- このトピックには20件の返信、5人の参加者があり、最後にkにより1ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
カメルーン非代表
チャデモアダプタが同梱されない時期に購入しまして、自宅にはウォールコネクタも取り付けたためこれまでは不自由なく運用できていたのですが、1日に500キロほど走行する機会が増え、またルート上にSCが無いエリアでありチャデモならある、というエリアが多く、チャデモアダプタの購入を検討しております
しかし、純正は高すぎる…
社外品を使用することでの保証や故障については重々承知のうえで、現在も社外品のアダプタをご使用されている方がいらっしゃれば、おすすめの購入先と使用感などを教えていただけると助かります
よろしくお願いします!そう
2台テスラがあるので2つの違うメーカーのものを社外品購入し使いましたが、どちらもすぐ充電出力低下しました。
補償交換しましたがダメでした。
夏場の日中エラーで速度低下するっぽいです。
純正をPAY PAYフリマで購入しましたが問題出てないので
中古でも純正買うのをおすすめします。
SC 増えてますがチャデモはあるとやはり安心ですし便利です。カメルーン非代表
>そうさん
ありがとうございます!
中古もギャンブルですよね~
悩みます。。。そう
車への影響考え、社外の方がギャンブル要素強いかなと私は思います。
私は純正チャデモがコロナ禍で品薄、中古もなかなか出ていない状況で社外買ったので
選択肢がなく渋々社外だったので
今買うなら6万7万程度で中古純正が買えるのでそちらを強くお勧めします。K.SEKI
●テスラのチャデモアダプター問題はほんとに困りますね。
現在中古のチャデモアダプターは、日本で発売された初期純正品、中国由来、韓国由来、少ないが米国由来があるようです。韓国のEV急速充電方式が最近チャデモから他の方式になったようで(?)、日本に余ったアダプターが大量に流入しているようです。品番で発売国がわかるそうです。
●本日メルカリやヤフオクを見てみましたら、6から7万円の価格帯が多いです。
●ある出品で「アップデート完了ですか」の質問に対する答えは、「分かりません」でした。このことから、購入しても多くで充電制限が現れると思います。充電制限には2種類あり、私の2021年手に入れ中古は、半年後の夏から数分で5kW前後に減衰しました。その後2022年に購入した純正アダプターは、新しい急速充電器と相性が悪く、アップデートで解消しました。このフォーラムの最近の話題では45kWから19kWに減衰したという報告が多いので、緊急時のみ使用するにはギリギリ有用でしょう。
●結論です。中古を購入時かならず
1)充電制限出たら返却可能を確認すること。
2)冬は動作が安定しますので、中古は夏に購入するべきです。
●中古を2回購入すると、12−14万円です。保証付きテスラ純正を購入したほうが安価かも。社外品のCHAdeMOアダプターの話とは逸れますが、今日知人がサービスセンターで約5万円でアダプターを交換してもらえたとのことです。
オーナー向けの販売価格が変わった可能性があります。高いから仕方なく社外品を買おうとしてる方は問い合わせてみてください。
カメルーン非代表
>テスカスさん
情報ありがとうございます
問い合わせしましたところ、「購入」だと値段変わらずのようですが、
「修理のため交換」だと半値になるようですねブラウン
チャデモなんですがテスラショップではすでに購入できないのでしょうか。
サイトにありません。。
EVの世界に疎いのですが、このアダプターはものすごい高いのですが理由がよくわかりません。チャデモ陣営が安く販売して充電してもらった方がテスラを引き込めて儲かるのではと素人的には思うのですが、原価がものすごく高いとか特許が高いとかなのでしょうか。アプリやメール、電話などで問い合わせれば購入出来るはずです。
そして、CHAdeMO協議会はアダプタの使用を今も原則禁止していて、テスラが勝手に販売しているというスタンスです。
https://www.chademo.com/ja/faq更にテスラからすると世界的にシェアがないCHAdeMOに対応するアダプタを作るにはロットも少ないのでコストがかかる。
という感じで双方ともにCHAdeMOを積極的に使って欲しい状況ではないので、原価が幾らかはわかりませんが高いままになっている。という感じですね。
なのでテスラの方針が変わらない限り、昔の様な5万円で新品購入出来る状況に戻るのは難しいと思われます。。。ブラウン
コメントありがとうございます。
なるほど、そういう事情があるんですね。中古は色々リスクあるのと、1回故障したら半額でも割が合わないので、
新品があるか担当の方に聞いてみます。
住んでるところから30kmぐらいの実家に200Vを引くか、CHAdeMOを買うか、
同じぐらいのコストなんですよね..
