があって、経験者に確認したいです。
                  ・microsdの容量がいっぱいになったら、teslausbが自動的に古いグリップを削除しますか?それとも車での操作でグリップを削除しますか?
                  ・microsdからクリップを削除する操作はNASに同期されないですね?
                  ・NASにアップロードされたグリップは手動で削除しない限り、ずっと残りますか?
                  ・安定性はどうですか。よく認識せずUSBの挿し直しが必要ですか?

                  #84205 返信
                  テスバラ
                    • テスラ紹介コード: https://www.tesla.com/ja_jp/referral/shinya91187
                    • 車: Model 3 ロングレンジ レッドマルチコート (2020年)

                    転送先に転送できたら削除する動作です。
                    容量が不足してきた時に削除する機能があったかどうかは忘れてしまいました。
                    転送先にはファイルを送り込む以外のことは行わないと思います。
                    アップロードされたファイルが勝手に削除されることはないはずです。

                    USB として認識するかどうかは、どちらかというと車両側のソフトウェアに依存する部分が大きいように感じます。とうぜん、テスラ側は TeslaUSB を使用することは考慮していないので、認識しなくても文句は言えない部分だとは思います。うちのはフリーモント製の車両ということもあるかもしれませんが、当時のソフトウェアではあまり認識してくれなくて、あきらめてしまいました。最新のソフトウェアだと通常の USB メモリの認識問題もないようなので、だいじょうぶかもしれません。

                    あと、当時気になったのは、車両の電源が落ちるときには TeslaUSB の電源も落ちるのですが、転送先への転送中にぶちっと電源を切られることがあると思います。それはだいじょうぶなのかが気になっていました。
                    当時は、そうなったあとに USB として認識してくれないことが多く、UPS を入れてみたりしましたが改善しなかったというのもあって、そこはちょっと気になっていす。

                    #84206 返信
                    kokik
                      • テスラ紹介コード: http://ts.la/koki97867

                      #84205
                      今は大体20分ぐらいでグローブボックスUSBの電源が落ちますが、もし途中でもちゃんとファイルの整合を確認して次回に転送してくれてるようですよ。デフォルトでoffになっているRecent Clipsを転送onにすると流石にファイルが多すぎてセントリーを起動して(電源を入れ続ける)とかしないと転送が終わりません。
                      他にやや気になるのはUSBの音楽を聴きながら車を降りると、次回乗った時にミュージックフォルダを見失うことぐらいです(一旦他のソースを選んで戻ると使えます)。

                      #84207 返信
                      SkyWind

                        テスバラさん、kokikさん
                        ご回答ありがとうございます!

                        ・アップロードしたら、usbから消す
                        ・ロック後グローブボックスの電源は20分で切れるからそこまでアップロード途中でシャットダウンされる心配はなく、シャットダウンされても次にアップロード可能な時に再度アップロードしてくれる。
                        ・最新のソフトウェアだと安定してUSBとして認識してくれる

                        これくらいの機能が備えていれば、運用が楽そうなので、試したいです!

                        #84215 返信
                        ryunos
                          • テスラ紹介コード: https://ts.la/ryunosuke901328

                          公式には意外と動作に関する情報がないので悩みますね。
                          自分の手元の動作は…

                          ・車両から見えない側のdriveの動作は20GBほど空けて削除されます
                           Recent, Saved, Sentry関係なく古い順にフォルダ単位で削除されているように見えます
                          ・Webブラウザ上にファイル削除機能は見当たらず、Windowsでは普通に扱えないファイルシステム(xfs)でもあるので自動で管理するコンセプトなのだと思います

                          ・MicroSDから動画が削除されてもNASには残っています
                           NAS(SMB)にコピーする際 .teslausbtmp という一時フォルダに転送し、コピー完了後にリネーム&移動しています
                           RaspberryPiの電源が突然落とされる問題も可能な範囲で対処しようとしていると思われます

                          ・NASにコピーされてもMicroSDから消えるわけではないようです

                          わかっていたことですが、特にViewerで見るには2.4GHz WiFiは遅いですね
                          それでも電源や発熱のことを思うと今はRaspberry Pi Zero 2 Wしかないかなと
                          Zero 3 Wで5GHzに対応してくれることに期待

                          #84262 返信
                          SkyWind

                            検証しました。手順と感想を共有します。

                            手順:
                            1. teslaushのイメージをsd cardに焼く
                            2. teslausb_setup_variables.confをsd cardのbootディレクトリに置く
                            3. sd cardをraspberry pi 2wに入れて、raspberry 2wをpcと繋ぐ
                            4. ssh pi@teslausb.localでraspberry 2wに入る(初期パスワードはraspberry)
                             繋がるまで時間がかかるので、繋がるまでリトライする
                            6. tail -f /boot/teslausb-headless-setup.logで初期設定の状況を監視
                            7. 初期設定が終わると自動的に再起動される
                            8. ssh pi@teslausb.localでraspberry 2wに入る(初期パスワードはraspberry)
                            9. rsync転送のため、sshキーを作成してrsyncサーバーに転送
                             sudo -i
                             bin/remountfs_rw
                             ssh-keygen #nameやpasswardなど入力する欄が出てくるが、全部無視してenterを押してください
                             ssh-copy-id user@archiveserver #自身のものに変えてください
                            10. raspberryからパスワードなしでsshでrsyncサーバーに入れることを確認
                             ssh user@archiveserver
                             exit
                            11. raspberryのデフォルトパスワードを変更
                            passwd pi
                            reboot

