テスラ紹介コードはこちら

マツダがCX-30のEV版をテスト中か

こんにちはテスカスです!

electrekがEVと思われるCX-30を発見したと報じました。

このテスト車両はEV大国ノルウェーで目撃されており、電動車特有の音が聞こえてきたとも報じられています

テールパイプ無しチャージポート有り

写真をよく観察すると、従来の給油口の反対サイドにチャージポートを隠していると思われるカバーが付けられています。

リアビューを比べた時にテールパイプが見当たらないことから、EVである可能性がさらに高くなっていますね。

画像:electrek

画像:Mazda

いつ販売される?

2020年を目処に「BATTERY EV」の販売を行うと「サスティナブルZoomZoom宣言2030」で示しています。

とはいえ、小さな字でレンジエクステンダーを含むと記されており、内燃機関車メーカーとしての予防線がしっかり引かれていますね。。。

このレンジエクステンダー搭載車はロータリーエンジンを用いると発表されており、販売時期が2021年までずれ込むとの報道も。

マツダはロータリーエンジンを発電動力とする電気自動車(EV)の市場投入を先延ばしする。これまで2020年に発売するとしてきたが、少なくとも1年は延期する。コストが目標に達していないことや、人的な開発資源に余裕がないことなどが理由。

エンジンを積まない純粋なEVや、ロータリー搭載EVと同じ車体を使ったエンジン車は予定通り20年の発売を目指す。

日刊工業新聞

ピュアEVはCX-30クラスが濃厚?

画像:マツダIR

バッテリーEVはどうしても高価格帯にならざるを得ない製品です。

マツダは顧客ニーズ、セグメントの特性、収益とコスト等から 商品戦略を最適化していくことを計画しています。

低価格、大量生産グループ
高価格、少量生産グループで生産ラインを分けてそれぞれの効率化を目指す。

画像:マツダIR

マツダは2030年に販売する車両の全てに電動化技術を組み込むと発表しており

ピュアEVはたったの5%

このことを考えると、ピュアEVは高価格、少量生産のラージ商品群に設定してきそうなんですけどね。目撃された車両はスモール商品群とされるCX-30なのでなんとも言えないところ。

今まで散々投資してきたエンジン技術を簡単に捨てるわけにはいかないので仕方ないのかな。

まとめ

ノルウェーでEV版らしきCX-30発見
販売はEVが2020年以降、ロータリーEVは2021年以降

コメント