- このトピックには13件の返信、6人の参加者があり、最後にkにより1週、 2日前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
高速道路での長距離移動(片道300km-500km)をたまにしますが、いつもサービスエリアで30分CHAdeMOで30%くらい充電をチマチマやって向かうか、一度高速降りてスーパーチャージャーで充電するか迷いながら旅に出ています笑
。高速を一度降りると料金増えるし、スーパーチャージャーに向かう時間で、充電時間短縮分は相殺されそう。でも、サービスエリアのチャデモは台数多めの90kwのものだと割高だし…みなさんどのような判断で選んでます?
そのくらいの長距離ならZESP3のような充電カードがあるならチャデモを使った方が時間もコストもお得です。ないならスーパーチャージャーの方がお得です。
アライ
降りると距離割も消滅しますし、4月までは時間によっては深夜割も消滅するので基本的にはPAで充電してます。
急いでる時はスーパーチャージャーで入れますが、50kw機の場合はビジターと単価あまり変わりませんし高速降りないようにしてます。
Scかflashが高速に設置されてくれたらなぁ…
こっち
もし日産のユーザーを待たせる事になると可哀想なので高速降りています。
EQ〇のユーザーなら待たせても心が痛まない心まで貧しい貧乏人でした。
てんてん
これ本当に悩みますよね。
遠州森町か浜松がETC料金据置対応してくれれば嬉しいですね。CHAdeMOアダプターの購入金額も考慮に入れると、ますますややこしくなりそう。
今回の年末年始の帰省長距離移動や、その前の法事での長距離移動も、スーパーチャージャーのみの利用でした。CHAdeMOは、帰省先でFLASHで一回追加充電した位です。
アライ
料金据え置きのもっくる新城にSCかflash設置して欲しい
中四国のSA設置のCHAdeMOは基本1口なので充電渋滞しそうな時期、時間帯の場合は下道に降りてスーパーチャージャーを使用します。
混んでいないときはCHAdeMOでちょい足しですかね
充電カード持ってない身としては時間と認証の手間考えるとスーパーチャージャー一択ですね
ChadeMOアダプター取り出してガッチャンコするのも面倒くさいですしCHAdeMOは充電器が空いていなかったり故障していたりということもありますし、重いアダプターも接続しなければならず、30分単位で利用しなければならない、充電カードを契約していないのでいちいち決済の手続きが面倒、アダプターが故障しやすいなどの理由から、私は出来るだけスーパーチャージャーで充電しています。
CHAdeMOアダプターはスーパーチャージャー圏外でのみ利用します。k
こちらのページ
https://ev-times.com/2023/09/26/16925#google_vignette
「テスラオーナーは来春から「一旦高速を降りて充電」がスタンダードになるかも!?」に記載されている、
「来年4月からは、テスラに限らずBEV(バッテリー電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)で充電のために高速道路を一旦降りても、高速道路料金が据え置きになる予定だ。」これって、どうなっているんでしょう… この記事が2023年の9月ですから、すでに1年半経過しています。
そもそもETC2.0の「賢い料金」社会実験なんて、道の駅に寄る条件をわざわざ付けている状況… そんなことせず、どこのICで一旦降りても1時間以内にそこから再度もとの進行方向に行けば据え置きにすればいいと思うんだけど…
高速の利用距離数は変わらないんだからk
あ! さらに調べたらこんな記事がちゃんとEVsmartにありましたね。失礼しました。
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/etc/簡単じゃなさそう… orz
k
ダメだこりゃ
Q. ちなみに、NACSへの対応はいかがですか?
幸加木 欧米ではチャデモとCCSがダブルガンになった急速充電器がありますね。eMPとしては今のところNACSに対応することは考えていませんが、充電規格の普及状況を踏まえて検討していきたいと考えています。
日本国内の急速充電規格をどうするのかについては、国、自動車メーカー、チャデモ協議会、充電サービス事業者等が協議していくことになるのだと思っています。k
そっか、もう一つの可能性は、NACS採用の国産車が増え、SAPAでの利用がテスラ車以外もあることを理由にNACSも採用するとか….
それとホンダがアフィーラ用にチャデモアダプタ(50kw以上対応)用意して、それがテスラでも使える….とか
-
投稿者投稿