-
投稿者投稿
-
モデル3ハイランドを12月に購入し、快適に使っています。もうテスラ以外の車は考えられません。
ただ、少し気になっているのが、指示器を押せないときがあることです。
たまたまかもしれませんが、特に右の指示器のボタンを押すときになる気がします。
イメージとしては、右指示器を押したときに、押した感覚がなく、あれ?あれ?みたいになり、数秒後に押せるようになる という感じです。
最初は押す場所を間違えたか、と思っていましたが、明らかに押す場所は同じなのに、さっきはおせなかったのに今は押せるという状況が何度かあります。皆さんも同じような経験ありませんか?
どういうときに押せなくなるかのパターンはご存知ないですか?ボタンはHaptic Feedback でソフトウェア的に制御されてると考えていましたが、そちらで正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
同じ経験あります。
押せなかった時は、間違えてフレーム部分を押してしまったかのような固い感触ですが、ちゃんと▲マークの上押してるんですよね💦自分が同じように押せなかった場合の状況ですが、慣れてない首都高速を走っていまして車線変更をする回数も多く、単にボタンの使いすぎか(そんな事で反応されないのは困りますが)
と思いましたがスマホとか他の静電タッチ式のボタンと一緒なので
結論としましては緊張による手汗で反応が鈍くなったという感じです。
やはり手指の乾燥、過剰な手汗で反応悪くなったりするみたいです。
こういう事もあって最近新型モデルYでストーク復活しましたね(ボタンの方が自分は好きです)一応テスラのマニュアル注意書きも貼っておきます。
「ハンドル上のコントロールの一部は静電容量式ボタンとなっており、物理的なスイッチではなく、タッチに反応し、触覚フィードバック(振動)を提供します。意図しない限り、その上に指を置かないでください。意図せずこれらのボタンに触れると、ボタンが有効または無効になることがあります。誤ってボタンが有効になってしまった場合は、スイッチから指を数秒間離すと、正常な動作に戻ります。」
私も同じ事象ですね。右の方向指示器のデフォルトの接触範囲が原因な気がしています。
流石に慣れましたがコツとしては指を置かない、反応がない時は指をしっかり離してから再タッチしてみるが良い感じです。
過去にも同じトピックがありましたので参考までにのせておきます。
https://teskas.net/forums/topic/71659/
ドリトル
ウインカースイッチが静電容量式ボタンなのかどうかわかりませんが、これが静電容量式ボタンだとしたらこの感触は素晴らしいですね。まるで機械式(シート式)のスイッチのようです。耐久性を考慮すると静電式にする必要があったのかもしれませんけど。
本題ですが、私も右ウインカーを押し損ねることが相対的に多いです。
その際に思ったのはボタンの位置を指が正しく覚えていなく、少しボタンの左側を押しているのかなと思っていました。
指が覚えている場所というのがちょうど上下のボタンの間にある水平の凸ラインの真上を押していたという感じです。
指がもう少し長ければ起こらないのかもしれません(私は指が短いので)。みなさん、ありがとうございます。
やはり静電容量式でハプティックフィードバックなのですね。押したときはすごくクリック感あるので、ほんとよくできていますよね。過去スレもあったんですね。ありがとうございました。
静電容量式とわかれば、指の置く位置、押し方で色々調整できそうです。ソフトウェア修正ではなくユーザーが使い方を合わせるスタイルで。。。笑 -
投稿者投稿
ハイランドの指示器が押せないときがある
