35,000円引きになるテスラ紹介コード

スティーブ

フォーラムへの返信

20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全22件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: テスラの車両保険 #82401 返信
    スティーブ
      • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
      • 車: 2021M3LR

      M3LR2021(形式3L23)で車両保険必須でしたので、料率クラス17を取り扱わない(と思われる)ダイレクト系を諦め、三井住友海上の代理店と契約しました。

      内容は、
      車両一般525万・免責20万
      本人限定・35歳以上
      対人・対物・人身無制限
      その他コマコマ

      で、12万円強でした。
      結果として、20等級・事故なし・ゴールドでしたが、昨年のSBIに比べて5万円ほど高くなりました。

      レッカー距離無制限なのが救いですので、東京で故障しても仙台まで運んでもらえそうです。
      今年はたくさん遠出しようかな、と考えてます!

      返信先: フロントトランクの使い道 #82400 返信
      スティーブ
        • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
        • 車: 2021M3LR

        万が一に備えて、牽引ロープと寝袋をフランクに積んでいます。

        冬場のスーパー等への買い出しの際は、フランク内が冷え冷えなので、米とか生鮮食品入れたりしています。(夏は❌)

        返信先: テスラの車両保険 #81938 返信
        スティーブ
          • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
          • 車: 2021M3LR

          気になったので、もう既にどなたか掲載してるかもしれませんが、損害保険料率算出機構のHPでモデル3の各形式毎の車両の料率を調べてみました。(対人や対物のデータは掲載しません。)

          <形式:2024の料率→2025の料率>
          3L13:16→16
          3L13B :14→14
          3L13T:17→17
          3L13T1:16→16
          3L23:17→17
          3L23B:16→17
          3L23P:16→16
          3L23PB:13→14
          3L23PT:16→17
          3L23T:16→16
          3L24PT:13→13

          こうしてみると、型式によって随分と差がありますね。

          ちなみに、上記の料率は参考純率上の料率クラスで、各保険会社の料率とは異なる場合がある、との事です。

          自分の形式は3L23なのですが、昨年の料率も17だったにも関わらずSBIの車両保険には入れていました。
          「事故0、20等級、請求なし」なので、とりあえず車両保険に入れてもらってた、と判断するしかないのかもしれませんね。
          ちなみに、今年も「事故0、20等級、請求なし」で、見積したのですがダメでした。

          損害保険料率算出機構
          https://www.giroj.or.jp/

          返信先: テスラの車両保険 #81903 返信
          スティーブ
            • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
            • 車: 2021M3LR

            2021年10月納車のM3LR(3L23)です。現在、ネット損保車両保険難民状態です。

            いつも書き込み参考にさせていただいてます。ありがとうございます。

            当方、SBI損保に加入していましたが、1月以降この形式では車両保険は入れませんと通知があり、他のダイレクト系で加入できないか探してみました。しかし、車両の料率17が響いてかどこのネット損保でも見積りを取れませんでした。

            (ちなみに、今年はポルシェ911等も料率17だそうです。)

            令和4年以降納車の3L23T等は料率がまだ低いので、見積りは取れそうですが、「T」が付くか付かないかで明暗が分かれたようです。

            ダメもとで、インシュアマイテスラ経由のSBI損保新規加入を試したところ、3L23でも車両保険を付けられそうでしたので、電話で交渉してみましたが、SBI損保からは「継続」扱いになるのでやはり車両保険は付けられない、との事でした。

            これから、代理店系の保険会社や共済関係を数社あたってみる予定です。

            ※2021年以前納車のM3で、高額な修理が多かった事の反映なのでしょうか…。

            スティーブ
              • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
              • 車: 2021M3LR

              うらなりさん、はじめまして。
              冬用ワイパーの情報ありがとうございました。
              年末年始に報道されています通り、青森県内の毎日の豪雪で夏用ワイパーも心許なくなってきてましたが、早速取り寄せて交換完了しました。Amazonで取り寄せましたが、値段はほぼ同じでした。
              当方は2021M3LRですが、ウォッシャーと干渉せず、助手席側アームもちゃんと収まり、簡単に取り付けられました。
              付属の6つあるクリップのうち、B12の型が適合しました。
              ありがとうございました!

