- このトピックには19件の返信、4人の参加者があり、最後にばるごんにより2日、 6時間前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
ryodo
M3Pの納車から早45,000㎞以上走行し、初のタイヤ交換を行いました。
『知ってるよ』という事も多いかとは思いますが、
色々思う所がありましたので情報共有しておきます。まず、モデル3のタイヤの持ちは素晴らしいです。
前車で同じタイヤを履いていましたが、3万ちょいしか持たなかったと記憶しています。さて、今回交換したタイヤは『Pilot Sport 4S 235/35R20 92Y XL』です。
テスラ純正は上記タイヤに『ACOUSTIC』表記が付き、消音スポンジが付いているようです。
ただ、一本1万円以上高価になるため、今回は通常バージョンにしました。交換した結果は、まだ100km弱の走行ですが、私の耳では認識できないレベルです。
(そもそも、何かしら聞きながら走行するので、もし差があっても問題ないとは思ってはいました。)続いて、交換に際しての注意点をいくつか。
私が交換を依頼した店は複数店舗を持ち、ネット販売も手掛けており、それなりに数を売っているであろうお店ですが、
それでもテスラ車の入庫は初めてとの事でした。
それゆえ、言わないと分かっていない事が多々ありました。・タイヤ交換中、スマホキーを渡すわけにはいかないのでカードキーを持って行きましょう。
これはタイヤ交換に限らず、カードキーの使い方、ギア入れ方、ドアの開け方、それぞれ説明が必要でした。
・ジャッキアップ用のゴムパッドは持参する。
これは想定通りですが、持参しないと交換不可と思います。
・締付トルクが175Nmと通常より高いので、要注意。
事前に車種を伝えていたので把握していると思っていましたが甘かったです。
必ず伝えた方がいいと思います。今回の場合、お店に高トルク対応のトルクレンチが無く少しごたつきました。
事前問い合わせをしておいた方が安全と思います。最後に、知っている人がいれば教えてほしいのですが、今回のお店は本来はゴムバルブを無料交換を謳っていましたが、
『センサー付きのため交換できません』と言われました。
今後ゴムバルブを交換したい場合、どうしたらいいのでしょうか?
事前にテスラで購入し持って行けばいいのでしょうか?
その場合、ゴムバルブ一体センサーでしょうか?それともゴムバルブのみ頼めるのでしょうか?
型番など分かる方がいらっしゃればコメントをお願いいたします。
それから、違うタイヤに履き替えた方などいらっしゃいましたら感想を教えて頂ければと思います。+222021/06 M3P RW
ホイールナット締め付けトルクは通常100〜120N·mです。
多くのタイヤ屋さんが調整式トルクレンチを使用しているので
TESLA車の175N·mが特別めちゃくちゃ高トルクと言う訳では無いです。
非調整式トルクレンチしか持ってない業者さん(恐らくそんな事は無い)だと困るかもしれませんが。また、TESLAのエアバルブはTPMSの為エアチャックと圧力感知ユニットが一体型です。
このような見た目→https://martianwheels.com/products/tpms-sensors
電池が内蔵されており4.5年でバッテリー切れとなる為
通常はタイヤ交換時にセンサーを丸ごと交換します。
(非分解式の為電池のみの交換不可)タイヤ交換と同時に交換すればセンサー交換工賃を浮かせる事ができますが
センサー単体で交換する際も一度ホイールからタイヤを着脱する必要がある為
それなりの工賃が掛かります。(4本で1万円行かない程度)センサー本体の価格は1個¥5,000程度✕4個必要です。
+92021/06 M3P RW
追伸
TESLA車のTPMSは製造タイミングによって複数の通信方式がある為
交換時はTESLAサービスに問合せてサービスから購入した方が確実です。
安いからと言って海外から個人輸入しても通信方式が対応していないと
無駄な買い物となってしまいます。+10ryodo
返信ありがとうございます。
ゴムバルブ及びセンサは次回のタイヤ交換の時に、発注して持ち込むことにしたいと思います。
私の場合、コロナがなければ1年程度でタイヤ交換ですので、センサーの電池は持つのかな?と思っています。トルクレンチに関しては、まさかの非調整式しかないということで驚きました。
どうやら、店員さんの私物?だかがあったとの事で、何とかなりましたが、
「通常走行では外れないので、ディーラーで締めてもらってください」と言われて
