-
投稿者投稿
-
iHide
今5年間のSC無料キャンペーンがやっていると思うのですが、現行のモデル3を購入するか新型モデルYを購入するか
はたまた年内に搭載されるであろうHW5を待つか皆様はどれを選ばれますか?
HW5は現行の50倍?ぐらいの性能みたいですが。
HWは何年周期で変更しているのでしょう?個人的に持ち家ですので自宅充電する予定でいます。なのでSCの恩恵はあまりない気がしますし、誰かの投稿で年間1万キロ走行でSCを使った場合5年で50万程度というとみたいで、個人的にそこまで大きいと感じませんでした。(もちろんあった方がありがたいし、無料ならSCを使うと思いますし。でもHW5の車両なら売る時もHW4より少しは高くなると思いますし)
ただ一番気になっているのは、補助金が打ち切られてしまうんじゃないかということです。
今すぐ必要ではないですが、もともとハイランドを購入する予定ではいたので今がいいチャンスかなっと思ったり、HW5がすごい進化でしたら焦って買うよりも長く乗れるであろうHW5を待った方がいいのか悩んでおります。もし自宅充電があった場合の皆様の意見をお聞かせ下さい。
のちゃん
おそらくモデル3なら2019年に買った自分が1番Teslaのある人生を謳歌していると思います。
技術や安全性などを超えたところにTesla良さがあり、ソフトウエアの進化はその一部に過ぎないと思います。
買うなら早く、買った後に値下げがあっても享受した喜びは減ったりはしません。
また、いつ買っても必ず時と共にハードウエアは進化します。
迷うなら買わないほうが良いと思います。
HW5(AI5)をご期待されているようですが、まだ実物も出てきていませんし、現状のM3やMYに実装されるのは来年以降の先の話になると思います。
おそらく、プロセッサの性能を考えると消費電力という観点からも CyberTrack のような 48V アーキテクチャが前提となるでしょうし、ソフトウェアの最適化にもそこそこ時間がかかりますのであまり過度な期待はされない方がよろしいかと思います。実際、HW4にAPやFSDが最適化されたのも1年近くかかっていますし、ましてやAI系プロセッサとなるとアーキテクチャがガラッと変わってしまう可能性もありますので当初はかなりの時間がかかるものと推測されます。
正直、Teslaは欲しい時が買い時ですし、懐に余裕があれば今のキャンペーンを逃す手は無いかと個人的には思います。
100%自宅充電民です。
東電電化上手で深夜時間帯にのみ充電して30000km走行した際の電気代は93000円でした。全く大した事ないですね。
なので自宅充電民にはスーパーチャージャー無料は全く響かないです。
平日は通勤で70~80km走行しているので、自宅充電が無いと不便でしかたないと思います。
しかも今はまちエネの毎晩充電し放題!プランに切り替えたので、充電代は無料という名のサブスクなので実際はもっと安いです。その一方で都心や湾岸マンション民だと平日の通勤にテスラは使わないでしょうし、週末のみの利用ならば出かけた際にスーパーチャージャーで充電となるので大変魅力的だと思います。
5年無料がお得かどうかは購入された方のスーパーチャージャー使用頻度、走行距離によりますね。
k
私は、月2000kmほど、年間24000kmほど自動車利用があります。5年間で120000kmの計算になります。
電力でいうと、7km/kWhと仮定して17143kWhとなりますでしょうか。これを全部自宅深夜充電だけと考えると 1kW=30円として、514,000円となるという計算で合ってますでしょうか。
この距離を15km/Lのガソリン車で換算すると8000Lのガソリン代、1L=170円とすると136万円ということになります。
以前リーフ+ZESP2を利用していたのですが、その期間7年で15万kmほど走りました。15万kmを15km/Lで走ったとすると、10000Lのガソリン代、つまり170万円を、ZESP2の料金26400円/年×7=184800円で乗っていた計算になります。
当然それぞれの比較する走行距離や単価や燃費によってお得感は変わりますし、SC5年無料の分を自宅充電と比べるのかガソリン車比較で考えるかで変わってきますね…
kさん
金額だけだとそうなると思いますが、年間2万km走行だと通勤も含まれると思います。
どこか遠方に出かけて、休憩兼ねての充電は良いと思いますが、日常生活の中で充電に費やす時間は無駄でしか無いと思います。
その間、メールチェック等ややることがある方なら良いですが。
まぁそれも含めて個人の運用の仕方によるということになりますね。
k
そうなんですよね… リーフの経験上も30分充電をいったいどれだけの回数したことか…たぶん1000回くらいしたと思うと、トータルでは7年間で500時間は、充電していた時間ですね… 🙂
仕事へ行く経路上にチャデモがあったので、ま、それも良かったのですが、SCだと片道30分、往復1時間、充電に0.5~1時間と考えると、結構時間は無駄ですね….
