- このトピックには24件の返信、13人の参加者があり、最後にコシにより4年前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
前席の状態にも依存しますよね。
前席が高めになっていると、後席の人の足首直前くらいまで入りますが、前席が低いと、後席の人の足の甲半分くらいまでしか入らなかったと思います。# 後席の人が足を押し込んだ状態で、前席の人が座席の高さを下げると、足が挟まらないかちょっと心配。
shin
追加します。
●良い所
流れるような曲線デザイン+ガラストップで、高速走行時の風切音が(私には)全く感じられないこと。
(ルーフ前後のガラスの隙間を埋めるシリコン製アフターマーケットパーツって、本当に必要でしょうか。)
●イマイチな所
流れるような曲線デザイン+ガラストップが原因なのか、雨の日に窓を開けて駐車場のチケット機械を操作しようとすると、結構な雨水がルーフから室内に侵入する事。
(これまでの車はガソリンスタンドの洗車任せだったのに、model3が来てからガンバッテ親水性コーティング剤をDIYしたせいかも。)ルームミラー越しの後方視界は確かに残念ですよね。リアデッキに阻まれて下の方が良く見えませんし。
まあ、カメラ起動させれば済む話なのですけどね。
わざわざタッチするのは面倒ですが、次のアップデートで音声操作が可能になるので楽しみにしてます。コシ
モデル3 SR+ 去年9月納車で12000キロに
なります。月あたり3000km乗っています。●良いところ
テスラ以外の国内で購入てきる国産、輸入車のEVのレビューを見ていますが、テスラ以外は実用性に難ありそうですね…
リーフにおいては航続距離が極端に短くなるようで、
日産の販売店の社員さんですら、5年で乗り換えるといっていました。
そういう意味ではテスラ一択ですし、
ガソリン車には戻れません…
私は全く不満がありませんし、
次の愛車もテスラが有力候補になっています。●イマイチなところ
テスラ車がイマイチというか、
選んだSR+に後悔を持ち始めています。
SR+においての航続距離は
チャデモアダプタを買うことによって、
全く問題にはなりませんが、
年間、3万キロ程度走行するので、
全国各地にある無料充電所にお世話になる関係で、
電池容量の大きなロングレンジでも良かったかな…と
思い始めています。
(無料急速充電80%制限のところも少なくないですし、)
(ホテル設置の普通充電はZESPカードで無料です)
年間、10万円分の電費を節約できるならば、
6年で60万円節約できることになり、
ロングレンジとの実質的な価格差が縮まります。
さらに初期は強烈に感じたSR+の加速にも慣れてしまい、
さらなる加速を欲している自分もいます…
ストレス発散には強烈な加速で気分爽快になります(笑)
もしも100kw電池搭載のモデル3,あるいは200kw搭載の
サイバートラックが出るならば、買い替えたいですね。
過走行気味の方は無料充電所も無視できない存在かもしれません。 -
投稿者投稿