35,000円引きになるテスラ紹介コード

モデル3のETC2.0について

トップ トップ モデル3 モデル3のETC2.0について

  • このトピックには52件の返信、16人の参加者があり、最後にZamaにより2年、 5ヶ月前に更新されました。
20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全53件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #11894 返信
    テスカス
      • 車: Model 3 LongRange 2019

      サポートから返答が来ました。

      ・当初はETC1.0のみの予定だったが、2.0もセットアップが可能となった。

      ・2019/8/16時点で価格や機種は未定。

      ・セットアップ料、機器代も未定だが、ETC1.0は機器代、セットアップ料もコミコミで3万円。
      ↑つまりこれで儲けようとは思ってない(テスカス私見)

      ・すでにETC1.0で書類を送り返した人には新たな書類を送るので返送して欲しい。
      ↑問い合わせした人のみなのか、該当者全員かは聞き忘れました。別の方は「問い合わせした人のみ」と聞いているらしいので心配な方は連絡をオススメします。

      #11911 返信
      めも

        ETC2.0にすると、どのくらい価格は上がるのでしょうか?
        ETCは携帯電話の充電器の裏に設置されるような話を見た記憶がありますが、無線充電器にするにはどうしたらいいのでしょうか?テスラ純正のものは日本で手にはいりますか?

        #11930 返信
        テスカス
          • 車: Model 3 LongRange 2019

          どの程度価格が上昇するかは未定とのことでした。

          無接点充電器そのものに物理的な干渉はしないと思いますが、機器にどういった影響が出るか未知数です。。
          納車が始まって、いろんな方のレポートを待つしかないですね。

          #11951 返信
          zico2009

            情報ありがとうございます、納期、価格優先でETC1.0で良いかなぁ^_^

            #11961 返信
            その

              ETC2.0に一時退出以外にもITSスポットからの情報提供があったと思いますが、
              これはナビに表示されるのですか?
              ETC2.0の情報表示で役に立ったことはないのでGoogleの渋滞情報だけで十分な気がしますが。。。
              https://www.go-etc.jp/etc2/

              #11963 返信
              テスカス
                • 車: Model 3 LongRange 2019

                間違いなくナビ連動は無いでしょうね・・・
                私の場合、ナビはスマホのヤフーカーナビにする予定です。

                1.0は2022年に使えなくなるので、長く乗るなら納車時にetc2.0にしておきたいですね。
                あと高崎SCがある「道の駅玉村宿」は道中立ち寄ってもETC料金が変わりませんから、そこもGOOD。

                #11987 返信
                nao.

                  ナビ連動は無いでしょうから、音声案内とスマホ連携には対応していてほしいですね。
                  追加料金無しで立ち寄れる道の駅は現在20箇所。
                  スーパーチャージャーが近くに出来るといいのですが。

                  あとは圏央道割り引きとか。

                  #12102 返信

                  テスカスさん、

                  フォーラムありがとうございます。

                  ETC1.0の規格で使えなくなる機種は、2007年以前の一部の機種のようです。

                  詳細は以下の記事に詳しく載っています。

                  https://trafficnews.jp/post/81472

                  2022年12月以降、旧スプリアス規格に基づき製造されたETC車載器で高速道路のETCレーンに進入した場合について、発表資料では「安全に配慮した運用となるよう検討致します」とされています。また、旧スプリアス規格品を2022年12月以降に取り付けていた場合、電源と接続し電波を発することができる状態であれば、電波法違反になるそうです。

                  ということのようです。

                  #12128 返信

                  str+はナビに渋滞状況が反映されないと聞きました。str+の場合はetc2.0の方が便利なのでは?と思うのですがどうなのでしょうか?

                  #12136 返信
                  テスカス
                    • 車: Model 3 LongRange 2019

                    SR+はナビ画面に渋滞情報は出てきませんが、ルートを計算する際は渋滞情報が加味されます。
                    etc2.0とナビの連動は「多分」されないので、SR+であってもパフォーマンスであってもetc2.0からの渋滞情報に関しては恩恵少なそう。

                    etc2.0と連動するアンドロイド端末を持ってる方はラッキーかも??

