35,000円引きになるテスラ紹介コード

テスラを日本で普及させるには

トップ トップ 全般 テスラを日本で普及させるには

  • このトピックには38件の返信、15人の参加者があり、最後にこっちにより3ヶ月、 1週前に更新されました。
20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全39件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #80327 返信
    nao.

      個人的にはここ数年テスラを街中で頻繁に見かけるようになり普及してきたなと思っていたのですが、
      別トピでテスラの国別の台数を見て、これではいつまでたってもFSDが来ないなと納得しました。
      私は早くFSDを使ってみたいので、そのためにはもっと日本でテスラが売れる必要がありそうです。
      という訳でテスラを日本で売れるようにするにはどうしたらいいか考えてみませんか。

      +5
      #80329 返信
      memo

        ・サービス品質の向上、修理の迅速化やレトロフィットの対応など
        ・ストアおよびサービスセンターの地方への設置
        ・より多くのスーパーチャージャーステーションを地方へ設置
        ・リセールの悪さの改善
        ・タイヤなどを普通の値段で販売
        ・Model S / Xの右ハンドル対応や、より小型のモデルの発売
        ・マンションやアパート、月極駐車場、ホテル駐車場への充電用コンセント、普通充電器の普及
        ・再生可能エネルギーの普及による電気料金の値下げ
        ・電気自動車に関する理解度の向上、フェイクニュースやネガティブキャンペーンへの対策
        ・気候危機に関する理解度の向上、フェイクニュースへの対策

        などでしょうか。

        +8
        #80330 返信
        モデるーと3
          • 車: 2021Model3 LR

          FSD付テスラ所有者です。
          私は日本でテスラが普及してもFSDの認可はないと考えます。
          道幅を含めた道路事情、標識、信号、アメリカとは全く異なります。
          車そのものより道路やそういった周辺環境の方がFSD認可のためには重要であるとの考えに、テスラ所有後3年経って至りました。
          テスラを買った当時は私も淡い期待を抱いておりました。ですからFSDを付けたわけですが、残念ながら現状無理と考えております。

          +7
          #80333 返信
          テスカス
            • 車: Model 3 LongRange 2019

            ストア、整備拠点の爆発的な拡充(日本だけディーラー制度の開始またはディーラーの買収w)
            日本中のテスラが一瞬でカーシェアフリートに化けるテスラ公式カーシェアサービスの開始
            ウォールコネクターか200Vコンセントを無料で配りまくる

            +3
            #80334 返信

            えー、批判を承知で書きますね。
            我々日本人という人種は横並びが大好きなんです。
            そのわりに少しミーハーで人より少し良い物、目新しい変わった物好きな人もいます。
            そう、それが自分たちアーリーアダプターですw

            結論を述べると日本という国でテスラはおろかEV自体普及する事は当分先もあり得ないと思うのです。

            1つ目は先ほど書いた日本人の特性です。
            昔からある日本の自動車会社の製品に絶対的信頼を置いてます。
            ですので日本車で、かつ今のガソリン車くらいの航続距離、信頼性、日本人が求めるディーラーでの顧客満足度などが無いと普及には至らないと。

            2つ目は政府は本腰で充電設備拡充、EV優遇補助などをしてEVに移行させようとしなければ日本の住環境的に無理だと思います。

            都会ならテスラはかなり見かけますが片田舎に行けば未だにガソリン車だらけです。

            テスラを購入してる自分が言うのは可笑しい話ですが、このまあまあ高い金額出してまでこのテスラ車を買う人たちは
            お金持ちを除けば本気でこのテスラという会社に惚れ込んでないと無理な人たちだけだと思います。この価格帯のEVなら他にも選択肢はあるので。

            自分的には人と被りたくないのでこのままの認知度的な感じでCMなどやらずにテスラにはいって欲しいですが、FSDやらテスラ公式ショップのラインナップも中国などに比べたらかなり少ないのでそこは少しジレンマですね。
            ただSC設置(鶴の折り紙デザイン神)や色々なキャンペーンなどテスラジャパンはかなり頑張ってくれてる方だと思います。

