- このトピックには10件の返信、4人の参加者があり、最後にaにより1ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
ウエテイ
先日のアップデートでアダプティブヘッドライト機能がカーブ追従になったようですが、体感されてますでしょうか。
自分は変化を体感していません。
というより、アダプティブヘッドライトの光り方の変化をほとんど体感しなくなったように思っています。
いつも固定されているというか、これまで変化していた道でも変化がなくなりました。
故障では、とテスラに問い合わせましたが、リモートでエラーを診断した上で、異常のアラートは出ていないという回答でした。
自車だけなのかと思い、お尋ねのトピックを上げさせていただきました。アダプティブヘッドライトはモデルと年式によって一部の車両のみが対応していますが、対応している車両でしょうか?
別のトピックでも書きましたが、私もアダプティブヘッドライトを体感できてません。
毎日高速を利用するのでランプのカーブで注意して見てますが、ON•OFF切り替えても変化がないです。
例えば左に切ると照射範囲が左に移動または拡大するのかな思っているのですが。
アダプティブハイビームの方はアップデート後もちゃんと機能しています。
2022年のM3LRですが、同年代の車両は皆さん機能しているのでしょうか?MMM
私も旧来のアダプティブハイビームとの違いがわからないでいます。
以前コーナーリングで機能している様子とされる動画がXに投稿されていて、こちらにもリンクが貼られた投稿があったと思います。
それは、機能している状況をシェアする主旨だったのだと思いますが、私個人的にはそのようには見えませんでした。私が経験したVW車では、たしかにコーナーで、正確にはステアリングでライトがグリグリと先を照らす様子がわかりました。
おそらく、ライトは舵角変化より早く動く(オーバーめに)のと、ステアリング操作と車の姿勢変化に僅かに差があるので、ドライバーからみるとライトが車の向きより先行してるように感じたのだと思ってます。テスラの場合はステアリングに対してクイックなので、ステアリング連動だとライトが先行しません。
よって、ビジョンでコーナーを先行して把握してそこを照らすというのが期待だと思うのですが、それを感じないんですよね…
(もともと広く明るいので、コーナー先行する必要があまりないですが)初心者マーク
以前別スレでも書き込みしましたが、アダプティブヘッドライト(カーブに合わせて照射の向きが変わるもの)にはプロジェクターレンズ?を横に振れる機構が必要と思います。オートレベル機能が上下可動とすると、横方向にも同じように動く仕組みということです。
ミッドランドM3のプロジェクターレンズがどうだったか覚えありませんが、少なくとも私のハイランドはプロジェクターレンズ式ではありませんので、マトリックス照射によるアダプティブハイビームは可能でも、話題のアダプティブヘッドライトはできる気がしません。試してもいません。
もともと照射範囲が広ければ要らない機能ですし、真っ暗な山道以外では不必要なので、使えなくても私は全く気にしませんが。MMM
プロジェクターレンズがメカニカルに動くタイプのものは、最近はかなり減っていて、多くがマトリクスLEDなど配光可変システムで照射範囲をコントロールする方向かと思います。
私が触れたのもその点で、レンズの動きによるわかりやすい変化が見えないので、本当に機能追加したのだろうか?と感じました。もともと一部を除いて日本ではアダプティブハイビームは実装されていました。
今回それがアダプティブヘッドライトになったことにより、例えばロービームもアダプティブになったのか?等の期待があったわけですが、変化が感じなくないですか?というのが本スレの主旨かと思います。初心者マーク
詳しく知らないのですが、法規的に照射範囲というか、同時にあまり広範囲で照らしたらダメな決まりになっていたりするのでしょうか。だとしたら、レンズの向きを変えて(狭い)照射範囲を可変させるか、マトリックスLEDで(実際は広く照らせるものを不必要な方向を絞って)擬似的に進行方向のみ照射するか、ということでしょうか。
わたしも仕組みには興味あるので、実装されているのか確認できない、という本スレの趣旨が分からないわけではないのですが、実装のいかんに依らず日常利用において変化に気づかない(困らない)程度のものなら、スルーするのも一つの選択なのではないか、という意見です。
スレチ失礼しました。ロービームの機能の変化の有無は私もわかりませんが、ライトの目的を考えると、使用者に動作を意識させないライトが理想的と考えますので良いことかと思います。いままでと明らかに違うのはハイビーム(A)になっている時間が非常に長くなったことですよね。将来的にはロー/ハイビームを分ける概念も無くなりそうだなとも見えました。
動作を確かめるには、海外の動画にあるように濃霧や、スモークの中で光束を可視化した状態で使用するしかないと思います。
かなり分かりづらいですが、ハイランドで動作確認した際の動画が下記です。 単純にハンドルを切った方向を照らしているようでした。
https://x.com/__bachii/status/1928100066117500967?s=46&t=V_SiWUo6sJ2pdjOeLVY8aA
私の場合は、下記条件で発動しているのを確認できました。
1. ライト設定 :自動
2. オートハイビーム設定: オン
3. 見通しの悪い道路を走行中
4. ハイビームがオンになっている場合は、パッシングをしてロービームにする(分かりやすさのため)私は2.が発動条件に含まれていると勝手に思っているので、上記手順で「オートハイビーム設定がオンかつハイビームがオフ」な状況を作ってみました。
MMM
ロービームなのにグリグリ動いてますね。
ハンドル連動とのことですが、あまり車は左右に動いていないように見えますが…通常時はロービームは固定で、オートハイビーム(+アダプティブハイビームオン)が起動すると、ロービーム時でも動くということですね。
となると、実質従来のアダプティブハイビームと変わらないということのように感じます。私はオートハイビームが起動する機会がほとんどないので体感する機会はあまりなさそうです。
ライトについては今でも十分満足していますが、ついついアプデには期待してしまいます。a
効果が体感できない方ってもしかしてModel3ではないでしょうか
昨日知人の3(Highland)に乗ったのですが私のYとは全く異なる印象の挙動でした
私のYではカットラインがはっきり左右に動きますが知人の3ではウネウネと波打つ(?)感じで左右に動くという感じではなかったです
ヘッドライトがだいぶ下を向いている気がしたので光軸設定なども影響するかもしれません -
投稿者投稿