35,000円引きになるテスラ紹介コード

モバイルコネクターとウォールコネクターの遠隔制御

トップ トップ 全般 モバイルコネクターとウォールコネクターの遠隔制御

  • このトピックには6件の返信、3人の参加者があり、最後にけいにより2ヶ月、 1週前に更新されました。
7件の投稿を表示中 - 1 - 7件目 (全7件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #81775 返信
    けい

      この度モデル3 RWDを購入し納車待ちです。
      みなさまよろしくお願いします。

      基礎充電について悩んでいます。
      それぞれお持ちの方で下記についてご存じの方が教えていただけませんでしょうか?

      ・ウォールコネクターはTesla Oneアプリで、「遠隔で充電開始」、「停止」、「充電中のアンペア変更」、「コネクタ繋いだまま停止したのちの再開」が可能?
      ・モバイルコネクターもTeslaアプリから車両に対する制御で上記が可能?

      食器洗浄機やエアコンを使う際に、宅内から充電停止、再開を行うことで、不意なブレーカー作動を抑えられたらと目論んでいます。

      0
      #81776 返信

      モバイルコネクタもウォールコネクタもありません、サードパーティの普通充電器使用者です。
      テスラアプリから遠隔で、充電の停止と再開は可能です。

      やった事がありませんが、充電前にならアンペア変更も出来るのかな?
      ただ、トグルボタンで1Aづつ変更するので面倒くさい気がしました。

      +2
      #81783 返信
      テス蔵

        けい様

        ウォールコネクターは、スマホからテスラappで「充電開始」や充電する時間帯などを設定できますよ。アンペアの変更も、同じく車両の管理画面で変更できます。
        コネクタを繋いだまま停止再開できます。非常に簡単です。

        我が家では、0時から6時の設定で充電させてますよ。

        モバイルコネクターは持っておりませんのでわからないです。

        ご参考になれば。

        +1
        #81785 返信
        KON

          モバイルコネクターでも、Tesla App より遠隔操作で

          充電の開始・停止・再開の操作、充電電流(A)の設定変更ができます。

          +2
          #81787 返信
          けい

            皆様ありがとうございます。

            いただいた回答を見ていると、モバイルとウォールの差がある要素として「時間帯設定の有無」と「スペック通りの出力限界の大小」と「ケーブル長」、「耐久性」くらいなのでしょうか?🤔

            +2
            #81790 返信
            KON

              モバイルコネクターでも(おそらく他社の充電器でも) Tesla Appより充電スケジュールの設定ができます。

              充電の停止・再開、スケジュールなどの遠隔操作は、充電器の機能ではなく、Tesla Appに装備された機能です。

              モバイルコネクターと比較するとウォールコネクターの利点は

              ・充電ケーブルがちょっと長い
              ・9.6kWで充電できる。(最低50A(200V)以上のブレーカーが必要ですが…)
              ・VINを識別して特定の車だけ充電を許可することができる (日本では盗電の心配はないかと…)
              ・4年の保証期間。(モバイルコネクターは1年)

              ぐらいでしょうか。

              ウォールコネクターはご自宅のWiFiに接続すると、Appから操作ができるとマニュアルに記載がありますが、VINを識別しての充電以外の機能はモバイルコネクタでもTesla Appより同様に設定・操作することができます。

              モバイルコネクター・ウォールコネクターの両方を使用していますが、充電出力以外はまったく差がないと感じています。
              ウォールコネクタを9.6kW / モバイルコネクターを6.4kW (米国のコンセント用(NEMA 6-50)ケーブルを使っています。)で使用していますが、急ぎで充電したいときは9.6kWのスピードを実感しています 🙂

              耐久性は日陰に設置するのであれば、モバイルコネクターでも十分かと思います。

              日本国内仕様のモバイルコネクターに付属するケーブルは、3.2kWのものですので、6.4kW出力を得るために、別途米国のケーブル&コンセントを手に入れる必要があり、そのコスト($100ぐらい)を考えると、どちらを選ぶか難しいところです….

              災害対応を考えると発電機につなぐだけでかんたんに非常充電できるモバイルコネクターも魅力です :p

              +4
              #81814 返信
              けい

                皆様回答ありがとうございました。
                今の電気契約上、60Aまでなのと自宅の平均消費電流もそれなりなので
                200Vコンセント作って、壁に箱もつけて、モバイルコネクターを使用するのがウチにはいいようだと考えることができました。
                すでにお使いになってる先輩方にお伺いできるのがやはり心強く確実ですね。
                助かりました。
                テスカスさんもフォーラム運営ありがとうございます。
                これからもお世話になります。

                +2
              7件の投稿を表示中 - 1 - 7件目 (全7件中)
              返信先: モバイルコネクターとウォールコネクターの遠隔制御
              あなたの情報:





              <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

              会員登録すると画像の添付ができます