                            セットアップの公式説明:
                            https://github.com/marcone/teslausb/blob/main-dev/doc/OneStepSetup.md

                            FAQ:
                            https://github.com/marcone/teslausb/wiki/FAQ

                            設定完了後、また設定変更したい場合:
                            Q: How do I change the TeslaUSB configuration?
                            A: some (but not all) configuration settings can be changed by editing /root/teslausb_setup_variables.conf and re-running /root/bin/setup-teslausb. To make the root partition writeable so you can make changes, run /root/bin/remountfs_rw first. To edit the configuration file, use nano /root/teslausb_setup_variables.conf

                            sudo -i
                            /root/bin/remountfs_rw
                            vim teslausb_setup_variables.conf
                            teslausb_setup
                            reboot

                            teslausbの動き:
                            1時間のrecentclipsをキープする。(tesla車の仕様)
                            export SNAPSHOT_INTERVAL=480
                            export ARCHIVE_RECENTCLIPS=true
                            にすることで、SNAPSHOT_INTERVALで指定した時間ごとにrecentclipsを保存し、NASに転送される対象となります。従来のドライブレコーダーと同じように全ての録画を保存したい場合はこれを設定する必要がある。私はやっていないので、未検証となります。理由は感想の中で述べます

                            SavedClipsとSentryClipsに映像が保存されると、NASに転送される対象になります。
                            次回Wifiに繋がった時に転送処理がトリガーされます。注意点としては、WifiにつながったままでSavedClipsとSentryClipsに映像を保存しても転送処理がトリガーされないことです。

                            映像が転送されてからすぐteslausbから映像を削除するのではなくて、teslausbの容量が圧迫してきた時に削除されます。Discord上のteslausbの開発者の話によると、
                            「yes, it will keep taking snapshots, and deleting older snapshots when free space is less than 10G+3%.」

                            NASに転送された映像を削除しても、再度teslausbから同期されることはないです。
                            Discord上のteslausbの開発者の話によると、
                            「TeslaUSB keeps a list of files that it has previously archived, so if you delete from the server but it still exists on the Pi, it won’t be archived again」

                            感想:
                            ・いいところ
                             ・clipsの管理が自動になって、clipsを削除するとか気にする必要がなくなる(NASの方に気にする必要があります)
                            ・いまいちなところ
                             ・とにかくwifi転送が遅いです。raspberry 2w の場合、2mb/sくらいのスピードしか出ない。2clips、42ファイルの転送は3時間程度かかりました。したがって、設定ファイルにtesla refresh tokenを入れて、転送が終わるまで車をwake状態にしておいた方がいいかと個人的に思います。セキュリティーの懸念が強ければ、テスラアプリで数時間エアコンをつけっぱなして転送が終わったら、消すのもありです。この転送が遅いことがrecentclipsを転送対象にしない理由です。
                             ・cifsだとファイルが多い場合、一部のファイルが転送される現象が起きました。そのため、rsyncに変更しました。同じくらいのファイルを再度転送してみて、ファイルのロストが発生しませんでした。ただ、rsyncはcifsより若干遅いようでう。

                            トラブルシュート:
                            sd cardを焼き直して再度sshしてエラーになる場合は、
                            ~/.ssh/known_hostsにあるteslausb.localから始まる行を消してください。
                            rsyncの接続情報を設定する前に、ちゃんとPCからパスワードなしでrsyncサーバーにファイルを転送できることをrsyncコマンドで確認したほうがいいです。1回目は大体ミスが入ります。
                            telegramのbotに通知する設定をする場合は、BotFatherからもらったtokenの先頭にbotをつけて設定ファイルに入れてください。

                            teslausbをPCに繋げて色々検証した結果は以上です。これから実際に車に入れます。
                            また、何かわかったら追記したいと思います。

                            #84266 返信
                            SkyWind

                              teslausb_setup_variables.confのサンプルファイルは以下です。
                              https://github.com/coolboy0961/teslausb-setup/blob/main/teslausb_setup_variables.conf

                              使用しているイメージは最新の2021-11-06-teslausb.imgです。

                              #84433 返信
                              SkyWind
                                • テスラ紹介コード: https://ts.la/jiadong235037

                                車に添付画像のように付けました。
                                動きは検証時と同じく想定通りです。
                                唯一不満なのがwifiの遅さです。
                                今日日帰り旅行して、savedclips とsentryclips で合計8clips作られましたがが、転送はおそらく翌日朝までかかります。
                                それまでの間はずっと車がonline状態になります。