                    #12289 返信
                    nao.

                      ETCの基本機能についてはそうなのですが、2.4GHzの電波ビーコンが2022年にサービス停止になるので、高速道路の情報が受けられれなくなります。
                      いずれにしろナビとは連携しないのであればあまり問題ないかもしれませんが。

                      #12537 返信
                      テスカス
                        • 車: Model 3 LongRange 2019

                        問い合わせていたETC2.0の書類が来ました。
                        値段がいくらになるか分からないものを購入するのも何だか変な感じですが、テスラの事なんで変にぼったくってくるようなことは無いと信じます。

                        Attachments:
                        #14461 返信

                        書類が来たので,ETCについても聞いてみました。

                        諸経費は,2019/08/23現在で確定では無いのですが,ETC1.0,ETC2.0に関わらず,3万円を予定しているそうです。
                        また,ナビ連携などのETC2.0ならではの機能は,モデル3との連携は出来ておらず,対応も未定だそうです。

                        対応するとなると,日本独自仕様にする必要がありますし,とりあえず価格が同じなら将来のアップデートを思い描いて,ETC2.0にしとけばいいかなと思ってます。

                        車が増える方は,ETCカードも追加申請しないとですね。

                        #14466 返信
                        テスカス
                          • 車: Model 3 LongRange 2019

                          kenken1123さん
                          値段情報ありがとうございます。
                          ETC1.0も2.0も同じ3万円を予定してるんですね。それであれば2.0を選びたいところです。

                          確定ではないので注意が必要ですが( ˘ω˘ )

                          #14634 返信
                          FAM

                            再来週にモデルX納車の者ですが、モデルXもETC2.0で3万円で請求書がきてますよ

                            #14648 返信
                            nao.

                              ETC2.0も1.0も同額なら1.0の選択肢は要らないですね。

                              今更3年後には一部使えなくなる機能がある1.0を売るメーカーもどうかと思いますが。
                              1.0は今最安値だと1万円近く安いようですが、単なる在庫処分なのかな。
                              仕入れ値はそんなに違わないかもしれませんね。

                              #16124 返信
                              テスバラ

                                7月、ETC の取り付け位置について青山テスラで確認したときは、アンテナがAピラーの中、本体がセンターコンソールのスマホを置くところの裏とのことでした。当時は ETC2.0 の予定はないとのことでした。テスカスさんの記事だと ETC2.0 は中央に鎮座の可能性ありですね。ETC1.0 と ETC2.0 での違いなのか、取り付ける機種が変わって取り付け位置も変わったのか、予定の位置だと問題があったのか、単なる情報の誤りか……。謎です。
                                アンテナは見えない位置への取り付けだとうれしいですが、スピーカーを考えるとそうもいかないのかもしれませんね。
                                将来的には、ナビと連動し、音声も車のスピーカーを使ってほしいものです。

                                #16136 返信
                                テスカス
                                  • 車: Model 3 LongRange 2019

                                  ETC1.0の時はセンターコンソール裏に本体を設置してありましたね。
                                  あの位置だと無接点充電設置した場合、干渉しそうだったので個人的には2.0の位置は好都合ですq(q’∀`*)

                                  #16218 返信
                                  BtSandy
                                    • 車: P3D Stealth

                                    昨日デリバリーチームの人と別件で話しましたが、ETC の本体はグローブボックスの 中とのことでした。
                                    グローブボックスはめったに使わないので、センターコンソールより良いと思いますが、れまでの情報と矛盾してますか?

                                    #16219 返信
                                    BtSandy
                                      • 車: P3D Stealth

                                      すみません。
                                      テスカスさんの今日の記事を読む前に投稿してしまいました。^^;

                                    20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全53件中)
                                    返信先: モデル3のETC2.0について
                                    あなたの情報:





                                    <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

                                    会員登録すると画像の添付ができます