            +16
            #80335 返信
            Hiro

              イーロンマスクの自伝によれば、ニューラルネットワークのFSDトレーニングでは100万本の運転シーンのビデオクリップで何とか実用レベルになり、150万本を超えたあたりから精度が上がっていくらしいです。
              …という話を聞くと日本では圧倒的にトレーニングの素材が足らずFSDの実現性は厳しい気がしますね

              +3
              #80344 返信
              初心者マーク

                やはりモデルQの販売が大きいインパクト与えるのでしょうか。サイズ感と販売価格。日本におけるVWゴルフくらいの立ち位置になれると成功でしょう。
                これを言っちゃ終いですが、電気自動車が、ある程度技術発展の少ない「枯れ」の状態になるのを待つしかない気もします。日本人が夢見る全固体電池が鍵でしょうか。どっちに転ぼうとも(実用化OR諦め)。
                大衆車には安定したリセールバリューが必要でしょうから(少なくとも三年落ちで6割で売却できる車種)、枯れ状態が必要です。

                +2
                #80346 返信
                テスカス
                  • 車: Model 3 LongRange 2019

                  安いモデルに関して、BYDドルフィンはかなり苦戦している一方で、軽規格の日産サクラは成功してますね。

                  Bセグメントのテスラがどのくらい健闘できるのか楽しみではありますが、ガソリン車のライバルが多いのでドルフィンと同じくらい厳しくなる可能性はあります。

                  +1
                  #80347 返信
                  Y

                    日本は裕福ではない。リセール、リセール、リセール、これに尽きる。せめて、テスラジャパンがテスラ→テスラ買換え時には日本車並みの条件を確保(赤字でも販売促進として)すれば、日本人も安心して買えると思う。

                    +13
                    #80348 返信

                    田舎住みなのでまずはSCの普及が一番だと思います。

                    +2
                    #80350 返信

                    本末転倒かもしれませんが高齢化、少子化対策として大きなメリットがあるFSDやロボタクシーを国策で進めていくしかないと思います。それには国産メーカーへのライセンス供与も含まれます。

                    0
                    #80351 返信
                    りおう

                      田舎なのでメンテナンス体制とイメージ改善が必須ですかね。営業車が複数台あって200V充電できる会社に1台貸すだけで少しずつ口コミで評判やイメージがよくなる気がします。

                      メンテナンス体制は形だけでも代理店増やせば買ってくれる人は増えそう。最新モデルであればそうそう壊れないですし、やっぱり各県1店舗はメンテナンス店ほしいところです。

                      +3
                      #80361 返信
                      nao.

                        皆さん、色々な策ありがとうございます。

                        私はまず高速のSAにNACS対応充電器が無いと人に自信を持って勧めにくいかな。
                        5年前はチャデモは50kW以下が殆どで、テスラもチャデモアダプタでも遜色ないし、インター下りてSCで充電すれば凄く速いメリットがありました。
                        今は90kW以上の充電器が増えているのにテスラのチャデモアダプタは半分の性能しか出ないので辛いですね。最近アダプタの故障報告も多いし。
                        NACSはソニー・ホンダのアフィーラのように日本でもテスラ以外のメーカーがNACSを採用するようになればいいな。

                        あとは逆にFSDをまず完成させてしまってロボタクシーでも走れれば日本のタクシー不足も解消できるので売れるかも。
                        (あ、テスラは売らずにタクシー運営をやるのか?)