                                Attachments:
                                #84439 返信
                                Godeye
                                  • テスラ紹介コード: https://ts.la/tomoyuki52787
                                  • 車: 2020M3LR

                                  >・とにかくwifi転送が遅いです。raspberry 2w の場合、2mb/sくらいのスピードしか出ない。

                                  非常に興味深く拝見させていただきました。
                                  転送速度が遅いのはwifiが2.4GHzだからというわけではなく、ラズパイの処理性能によるものではないでしょうか。
                                  wifi 2.4GHzでも最大54Mbpsくらい出ます。
                                  sdカードをwifi機能付きのものにして、ラズパイに転送させるのではなくホームサーバ側からgetする方式にできないかなと思いました。sdカード自体のwifi転送速度は30Mbpsくらい出るようです。
                                  ただ、NASを置くだけでなくgetする仕組みも必要にはなりますが。

                                  #84440 返信
                                  kokik
                                    • テスラ紹介コード: http://ts.la/koki97867

                                    #84439
                                    2Wですが自宅wifi圏内に入り転送開始(Discord通知でわかります)〜セントリーとsaved clip保存はガレージに車を入れきる前に終了しています。pi側のボトルネックではない気がしますね。

                                    #84446 返信
                                    Godeye
                                      • テスラ紹介コード: https://ts.la/tomoyuki52787
                                      • 車: 2020M3LR

                                      kokikさんの環境ではもっと転送速度が出ているということですかね。
                                      であれば問題なさそうですね。
                                      私も導入してみたいなと思っていたので。

                                      #84450 返信
                                      SkyWind
                                        • テスラ紹介コード: https://ts.la/jiadong235037

                                        Godbyeさん、ご意見ありがとうございます。
                                        転送速度の測定はファイルサイズと転送時間で計算したものではなく、teslausb.localのweb appにあるツールを使っているから、rsyncと関係なさそうですね。
                                        転送時のcpuとメモリ使用率も高くないです。

                                        Kokik さんはwifi転送速度が速いですね。
                                        ご情報ありがとうございます!
                                        ちなみにteslausb.localのwebページのtoolで測った速度はどれくらいですか?
                                        当方ではwifi routerが置いてある部屋にある場合、2MB/sくらいで、車内にある場合もっと遅く数百KB/sくらいになります。

                                        ちなみに、私が購入したraspberry pi zero 2wとsd cardは以下です。
                                        https://amzn.asia/d/cYlC9Tk
                                        https://amzn.asia/d/dAXYxgf
                                        SD Cardとの相性でファイルの読み書きが遅いかなと疑いましたが、車のUSBとしてwarning なく使えているから、関係なさそうです。

                                        一応、raspberry pi zero 2 wは2.4GHz 802.11 b/g/n wireless LANをサポートしてあり、nが一番速くて理論速度は600mbps(75MB/s)で、gは54mbps(6.75MB/s)で、aは11mbps(1.375MB/s)です。
                                        私の所はなぜかbとgにしかならず、nにならない可能性が高いです。
                                        これからwifi周りの設定を確認したいと思います。

                                        #84451 返信
                                        SkyWind
                                          • テスラ紹介コード: https://ts.la/jiadong235037

                                          最近の実績はこんな感じです。。。

                                          Attachments:
                                          #84477 返信
                                          SkyWind
                                            • テスラ紹介コード: https://ts.la/jiadong235037

                                            色々確認した結果、今のところ言えるのはもともと速くないWIFIの上でさらにrsync転送を使っているのは
                                            全体的に転送速度が遅い原因です。
                                            これ以上、自分はもう無理で、諦めます。。。

                                            teslausbにsshで入ってリンク速度を確認したところ、以下のようにそこまで遅くないです。普通の感じです。
                                            pi@teslausb:~ $ iw dev wlan0 link
                                            Connected to xx:xx:xx:xx:xx:xx (on wlan0)
                                            SSID: XXX
                                            freq: 2452
                                            RX: 3983408 bytes (28668 packets)
                                            TX: 101958156 bytes (70792 packets)
                                            signal: -55 dBm
                                            rx bitrate: 65.0 MBit/s
                                            tx bitrate: 43.3 MBit/s

                                            rx bitrateからみるとすでに802.11nに入りました。
                                            なのでもともとルーターの隣で測った2MB/sはraspberry pi zero 2 wの実際の通信速度のリミットかもしれません。
                                            teslausbをグローブボックスに入れると、1.3MB/sになります。
                                            しかし、実際に14GBは16時間で転送されるとなると、250KB/sくらいです。
                                            14GBのファイルは1.3MB/sで転送できるなら、3時間程度で終わります。
                                            rsyncで転送すると、250KB/sで16時間程度で終わります。

                                            cifsだと時々ファイルロスト、rsyncだと非常に遅い。。。まいったな。

                                          20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全33件中)
                                          返信先: TeslaUSB
                                          あなたの情報:





                                          <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">