M3LRの100%500km、実運用300~350km毎の充電と考えているので、通勤だけだと1日50kmほどなので、1週間に1回SCへ行けばいいかな…と考えているところです。
iHide
のちゃんさん
そうですね。買うなら早いほうが良いのかもしれませんね。
ありがとうございます。Pixy.Robbiaさん
おっしゃる通りだと思います。XなどでHW5が出るから在庫をなくすためにモデル3もキャンペーン対象だ(モデル3もデザインを変えたりするぞなど)っというのを見たので悩んでおりました。
欲しい時が買い時重々承知しております。例えばニンテンドースイッチは今年2が出ますが今だったら我慢できるなら待った方がいいと思ったり、iPhoneでも8月に相談されたら一応9月が新作の発売なので待てるなら待った方がいいとかあると思ったので聞いた次第です。ただPixy.Robbiaさんが言うようにテスラに関しては欲しい時が買い時が強いと言うことですね。教えていただきありがとうございます。Zuzuさん
ハイオクの車に現在乗っている私からしたら凄く安いですね。そしてまちエネの毎晩充電し放題という物も今あるんですね。すごく勉強になります。私も購入したら自宅充電になると思うのでSCは滅多に使わないと思うんです。年に2回程度遠出の旅行へ行くのでその時に利用するかもってぐらいなので。kさん
そうですよね。私も現在ハイオク車で月3万ぐらい使って年間2万キロぐらい走っているので、かなり安くなりそうですね。
実体験をもとに計算していただきありがとうございます。
SCは電池に悪いとか聞いたことがあるんですが、実際に毎回SCだけで充電していたら劣化しちゃうんですかね?ペンギン
iHideさん
私は、値段が乱高下して性能が定期的にグンと上がる商品は株と同じで大幅に安くなったときが買い時と思います。
欲しくなった時が買い時というのが当てはまるのは、モデルチェンジしても価格も性能も大して変わらずいつ買っても同じような製品とも思ってます。
ただ今回の5年SC無料というのはそこまでお買い得ではないかなぁというのが自分としての感想です。
EVの大きなメリットは家で充電できる楽さですし、ガソリン車やHVと比べていくら節約 という計算はあまり意味がないかなと。比べるなら家での深夜充電より幾ら安くて、その差額とSCへ充電しにいく労力とを天秤にかけてどうか ではないでしょうか。テスラ車はスーパーチャージャーによる急速充電をしても、バッテリー劣化にはほとんどまたは全く影響がないとされています。
https://electrek.co/2023/08/29/tesla-battery-longevity-not-affected-frequent-supercharging-study/日経の報道によるとカナダでは2月から最大16%値上げらしいですね。
背中を少し押しておきます。こちらですね。おそらく関税の影響と思いますが、日本への影響はどうなんでしょうね。カナダではギガシャンハイ製になったりアメリカ製になったり、その時によって色々変わりますね。
https://insideevs.com/news/748258/tesla-increased-prices-canada-february/iHide
ペンギンさん
とても分かりやすいです。
購入したら自宅充電を設置するのでSCは遠出する時ぐらいになるので恩恵は少なそうですが、遠出の時ぐらいになるかなと。あとは嫌われるかもしれませんがSCタダなら充電しに行くかもしれません。ペンギンさんにお聞きしてもあれですが、意見色々あると思いますが、ハイランドがSC5年無料でモデルチェンジの噂が結構あるのは現オーナーさん達は、どう予想しているんですかね?
普通に考えたら1年でモデル変えるはずがないと思うのですが…ただフロントカメラが付いたら嬉しいなぁっと思ったりもしますが。memoさん
リンクありがとうございます。shimanekさん
少し思いました。
でもmemosなんが言うようにアメリカ政府がカナダに関税をかけると言っていたのが影響しているのかもしれませんね。> ハイランドがSC5年無料でモデルチェンジの噂が結構あるのは現オーナーさん達は、どう予想しているんですかね?
普通に考えたら1年でモデル変えるはずがないと思うのですが…数年おきの分かりやすいモデルチェンジとは別に、まあまあな頻度で改善が施されていて、その類のものがありそうという感じかと思います。
分かりにくい内部改善ならともかく、フロントカメラや見た目の一部リフレッシュとかだと直前に買った場合に不満に思ったりするかもしれず、その場合でも今回のようにスーパーチャージャー無料特典とかあればちょうど良い塩梅に思います。あるとしても、バンパーカメラが付く、ターンシグナルのストークが付く、等だと思います。
ブラウン
自宅充電でも近くにSCがあれば
そこで充電すると思います。
タダなんで。家で8時間とか
充電して安いとはいえ、お金かかります。
それがタダってあり得ないですよね、
電車もバスも有料なわけで。
そもそもウォールコネクターとかの
設置費もかかりますからね。
まぁテスラはスマホと同じなので
先のことを考えると永遠に
買えないですね笑
いろんな割引とか今後も出てくるで
しょうし。
安ければとか何らかの条件が
あれば欲しいというのは本当に
欲しいものではないと思うので
もう少し考えるのが良いのではと
思いました。値上りし続ける電気代とスーパーチャージャーが5年無料なのは大きなメリットだと思いますね。
細かい仕様改善は常になされており目立った変更でフロントカメラも近々付くと思いますが、
カナダやUSの新型Yの価格を参考にしてもその時は大きな値上げがされる可能性があります。
また製造コストを下げるために新型YとパーツやSWの共通部分を増やして同一化して行くのが自然ですし値上げの理由にできます。
現在の日本価格とキャンペーンは異常にお得だと思います。あお
中国版のモデル3航続距離がアップデートされてますか?
以下中国版
航続距離(CLTC)
18インチホイール:713km
19インチホイール:682kmあお
そのため日本でsc無料キャンペーンを実施しているのでしょうか
tana4
ご認識の通り、ご自宅充電であればSCはあまりメリットは無いと思います。
私も自宅充電で1年経ちましたが、SCを使ったのは2回だけです。
正直なところ、タダだからと言ってわざわざSCに充電しに行くのは面倒だと思います。
(頻繁に長距離を走られる場合は違うかもしれませんが…)
テスラは定価も急に変わるので、ほしいと思った時、ほしい車種を購入された方が良いと思います。 -
投稿者投稿
SC5年無料ハイランド、ジュニパー、HW5
