35,000円引きになるテスラ紹介コード

ダッシュカム用ストレージにM.2 SSD

トップ トップ 全般 ダッシュカム用ストレージにM.2 SSD

  • このトピックには14件の返信、9人の参加者があり、最後にryunosにより1日、 7時間前に更新されました。
15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #89119 返信
    beenbeat
      • テスラ紹介コード: https://www.tesla.com/referral/tetsu157591
      • 車: Model3 Highland RWD

      家に外付けSSDケースが転がっていたので試してみました。

      結論。熱暴走でNGでした(笑)

      ダッシュカム、セントリーともに録画は出来ていたので、よしよしと思って再生していたらカメラアイコンにバッテン印が。
      「ケーブル抜けたか?」と思いグローブボックスを開けてケースを触ってみたらそこそこに熱い状態でしたので多分熱暴走したのだと。
      録画より再生の方が負荷が高いみたいです。
      サーマルパッドが古いのかな?とも思いましたが、あんまり関係なさそうです。

      もし皆さんで同じような運用されている方いらしたら、「このケースはいいよ」とかあれば教えてほしいです。
      これから夏だし、厳しいかなぁと半ばあきらめ気味ですが…。

      #89123 返信
      Pixy.Robbia
        • テスラ紹介コード: http://ts.la/katsutoshi83551
        • 車: Tesla Model3 Performance (since Dec.2024)

        自分は、密林で買ったファン付きのケースに1TB SSDを入れてもう3年ほど使ってますが、運がいいのか夏場でもエラーは出たことないです。今のところ、500GBをMusicに500GBをDashcamに割り当てています。

        https://amzn.asia/d/a6zPk4C

        Attachments:
        #89131 返信
        beenbeat
          • テスラ紹介コード: https://www.tesla.com/referral/tetsu157591
          • 車: Model3 Highland RWD

          #89123

          おお、ファン付き。
          これ良さそうですね~。検討してみます。
          ありがとうございます!

          #89143 返信
          kokik
            • テスラ紹介コード: http://ts.la/koki97867

            M.2 SSDの銘柄によっても随分発熱量の違いがあるようです。私はHIKSEMIのGen4 2TBをファンなしの安いエンクロージャで使用していましたが熱暴走は一度もなかったです。経験上は他にもCrucialのGen 4やWD Blueなどは低発熱でした。
            おそらくテスラの書き込み速度ならGen4はオーバースペックで、Gen3で十分と思えますので、それならもっと発熱を抑えられるかと思います。たとえファンありでも爆熱SSD、狭いグローブボックスの炎天下では排熱できず厳しそうですね。

            #89200 返信
            beenbeat
              • テスラ紹介コード: https://www.tesla.com/referral/tetsu157591
              • 車: Model3 Highland RWD

              後日談というかですが、Teslaに積んだケース+SSDを自宅PCに繋いで、中身のファイルを見てそのまま繋ぎっぱなしにしていただけで割と温かい状態でした。
              アイドル状態でそんなんだから、グローブボックスに入れていたら…って感じで納得…笑

              #89205 返信
              MASAKA
                • テスラ紹介コード: http://ts.la/masami86452
                • 車: JuniperLR

                ファン無しのケースで問題なく使えています。
                Kingston SSD NV1-E 500GB M.2+玄人志向 GWM.2NVST-U3G2CCA

                詳しくはnissyさんの動画で。

                #89736 返信
                milkR
                  • テスラ紹介コード: https://ts.la/hiroki608413

                  jowuaの1TBのSSDを使用してますがテスラ用なので熱暴走などはまだ一度もありませんがセントリーモードを
                  使用しているとアルミケースなのもあり、触れないほど熱くなります。
                  これから本格的な夏で心配だったのでアマゾンでUSBファン付きヒートシンクをつけたところ40度ぐらいまで
                  下がりました。

                  既にSSDを付けてる方で熱が心配な方にはいいと思います。

                  https://amzn.asia/d/93Lxutw

                  #89739 返信
                  384HP
                    • テスラ紹介コード: http://ts.la/masahiro72568

                    身も蓋もない質問で恐縮ですが、M.2 SSDを使用する主目的はなんでしょうか。
                    M.2 SSDとそのケースが余っていれば再利用で、その他パソコンに取り込む際に時間がかからないとかでしょうか。

                    下記要件からすると容量はさておき、速度的には一般的に高価で発熱の多いM.2 SSDはもったいないかなと。

                    > 4 MB/s以上の持続書き込み速度であること。持続書き込み速度はピーク書き込み速度とは異なることに注意してください。
                    > USB 2.0互換であること。USB 3.0のドライブを使用する場合、USB 2.0もサポートしている必要があります。
                    https://www.tesla.com/ownersmanual/modely/ja_us/GUID-F311BBCA-2532-4D04-B88C-DBA784ADEE21.html