              Attachments:
              スティーブ
                • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                • 車: 2021M3LR

                昨年の1月にもポストしましたが、今年の冬もセントリーはがんばって見張っています。

                さすがに豪雪時は無理ですが、このくらいの積雪なら、出発前の車内ヒーターで、屋根の雪もだいたい滑り落ちてくれてます。

                ただ、夜に吹雪の中を長時間走行すると、ライト周りに着雪して光量が落ちてしまうので、その辺りにヒーター組み込んで改善してくれればな、と思いますね。

                Attachments:
                スティーブ
                  • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                  • 車: 2021M3LR

                  Maguroさん、はじめまして。豪雪地の冬用ワイパー、気になるところですよね。

                  私は2021M3LRなので、モデルyと同じサイズかどうか不明ですが、参考までに私の現在使用しているワイパーをお伝えします。

                  1冬めは、純正のワイパーブレードを通年でそのまま使用してました。
                  翌年の秋にビビりが気になってきたので、2冬めと3冬めを通年でソフト99のガラコワイパーブレード(pyー14とpyー8)を使用しています。いわゆる普通のワイパーです。
                  純正のワイパーブレードは予備としてトランクに積んでます。

                  以前乗っていた車(VW)のワイパーはいわゆる『冬用』で、フロントガラスからの高さのあるゴツいもので、風圧に負けて走行中にひっくり返って折れたこともありましたが、上記ワイパーは通年使用でのビビリや凍結の影響も無く、快適に使っています。

                  今年は流石に、雪が降る前にゴムだけ交換しようとポチったところです。

                  スティーブ
                    • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                    • 車: 2021M3LR

                    りおうさん、ぜひ豪雪地テスラユーザーの情報交換していきましょう!
                    青森スーパーチャージャーでの、充電しながらのんびり雑談オフ会とかやってみたいですね。

                    スティーブ
                      • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                      • 車: 2021M3LR

                      9月末に2021M3LRを弘前から陸送して、仙台で1回目の車検を受けてきました。
                      陸運局手続きの関係で平日入庫でした。

                      スーパーチャージャーが併設されている仙台サービスセンターに入庫し、簡単な説明の後、近隣のJR小鶴新田駅までモデルXで送ってもらいました。(2018年に青山かどこかのサービスセンターで見て以来で、初めての乗車でした♪希望すれば、試乗という形で新型M3とかMYとか代車で出してもらえるそうです。)

                      翌日、メールで作業完了の連絡を受けて、再び駅まで迎えにきてもらいました。(今度は新しいM3でした♫)

                      キャビンエアフィルターは既にモバイルサービス利用で交換済みで、ワイパーは昨年自分で交換したばかりなので今回の車検では交換しませんでした。
                      また2万キロほどしか走っていないのもあって、消耗品交換や修理等はありませんでした。

                      かかった費用は以下の通りです。(あくまでも参考までに。●はこちらからお願いしたものです。)

                      ※車検整備…48,300円
                      ※ブレーキフルード交換…17,697円
                      ※検査代行手数料…32,200円
                      ●チャデモアダプター・ファームウエアアップデート…0円
                      ●チャージポートドア交換…0円

                      税金を入れると、合計で108,016円でした。
                      その場で確認して、アプリ上で決済しました。

                      自賠責保険料(17,650円;24ヶ月)は、前金で別に支払いました。

                      できれば青森県内で車検やりたかったのですが、今回不具合のあったチャージポートユニットの無料交換を同時にしてもらえましたので、仙台行ってよかったなと思っています。

                      往復の高速料金が少し痛いけど、道の駅巡りや仙台観光もできましたし。

                      Attachments:
                      スティーブ
                        • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                        • 車: 2021M3LR

                        3ヶ月ほど前に、モバイルサービスでキャビンエアフィルターを初めて交換してもらいました。

                        2021M3LRです。

                        作業を助手席側から見てたのですが、運転席下のカバーが外された際に、カバー裏に付いている小さなピンが飛び跳ねたりして、個人的には素人には難しそうな作業だなと感じました。

