- このトピックには14件の返信、6人の参加者があり、最後になっすーにより10時間、 47分前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
不買運動ならまだ意思表示としての理解はできるんですが、テスラ販売店での妨害、破壊行為は一線を超えちゃってますよね?
ここからテスラが可哀想!皆んな応援しよう!みたいな感じになっていくのか、
イーロンマスクがCEOにいる限りこの情勢が続くのか、
株持ってる身からすると今後の動きがどうなるのか恐ろしくてたまりません、、、テスラオーナーの皆さんはどうお考えでしょうか?
+6こんな感じの話題、先日もありましたよね…
「テスラを買った人」の意見だけ聞いたところで、SNSのように意見が偏り無意味かと思います。実際の影響は納車台数を見れば良いことです。仰る通り、現在は特に欧州で深刻な影響が出ています。
破壊行為はともかく、平和的なデモには何ら問題ないでしょう。デモ参加者にテーザー銃を撃った人はだめですが。
今後の動きはCEOや取締役会、またはアメリカの大統領など次第でしょうね。影響の少なそうな国に新たに進出するという手も打ってくるかと思います。ただの凡人の私には、とてもではありませんが予想できません。+2前回のスレッドはテスカスさんが閉鎖したのにまたですかという感じですが…
破壊行為は明らかに犯罪でありやってはいけないことですが、海外にはそういうモラルの低い人が多いように感じます。
トランプ支持者が連邦議会議事堂を襲撃した件も似たようなものだと思います。ただ、テスラがかわいそうとか同情心で買われることはないと思いますが、性能やコスパが良い車はちゃんと売れていくんじゃないでしょうか。車の競争力次第だと思います。
+4スレッド閉鎖の理由は未登録者のなりすまし連投行為が目に余ったからと記憶しております。登録されテスラに乗ってる方の公序良俗を守った不安を訴える投稿は何も問題ないと個人的には思います。
+2★
EUでは一期目から反トランプ色が結構強かったのに、トランプ二期目が実現して高関税、嫌ウクライナと来ましたからね。
コーラなどの飲食品類やオートバイなど幅広く米製品が不買対象となる中で、特にテスラが狙われてるようです。
仮に日本でも破壊行為などあれば、落ち着くまで購入は控えようとするのが普通の消費者でしょうから、しばらくは販売減は仕方が無い気がします。
イーロンがDOGEでカード不正利用など暴いてますので、逆恨みからEU側世論に肩入れしてる米国民も結構いそうな気がします。
ナチス敬礼などもあってマイナス要素ばかりですが、いずれもクルマそのものの問題では無いのでいずれ収まるとは思っています。
株価もしかり。
数か月なのかもっとかかるのかそこまでは誰にも分からないと思いますが。+2テスラへの破壊行為についてFBIが捜査チームを立ち上げたようです。
早急に摘発されるでしょうか。https://news.yahoo.co.jp/articles/24173bc70a3f163de726c0723fc0bda1f0f58593
+1初心者マーク
件の過去に殆ど例の無いトピック閉鎖は、説明なく投稿できない状態になっていたので、困惑された方もいたかもしれません。
抜本的な、なりすまし投稿対策として、何が良いのか分かりませんが。私たしては、テスカス「御中」管理担当様への要望の流れが絶たれたのが、残念でした。0MS2017
不買運動は欧州だけでなく、国としての存在を否定されたカナダでも起こっています。メキシコも湾の名前を変えられたり、関税の関係などで、販売は減少するでしょう。
中国では不買運動が起きるかはわかりませんが、関税の関係から様々な圧力のターゲットにされることが予想され、競合も多い(デザインも酷似)ですから、なかなか厳しい状況になるのではないでしょうか。
最近、取締役会の人たちがだいぶ株を売却したようですね。株価が上がると予想しているなら、現金が今すぐに必要でない限り売却しないでしょう。一方でマスクCEOは株を手離さないように必死に説得する動画まで公開しています。つまりそういうことです。+1MS2017さんは何に対して不満を噴出されているのですか?