「えぇぇぇ~(ディーラー近くにないんだけどな、、、ま~家にはあるからいいけど)」となった次第です。
このお店が特別の可能性も高いとは思いますが、整備をやらない、タイヤ専門のお店だと、店によってはない場合があるのかと思っています。+3Sushilover
SR+からLR AWDに乗り換えてそろそろ3か月、走行が9000キロになりました。
SR+のMichelinは35000キロくらいで(やや早めですが)交換しました。今回のLRにはHankookの
ベンタス S1 エボ3 sound absorber TO テスラ承認 235/40R19
がついています。このペースだとあと1年くらいで交換になりそうです。気が早いのですが、同じHankook(乗り心地がいい)で調べてみました。
あいにく235/40R19はラインアップにないのですね。前後のサイズでは
2021年製 送料無料 HANKOOK VENTUS V12 evo2 K120 245/35R19 93Y XL
https://item.rakuten.co.jp/tireshop4u/hankook-v12evo-k12024535r19/?gclid=CjwKCAjwmeiIBhA6EiwA-uaeFVQn3VSZ0VDSqgoG7ePAavNHbf1nbR4n1y5vgFFs0NQL617c-7bbXBoCyA4QAvD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&gclid=CjwKCAjwmeiIBhA6EiwA-uaeFVQn3VSZ0VDSqgoG7ePAavNHbf1nbR4n1y5vgFFs0NQL617c-7bbXBoCyA4QAvD_BwE&icm_cid=1425319134&icm_acid=288-622-7470&icm_agid=60033308630があり、なんと税込み送料無料で1本10950円です。
Hankookさん、モデル3のサイズも輸入してくれないですかね。
+6R
初めまして。モデル3SR+に乗り始めて3ヶ月経ちます。昨日空気圧低下のアラームが出たのでGSで空気を入れて貰ったところ
右の後輪にえぐれたような傷があり、心当たりはありませんが明日にでも交換しようと思います。都内でテスラに対応している
おすすめのタイヤショップがありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。0goodbook
テスラ以外でタイヤ交換した場合、センサー等に故障があってもテスラは補償してくれないと、テスラ工場の担当者から言われました。
実際のところどうなんでしょうか。
M3LRタイヤ4本で20万と言われ戸惑っています。0センサーとは、TPMSセンサーのことだと思いますが、他社メーカーでも使用している形状で特別な物ではありません。
車メーカーは、例えばエンジンオイルでも純正でないと保証対象外になると説明しているところもあるので、テスラ工場の担当者?が言われていることも理解できます。
私は今シーズン用にナンカンWS-1を入手したので、いつも行っているGSで、このスタッドレスに交換してもらいます。仮にTPMSが壊れても確かテスラストアで1個1万円前後だった記憶があります。+5M3LRを一年乗って17,000km弱走りましたので、本日タイヤ交換して参りました。
タイヤ交換ショップ:コストコ福岡倉庫店
装着タイヤ:ミシュランクロスクライメイト2
支払い総額:181,960円…ミシュランキャンペーン8,000円のコストコ金券付
所要時間:90分
備考:ジャッキアップ用ゴムパッド不要
タイヤスタッフにモデル3を所有されている方がいらっしゃいますので、何ら問題なく作業完了致しました。
昨年このフォーラムの情報でオールシーズンタイヤのクロスクライメイト2を装着したいと思ったのですが、入手困難だった為一年越しの交換となりました。
交換後まだ高速道路は走っておりませんが、静かでゴツゴツ感も柔らぎましたし、何よりこれからの冬場に雪が降ってきても大丈夫という安心感はオールシーズンタイヤならではだと思います。
独特のタイヤパターンも個人的には気に入っております。+16なっすー
ちょうど一年前にタイヤの一本にえぐれているのに気がつき、こりゃまずいと思い、
クロスクライメイト2、ミシュランのオールシーズンタイヤに交換いたしました。TIREHOODというサイトで選び、決済して、
東雲のオートバックスで作業をしてもらいました。
タイヤをオートバックスに送ってもらえるので、
指定された時間にオートバックスに行くだけでとても楽チンでした。[商品]