                        ちなみに田舎なので、埃と一緒に虫も出てきましたね。

                        交換してからは、嫌な匂いはありませんし、やってよかったです。

                        Attachments:
                        スティーブ
                          • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                          • 車: 2021M3LR

                          こんにちは。2021年10月納車なので、先日車検の予約をしました。

                          1・2年次点検は弘前でやりましたが、車検はテスラ仙台ですることにしました。

                          6月にモバイルサービスをお願いしてキャビンエアフィルター交換してもらったのですが、その際、担当の方に『仙台に持ち込んで車検を受ける事』について対面で詳しく伺いました。

                          その結果『平日昼前に入庫して、代車(ハイランドor MY)を出してもらい翌日午後、引取り。』と、提案してもらいましたが、慣れない土地での代車での移動は気疲れするので、当日はテスラ仙台近隣の駅まで送ってもらい、公共交通機関を利用してのんびり仙台近郊で1泊する事にしました。

                          9月末に車検予定ですので、終わりましたら、かかった費用など参考までに書き込みたいと思います。

                          スティーブ
                            • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                            • 車: 2021M3LR

                            B.P.Sさん、昨日のミーティングありがとうございました。
                            色々と新しいことを知ることができましたし、B.P.Sさんのカスタムすごいなぁと感心しました。
                            も少し天気が良ければよかったですね。
                            これからもテスラ車に乗ってる方や興味のある方と、交流したいですね。

                            コーティング剤は、説明書きに「透明プラには使用しないこと」とありましたので、イマイチ躊躇してます。
                            左右のピラーはガラスですので、カメラの楕円ぶぶんに片方のみ塗ってみました。
                            垂直面ですので、雨はしっかり弾くようです。
                            今後、氷点下で着雪や凍結があるかどうか、検証します。

                            Attachments:
                            スティーブ
                              • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                              • 車: 2021M3LR

                              今日の弘前市は春のようないい天気でした。勢いで洗車しました。

                              ヘッドライト凍結対策のヤツは、サイドミラーとバックカメラ用でした…。
                              参考まで明日一応持っていきます。

                              明日のミーティングよろしくお願いします!

                              Attachments:
                              スティーブ
                                • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                                • 車: 2021M3LR

                                B.P.Sさん、岩木山神社の初詣、駐車場狭いのでどうぞお気をつけて。

                                ミーティングは天気の良い日がいいですね!
                                14日(土)の午後1時〜ならば都合がいいです。
                                津軽白神でよければ、そのまま『充電しながらミーティング』とかにしますか?
                                もちろん、青森市内でも全然構いません。時間と場所を決めていただければ、と思います。

                                テスラの実車(洗車してないのでだいぶ汚い・・・)を見てみたい方も、参加できればいいですね。

                                LEDライトの着雪問題は、私も悩んでいました。
                                ほんとガリガリやりたくないです。
                                ネットで『LEDライト 凍結防止』で調べたら、『ロータス効果』を利用したヘッドライト凍結防止方法があるようです。
                                良さげな商品(600円くらい)が紹介されていたので、Amazonで早速買ってみました。
                                後日、レビューします。

                                スティーブ
                                  • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                                  • 車: 2021M3LR

                                  テスカスさん、初めまして。
                                  購入以前より、このサイトにたくさん助けてもらってました。
                                  ありがとうございます。
                                  フロントバンパーのヒーターは確認してませんでしたが、基本フロント全体が凍ってる事しばしばです。
                                  今度買い物の際にでも、セントリー起動後のヒーターの有無見てみます。

                                  ちなみに、昨年のセントリー時は、サイドカメラも頑張ってました。ほんとに健気です。

                                  Attachments:
                                  スティーブ
                                    • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                                    • 車: 2021M3LR

                                    B.P.Sさん、こんにちは。
                                    フロントを周りこむヒーターが運転席側なら、もっといいのになー、とか思ってました。

                                    工場と法定点検見積もり時に、OBD点検が義務化されたらしいですね、と言ったら快くやってくれました。
                                    テスラにあれこれ問い合わせてくれたかもしれません。

                                    前回1/4にチャデモを利用した時は、1時間超で250km分くらい充電できました。総充電量は35kWhでした。
                                    久しぶりに98%まで充電しましたが、最後5分は16kwしか出て無かったことは記憶してます。
                                    チャデモの性能ではなく、満タン前には奥ゆかしくなるテスラの仕様なのかも、と思ってました。