テスラに対して?
マスクCEOに対して?
トランプ政策に対して?
日本でテスラを買うオーナーに対して?ここで政治論争でもしたいと?
+1MS2017
えっと?
「テスラオーナーの皆さんはどうお考えでしょうか?」に対するただの回答ですが…?+1別スレと混信してしまいましたね。ヒートアップしていたので。
マスクCEOは公式には政府アドバイザーのようですが、まるで政権幹部のように外からは見えるので
周囲が強烈な反応を示しているということだと思います。
明らかに民間一CEOのやるような仕事ではないしテスラのCEOとしての仕事はしていないに等しい。
幾ら大株主と言っても莫大な役員報酬の前提が崩れているように見えますね。
また報酬に対する異議申し立てが出そうです。
自動車関税はテスラに有利に働くと踏んだ節もあるようですが、長続きしない可能性があります。
でもテスラはマスク頼りなのは変わらないと思うのでマスクが「正常化」するのを待つしかありません。+3MS2017
確かにおっしゃる通り。
マスクCEOを担いで看板に使っていたというのが真実に近いかもしれません。
株価や周辺への知名度、影響力を考慮しての話。
でも、その知名度が逆回転している今、お荷物的な状態に陥っている可能性があります。
今後の行方が目を離せませんね。彼は気が短いのである日豹変するかも。
テスラの作る方の技術者の優秀さは車を見れば良くわかります。
もう少しテストドライバーを充実させれば乗り味的な部分も改善が進むのではないか、とは思いますが。+3なっすー
最近テスラの話題を見ていると、「テスラ株を持っているかどうか」で評価がガラッと変わっているように感じます。私は株を持っていないので、正直「BEVって面白そうだし、維持費も安いかも」という単純な理由でテスラを買いました。一番安い時期に購入できて、しかも東京の補助金を使えたこともあって、初期費用はかなり抑えられました。自宅で充電もできるため、スーパーチャージャー(SC)は年に数回しか使わないんですよね。だからこそ、最近のSC料金の急激な値上げや「5年間SC無料キャンペーン」に対して、そこまで怒りは感じていません。
とはいえ、自宅充電が難しいユーザーにとっては「話が違うだろ!」と激オコ案件だろうし、既存オーナーの立場を考えると「既存ユーザーをどう扱ってるの?」という不満があっても不思議じゃないと思います。それでも日本ではあまり騒がれないのは、単純にテスラの台数が少ないうえに、さらに自宅充電なしで運用している人となるとごく一部だからなのかな、と感じています。
また、日本ではイーロン(マスク)とドナルド(トランプ)が一緒になって何かやっているのを、それほど問題視していないのも面白いですよね。アメリカではイーロンの政治的発言やウクライナに関する提案なんかが大きな話題になりますが、日本だと「イーロンはお騒がせな人」「ドナルドはさすがにヤベー」という程度の認識で終わってしまっている印象があります。クルマを選ぶ際に政治やイデオロギーをあまり考慮しないのが、日本の特徴なのかもしれません。
保険料が上がってテスラの“お得感”が薄れているのは確かですが、それでも走りの楽しさやソフトウェアアップデートによる先進性は大きな魅力だなと思っています。ただ、一方で私自身は「次のクルマが、人生でディーゼル車を体験できる最初で最後のチャンスかも」という考えもあって悩んでいるところです。ヨーロッパではディーゼル規制が進んでいるし、いずれ日本でもBEVが当たり前になるでしょうから、今のうちにディーゼルのトルクや走りを味わっておかないと後悔しそうなんですよね。テスラの未来感も好きだけど、まだ手放せない「エンジンの味わい」もある。そういうところに、クルマ選びの面白さがあるのかなと感じています。
+2 -
投稿者投稿