MICHELIN CROSSCLIMATE CROSSCLIMATE 2 235/40R19 96H XL VOL
https://tire-hood.com/tire/allseason/detail?tirehoodCode=th4000012698
価格 32,230(円) x 4(個) = 128,920(円) (税込)
—————-
——————————–
[取付料金]
価格 19,800(円) (税込)
——————————–
合計商品数 4(個)
商品価格計 128,920(円)
取付料金計 19,800(円)
——————————–
小計 148,720(円)
送料 4,400(円)
—————————————————————-
合計 153,120(円)
—————————————————————-今になってよく見返すとボルボ用だったみたいですが、
当時は他の選択肢がなかったような気がします。
一本当たり2,000円ほど通常のものに比べて安いみたいなので気にしないでおきます。1年間履いてみての感想はハンコックよりも静かだったかも。
冬季ですが、圧雪では問題なし、アイスバーンは未走行なので分かりません。ご参考になれば幸いです。
+5TIREHOOD、送料込みでも安いですね。
私は1年前、クロスクライメイト2をオートバックス・ネットショップで買って、タイヤフィッター横浜都筑店で取付してもらいました。
■オートバックス・ネットショップ
ミシュラン クロスクライメイト2 235/40R19 96Y XL
45,254円 × 4点 = 181,016円(送料込、税込)・・・現在価格に修正済み。去年は合計1万円安かった。■タイヤフィッター横浜都筑店
8,800円(税込)
---
合計 189,816円+1TIREHOODさん安いんですねぇ(;_;)
私がコストコでタイヤ交換した動機としては、家から比較的近い事とタイヤローテーション、窒素充填が永久無料なので、全く比較せずに購入を決めました。
ガソリンスタンドに行かないので、空気圧調整を自分でやるのも面倒ですし、ローテーションを行うディーラーもないので、価格差は今後のメンテナンスで相殺します(^^)+2たんぽぽ
今年2022年の2月にTeslaモデル3を購入して、運転席の横に、235/40R19と書いているのですが、
Rayone Racingホイール ハイパーブラック
サイズ18*8.5
ET 38
H/PCD 5*114.3
CB 73.1スタッドレスタイヤ
PIRELLI ICE ASIMMETRICO 235/45R18 98Q XLこちらのスタッドレスタイヤは装着可能でしょうか??
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?(◕ᴗ◕✿)
+1kevin
西東京で初めてタイヤ交換をしました!新しいタイヤとタイヤ交換屋が良かったので、以下情報共有までに。
3万キロで溝が少なくなってきたので、初めてタイヤ交換しました。年季が入っていて昭和なお店ですが、2名の職人の方に手際よく交換していただきました。
車を上げる時にゴムパッド?が必要な様でしたが、技術でカバーいただき、一応無くても大丈夫でした。
タイヤはテスカスを見て、価格コムでクロスクライメート2を購入→タイヤ交換屋に直送→タイヤ交換でした。タイヤがメーカー直送でタイヤ交換屋に届くまで3週間程かかったので、早めに手配すると良いと思います。
あと交換したタイヤは、静音性や突き上げが改善されてとても快適です。ミシュランのクロスクライメート2、とてもオススメです。
[タイヤ]
・MICHELIN(ミシュラン) CROSSCLIMATE2 クロスクライメート2 CC2 235/40R19 96Y XL オールシーズンタイヤ ゴムバルブ付き <180サイズ>
個数:4 個 30,400円/個
合計金額:124,980円(送料込)[タイヤ交換店]
タイヤハウスK (立川) https://maps.app.goo.gl/5cnBRLdZc3sHhtjUA
所要時間: 60分
タイヤ持込可
金額: 4本で交換代 約13,000円(タイヤ処分代込)+8Nobu
そろそろ路面凍結の恐れも少なくなり、夏タイヤに交換を考えておられる方もいらっしゃるかと思います。
当方の ’22モデル3LRもそろそろタイヤ交換の時期を迎えます。
個人的には純正のハンコックはどちらかといえばスポーツタイヤ寄りでハンドリングは良いのですが、
どうしてもゴツゴツした印象があるので、