悩みが尽きません・・・k
長らくテスラ車欲しいと思っていましたが、ようやく近々model3LR納車予定です。
自宅には3kwがあります。3月末までに納車されればSC 5年間無料もあります。
田舎の自宅から片道30分ほどかければSCがあります。それで、以下の5つで迷っています。
1:アダプタ買わない・自宅充電とSCだけでなんとかなる
2:メルカリ・ヤフオクで6~7万のものを買う
3:テスラで12万円のものを買う(買えれば…)
4:テスラの中古車を扱うようなところでアダプタも引き取っているところを探す?(無い気がする)
5:個人で安く売ってくれるなり、譲ってくれる人を探す(いない気がする)使う頻度とか必要性の考え方次第だとは思うのですが、SCがないようなところにもよく旅行に行くので保険的に積んでおかないと、やはり心配な気がします。あまり使わない可能性があまりないのに2や3は高く感じる。
経路充電をうまく計画すれば行けないことはないという気もするのですが、その分、SCのため遠回りしたり、高速から降りたりとかすることも必要になるし…やっぱりSC 5年無料というのもあるので、1かな…
皆さんのご意見を伺いたいです。
kさん
ご購入おめでとうございます。
私もSCまで30分かかる田舎かつ家に充電器はないですがSCまでいかず週末に徒歩圏内のエネチェンジにさしています(車が必要なら他の車をつかう…)。
自宅で充電できるならわざわざSCに行く必要はないかと思います。出先での充電ですが今後はNACS対応の充電器が増えると思うのでしばらくは1で運用してみて不安があれば2でいいんじゃないでしょうか。
k
ご意見いただきありがとうございます。
NACSがあるのはFLASHでしたっけ?確かにそれも経路途中に増えると安心感増しますね。
遠回りしてSC(無料利用)という状況と、通り道にあるFLASH (都度課金)という状況があった場合、時間と距離の兼ね合い次第で悩むことにはなりそうですが 🙂それと、SCが有料だったら往復1時間+充電 もかけるより近くのチャデモとか、毎日自宅充電…というのもアリなのですが、SC5年無料の魅力も…
つい先日まで、日産リーフ+ZESP2という生活を長らくしていました。その時も自宅では遠出前の100%にしたい時くらいしか自宅充電していませんでした。
今回のSC5年無料もZESP2も、一部の方からは、充電渋滞を招く可能性があるからと反対があるのは承知しています。 でも無料となると時間さえあればやはりそちらを利用したくなってしまいますね。
逆に遠回りしてでも無料SC利用と考えて、残量予測が大きく外れた時に、チャデモアダプタがなくて、しかもSCにはたどり着けない…というような状況になったらどうしたものかとも思います。
7番ライダー
私も最近M3を納車した(ChademoアダプターもSC5年間無料も付いてない1番損した気分な)新参者なんですが、やっぱりChademoアダプターが有った方が安心だと思い『サービスセンターに直接問い合わせれば購入可能なのでは?』との情報を基にテスラサービスセンターの担当の方に問い合わせてみました所、下記の様な回答でした。
>ご質問いただきましたCHAdeMOアダプターに関しましては、ご承知の通り(2021年11月21日以降)現在は車両付属されておりません。
>2024年7月までもオンラインショップでの販売は無く、テスラカスタマーサポートにご依頼いただく事で購入が可能でした。
>ですが、2024年8月1日より入荷未定になり販売休止中となっております。>ご不便おかけいたします。
>引き続きよろしくお願いいたします。残念ながら既に在庫が尽きたのか販売していない様です。
50kW を超える速度で充電できるよう、改善版を開発・製造中と期待したいです。
期待薄ですが…k
>7番ライダーさん…
情報ありがとうございます。 私が1月ほどまえにショップの人にきいたときは、「12万円もしますし、SC使えばいらないですよ」という感じだけだったのですが、そもそも12万円だしても正規には買えない….ってことですね。>テスバラさん