                                    今度ぜひミーティングしましょう!
                                    テスラに興味のある方も参加してもいいかもしれないですね。

                                    スティーブ
                                      • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                                      • 車: 2021M3LR

                                      いつかはテスラさん、初めまして。
                                      冬季間にフル充電して、どのくらいの距離を走れるか?夏に比べてどうかということかと思いますが、
                                      私の場合、細かく記録していないので、アプリの月ごとの充電量をお知らせします。

                                      6月は117kWhで、12月が264kWhでした。
                                      6月はまだ空調に電気をさほど使っていませんでしたし、プレコンディショニングも無かったと記憶してますので、純粋に走行に電気を使用しての数値かと思います。
                                      12月はご想像の通り、朝や帰りのプレコンディショニングや車内暖房にかなり電気を消費してます。加えて12月下旬は毎日デフロスター使用してました。
                                      ということで、初夏に比べ、雪国の冬は2倍以上の充電量が必要かと思います。(=電気は走行用に半分くらいしか使えない)

                                      ちなみに、6月も12月も同じ生活ルーチンで、通勤は週5日往復30km程度。
                                      週末は、近所の買い物で10〜20kmほど乗ります。
                                      遠出はほとんどしていませんので、現在の総走行距離は8600kmくらいです。

                                      スタッドレスや車重も気になるところでしょうね。圧雪路面は前の車(vw)同様、不安なく走っています。
                                      アイスバーンはどんな車種でも滑るでしょうから、前の車と同様に恐る恐る走ってます。
                                      タイヤは、本当はブリザック派なのですが、当時在庫がなくて買えずYOKOHAMAのiceGUARD7を使ってました。

                                      スティーブ
                                        • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                                        • 車: 2021M3LR

                                        私の設定は、
                                        加速ーチル
                                        ストップモードーホールド
                                        です。
                                        確かに、通勤時、T字路とかで、リアホイールが時々滑りますね。
                                        今度、クリープ試してみます。

                                        スティーブ
                                          • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                                          • 車: 2021M3LR

                                          豪雪あるある、ってほどではありませんが、昨年自宅でセントリーモード有効にしていたら、カメラ周りの雪を頑張って解かしてました。
                                          最終的には解かしきれてないところが、なんとなく健気です。

                                          Attachments:
                                          スティーブ
                                            • テスラ紹介コード: https://ts.la/sumio48009
                                            • 車: 2021M3LR

                                            昨夜から結構雪が降ったので、モデル3を雪モヒカンにして遊んでました。
                                            青森県でテスラを所有することは確かに現状リスキーかと思います。
                                            でも、北東北に住んでいても、近くにSC無くても、あまり困らずに乗れてるよ、と広めたいものですね。

                                            【Q1】
                                            地元の外国車を多く扱っている修理工場で、スペーサ渡してタイヤ交換やコーティングをやってもらってます。
                                            テスラ車のOBD点検もできるとのことでしたので、一年目の法定点検もやってもらいました。
                                            ついでに、ナビでとんでもない狭い道に誘導されて、車底を擦ったことがあったので、裏側からの写真も撮影してもらいました。
                                            車検は流石に無理、と言われていますので仙台まで運ぶ予定です。

                                            【Q2】
                                            道の駅によりけりだと思いますが、『津軽白神 ビーチにしめや』は受付(レジ)でノートに記入すれば、係の人がアダプターのカバーの鍵を開けてくれますので、あとはチャデモアダプター繋いでボタン押すだけで充電開始です。
                                            受付の方は真冬でも、「終わったら教えてくださいね〜」と優しく対応してくれます。
                                            カードなどの認証作業などはありません。
                                            (日産や三菱の充電器利用の際、秋田も青森も吹雪の夜とかは認証作業があると寒くて大変そうですね。
                                            長距離移動の際は、前もって近所の日産ディーラーで練習したいです。)
                                            無料充電の際は、一応、30分目安で充電してますが、おかわりで1時間まで充電させてもらうこともしばしばです。

                                          20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全22件中)