                    また、グローブボックスの中はエアコンで夏場は冷え冷え、冬場は熱々になりませんか?
                    せっかくのセントリーもダッシュカムも信頼性・可用性の低い状況では万が一の際に録画できているか心配です。

                    容量を増やす場合はUSBメモリ型の1TB等のSSDの方が安定して(安心して)使用できるのかなと思いました。

                    #89740 返信
                    milkR
                      • テスラ紹介コード: https://ts.la/hiroki608413

                      #89739

                      私の場合は純正のUSBメモリでダッシュカムの再生をしてシークバーを操作する時のラグが嫌で
                      SSDに変えました。

                      #89743 返信
                      kokik
                        • テスラ紹介コード: http://ts.la/koki97867

                        #89739

                        USBメモリ、特に樹脂製の超小型筐体のものは長時間連続で書き込みを行うと案外容易に壊れます。そのような使い方を想定していないということです。テスラのUSBメモリは金属製で考慮してあると思いますが、大きな容量で高速に使いたい、耐久性も必要な場合の選択肢はSSDになります。SSDならウェアレベリングが働くので大容量ほど耐久性も上がります。M.2を使う場合が多いのは容量価格比とケース含め対応製品の多さからと思います。

                        #89804 返信
                        384HP
                          • テスラ紹介コード: http://ts.la/masahiro72568

                          #89740
                          #89743

                          コメント有難うございます。録画再生時の性能と書き込み耐性ですね。

                          個人的にはパソコンに接続して再生することが幾度なく、その場合でもオリジナルデータ保護の観点からパソコン内蔵のSSDへコピーしてから再生しています。

                          普通のUSBメモリ(広義のSSDではありますが)ではなく、USBメモリ型のSSDでかつTV録画を前提にしている商品であれば、一定の耐久性は有しているかなと思っています。

                          残念ながら温度条件、書き込み保証容量(テラバイト単位)、ウェアレベリングの有無を記載した製品を見つけれていません。
                          SDカードであれば産業用ジャンルにそういった製品があるんですけどね。

                          #89873 返信
                          field
                            • テスラ紹介コード: https://ts.la/shinichi93971
                            • 車: 2023M3ハイランドLR

                            1TBのSSDを使っていますが
                            セントリーもダッシュカムも録画できてますが、ごくまれにピラー左右の録画ができていません。
                            同じ症状の人いますか?

                            #89886 返信
                            a

                              #89873
                              過去2回ほどピラーだけ録画できていなかったことがあります。
                              関係あるかわかりませんがピラー録画のアップデート以降車に乗り込んでセントリーが発動した旨の通知押しても何も録画されていないこともありました。

                              #89889 返信
                              緑のブリッジ
                                • 車: Model Y RWD 2023

                                私も過去に1度、左側面の録画がされてないことがありました。
                                再生時、他のカメラは記録があるのですが、左側面だけブランクで何も表示されておらず、数十秒程度の間、録画がされていませんでした。
                                ピラー部分だけで、他のカメラでは遭遇したことがありません。

                                私だけでは無かったんですね。
                                テスラのダッシュカムは信頼性という意味で、やはりドライブレコーダーの兼用が検討必要ですね。。。

                                (納車に提供されたテスラ純正のUSBメモリで、USBハブ等は使っていません。)

                                #89890 返信
                                ryunos
                                  • テスラ紹介コード: https://ts.la/ryunosuke901328

                                  ダメだったSSDの情報です
                                  物は Realtek RTKPD-500U3A というUSBメモリ形状のSSDです
                                  https://amzn.asia/d/dbkOAKL

                                  購入理由は同一カテゴリで一番安かったからです

                                  症状としては、録画/再生はできるが、微妙に自車位置がずれます
                                  具体的には単に遅れるわけでもなく、東西南北のいずれかに数十m位置がずれる感じでした
                                  数十mとはいえナビは常に無意味なリルートを繰り返すため使い物になりません

                                  純正USB, Raspberry Pi & Tesla USB では不具合が出たことはなく、取り外しと不具合が完全に連動しているので RTKPD-500U3A が原因であることは間違いありません

                                  私の経験から言えば、動作報告があるものを購入したほうが良いようです

                                  ちなみに、RTKPD-500U3A はテレビの録画再生で問題なく使えており、こんな事あるの? と自分が一番驚いています

                                15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中)
                                返信先: ダッシュカム用ストレージにM.2 SSD
                                あなたの情報:





                                <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">