確かに50kW超えるのがあるといいですね。でもどこかで見た情報だと、アダプターそのものをチャデモ側が認めていない?とか… それも含めて対応されるということであればいいですね….人によってLRの500kmほどの距離が可能であれば、チャデモ利用はいらないという考えもわからないでもないですが、実運用していくなかで、80%スタートでSC着時に20%ほどは残っていてほしいと計画する感じだと、60%の利用=300km毎のSC利用(逆に言うと、SC間がそれくらい離れている距離を移動するときには他の手段がない)と考えているのですが、どうでしょう…(SC5年無料なので必ずで100%まで充電してからスタートするとなれば、もう少し延びますが…)
ちなみにこれまで乗っていた40kwリーフ、実際には100%で200kmほどしか走らず、出発前家で100%にするときもありましたが、旅行中は、70~80%スタートで次の充電器着が20%の残りの計画、つまり50~60%利用なので、100~120km毎の充電という感じでした。冬とかは100kmもつかもたないか….なので、500kmほどの旅行時は充電回数も30分×5回くらいは覚悟して計画していました。ま、それでも最近は充電器が増えて、残予測より下回って10%くらいになっても10km圏内くらいには必ずチャデモがあったので、なんとかなるという状況でした。(でも10%切ると精神的に良くない…)
SCの故障はあまりないそうですし、事前に利用状況・空状況が確実に確認できるようではありますが、300km離れたSC目指して着いてみたら、たまたま壊れていたりすると、20%残で次到達できるSCを探すというのは都会以外だと厳しい(そもそも旅行計画・経路を変更せざるをえない)場合も…って感じかなと。
ときどき500kmほど旅行するという方で、チャデモなしでもなんとかなっている…という方が多いのであれば、あまり気にしなくてもいいのかとも思いますが….
テスラを販売している国でCHAdeMOがEV充電の主流になっているのは日本くらいなので、
(中国のchaojiはCHAdeMOの上位規格ですが、コネクタの形状から何から違うのでほぼ別物ですし)
残念ながらテスラも、そんなニッチなアダプターの上位版を開発する事はなさそうな気がします…2020チャデモアダプタ付き車両を4年間所有しております。
現在までに旅行行程にかかわる充電をチャデモアダプターで行ったことは合計2回です。
2回とも、最後のSCなし県として有名な秋田県です。
いつか秋田にもSCができる日が来ると思いますが、そのときはチャデモアダプターを車から下ろそうと思っています。k
kokikさん、経験談ありがとうございます。
それだけ少ないとなるとアダプタ無しSCのみというのも現実的なのかな…と思います。ちなみに、SCが無い地域が最終目的地(例えば秋田)だったとして、そこで数日過ごすことを予定していると、
酒田か盛岡のSCでかなり充電がある状態にして、秋田までの往復分は確保しておく….という計画になるのではないかと予想します。
ただ、それら酒田や盛岡が経路上でないルートだとすると仙台からの往復500km分を考えるか、無理に酒田や盛岡に寄る….ということになるんですよね?ま、でも各県あたり1つくらいはあるとなったらその県内で(SCとの往復の)移動するという程度ですむということになりますかね….
gou
泊まられるなら普通充電スポットを使うことを検討してはいかがでしょうか?
J1772アダプターか、モバイルコネクタがあれば使えます。私は両方車両に常備しております。数日滞在なら一晩普通充電スポットに駐車するようにすれば良いのでは無いかと。特に200Vコンセントだと、1回500円とかでお安いです。J1772は故障率がそこそこあるので、コンセントの方が確実ですね。
お宿によってはコンセント有償か無償で貸してくれます。
-
投稿者投稿