今回はコンフォート系の乗り心地の良い、静かなタイヤに交換しようかと思っています。ざっと調べた限り、以下のメーカー、銘柄が候補として挙がりました。
ミシュラン パイロットスポーツ5、プライマシー5(新)
ブリジストン レグノGR-XⅢ
ダンロップ SPORT MAXX LUX(新)
ヨコハマ ADVAN dB V553
ピレリ P-ZERO 、Cinturato P7
(新):新発売
アジアンタイヤまでは調べていませんが、否定はしません。「この銘柄に変えたけど良かったよ」とか、逆に「純正の方が良かった」等々、
諸兄方の経験談があれば伺いたいです。よろしくお願いいたします。+1ばるごん
当方モデルSで乗り心地は知らん派なので参考までに。
ご存知の通りSと3では約400kgの差があります。2.2トンのハイパワー車だと柔らかいタイヤは論外です。乗り心地とかハンドリングとかいう次元の話では無く、100km超からのフルブレーキングでタイヤが縦に潰れ腰砕けになります。
何故か皆さん、タイヤの硬軟の話題になるとトレッド面の事ばかりですが(すぐ減るとか音がどうとか)、ショルダーがしっかりしたタイヤの方がいざという時、安全。
特にテスラはホントに物理ブレーキ付いてんの?ってくらいブレーキ効かないから余計(その点ドイツ御三家はブレーキだけはいい)
まあ回生ブレーキだけで走れって事ですかね。私ならサイドウォールが柔らかいミシュランだけは絶対に選びませんね(正直ミシュランの良さが1ミリも分からない)
+2Nobu
>>はるごんさん
ありがとうございます。自分も以前は重量級のエアサス車に乗っていたので、乗り心地の観点ではスポーツタイヤでもあまり気にならなかったのですが、、、。
ミシュランのサイドウォールが柔らかいという評判は聞いているのですが、ご意見参考になります。
以前、ADVAN dB V553でもコーナーリング中にタイヤのヨレ感があるとの意見もありました。何分、命を載せて走るクルマだけに、タイヤ選びは慎重にいきたいですね。
+1連投失礼します。
私もミシュラン(のコンフォート系)は乗り味の点であまり好きではありません。
荷重を掛けて旋回を始めると、トレッド面がグリップしたままサイドウォールが撚れ始めて
それ以上サイドウォールが耐えられなくなると、いきなりブレークする。
という印象を持っていて、私自身の期待とは乖離した挙動を経験しています。
一方、パイロットスポーツ系はサイドウォール(の弱さ)とトレッド面のグリップ力のバランスが多少ましになるものの、やはりいきなりブレークする感じで、個人的にはビビりながらのドライブになります。
それに比べて、ピレリのスポーツ系は、絶対的なグリップ限界はパイロットスポーツよりは低いものの、
サイドウォールの撓みとグリップ力が私には心地よいバランスでしたが、寿命が短い印象です。
そこへ行くと、グッドイヤーのスポーツ系はピレリの良さを持ったうえで、
もう少しコンフォートよりではあるものの、ピレリよりは寿命がまともな記憶があります。というのが昔の記憶なんですが、モデル3(2021LR)を購入するにあたり試乗したところ、
運動性能以前(当時のBMWの足元にも及ばなかったと確信してます)に乗り心地の不快(段差とは言えないほどの不整路面)さがどうしても許せず、
18インチのパイロットスポーツと19インチのハンコックをそれぞれ2日ずつレンタルで乗り比べて、
ほんの少しだけ突き上げがマシな19インチのハンコック付きのロングレンジを購入しました。
(パイロットスポーツは路面の段差が体に堪えます)このような最近の自身の動向なので、モデル3のタイヤ選びは、不快な乗り心地の改善(だけ)に全力投球でした。
が、この度ハイランドに乗り換えて、あらためて考えさせられています。
ハイランドは格段に乗り心地が良くなっていますが、ダンパーとブッシュが改善された(のだと信じたい)のか、
ただ、単にタイヤ(T005ev)の違いだけなのか?
というのも、昨年8月にモデル3(e-プランマシー)に試乗した時よりも、今年3月納車の自身のモデル3のほうが
突き上げが無いように感じたからです。タイヤ選びをこのような場で、皆さんのご意見を参考にしても、
各人の経験と感覚による物差しが定量的ではないため、結局は自身で身銭を切って確かめるしか正解に近づくのは難しいですね。理想は、タイヤが異なる同好の皆さんが集合、交代で乗り比べるというオフ会が実施できると良いなと思います。
+1ばるごん
はなまるさん 仰る通りですね
公道のタイヤ選びに正解は無いなとつくづく思います。サーキットのタイヤえここのフォーラムはリテラシーの高い方が多いなといつも感心させられます。
0 -
投稿者投稿