                        そして小さなモデルQ登場にも期待です。モデル3でも都内を走るのには大きすぎると感じています。

                        +4
                        #80363 返信
                        peace_in_space
                          • 車: モデルYロングレンジ

                          女性の意見はどうなのでしょうか?私の職場は周りがほぼ女性ですが、田舎だからかもしれませんがテレビを中心に生活している女性が多いように思います。テレビだと入ってくる情報が国内メーカー寄りに偏りやすいかと思いますので、まずEV(特に海外のEV)の知識が入りません。地方の視点も重要だと思います。自分はテスラに乗ってると言うと、20台の女性はテスラすら知りませんし、他の女性は「外車なんてすごいね」「そんな高い車なんで乗れるの、実家がお金持ちなんですか?」「維持費がすごいでしょ」などとびっくりされます(タイヤや保険は確かに高いですね…しかし家充電の安さは知られてません)。EVの価格の高さはネックです。地方はおそらく都会に住む人が考えている以上に収入が低く、逆にガソリンや電車代は高く(電車代めちゃくちゃ高いですよ)、車への依存度も大きいです。初期コスト+維持費で確実に安いと認識されないと厳しいでしょう。安い価格帯のEVのバリエーションが増えないと、なかなか選択肢にすら入らないと思います。また、メンテナンス体制は必須です。ただでさえ高いのに加え、新しいものに関しては過去のデータがないので、何かあった時に駆け込める安心感は大きいでしょう。逆にそこで不安があれば、一般的な判断であれば購入には至らないと思います。テスラに乗り始めて4ねんですが、周りの人の反応を見ると、自分の選択がいかに浮いているか思い知らされます。都会ではテスラやEVをかなりよく見かけますし、かなり普及してきていると思いますが、やはり地方はまだまだだと思います。※サクラはとてもよく見かけます。

                          +6
                          #80377 返信
                          綾瀬

                            やはりiPhone並の広告打たないと…(´・ω・`)

                            +1
                            #80378 返信
                            名無し

                              テスラ車に積んでいる電池を買い取る業者でも現れてくれるとリセールも上がりそうですね。
                              同容量の電池を確保するならテスラ車から抜き取った方が安いでしょうし。
                              テスラが車から電気の取り出しをできるようにしてくれるだけでもありがたいですが。

                              +1
                              #80379 返信
                              松裕

                                累積台数や車種もあるので、ドイツ御三家とまでは行かないもののその他の会社と同様に見るようになっているので、かなり普及してきているのではと感じます。

                                あとはBYDが狙いつつ成功していないモデルQの市場が広がればより普及する気がします。欲を言えばワンボックスタイプですが、車種を増やす、車を買わせるがTeslaの意向ではないかもなのでどうでしょうか。

                                あと国内メーカーが広めているんでしょうが、電気自動車は都市部の短距離に使うべきだ、出なければ使えない。というステレオタイプが未だに根強いです。

                                確かに距離が短かったアイミーブ、初期リーフ、サクラはそうかもしれませんが、駐車場付き一軒屋住まいの郊外暮らしのほうがよっぽどEVに向いてると思うんですよね。

                                +4
                                #80380 返信
                                りおう

                                  郊外暮らしで思いつきました、大手ハウスメーカーの大和、積水、一条あたりと連携すると広告費抑えられて良さそうですね。
                                  太陽光やスマートハウスが好きなファミリー層には刺さる気がします。

                                  問題は車両価格が高いので住宅予算を削られるとハウスメーカーは嫌がるかも。

                                  でも、トヨタも積水と連携していたので希望はありますかね。

                                  +3
                                  #80386 返信
                                  こっち

                                    米国の中古EV購入に伴う税額控除を真似するとかどうでしょうか。
                                    アーリーアダプター(笑)の方が眉をひそめるようなユーザーが増えるかもしれませんが普及するということはそういうことですよね。

                                    私も、イニDオジサンに後ろに付かれるたび登り直線でブッチするなどの布教活動はしています。
                                    勿論、コーナー2個くらいで抜かさせます。
                                    免許とブレーキが持ちませんし、抜きざまに私の禿げ頭見せなければならないので。

                                    +5
                                    #80388 返信
                                    on

                                      テレビ広告は大事かも知れません。自分の周りでも(特に女性)テスラってナニ?という人がいます。

                                      +2
                                    20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全39件中)
                                    返信先: テスラを日本で普及させるには
                                    あなたの情報:





                                    <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

                                    会員登録すると画像の添付ができます