35,000円引きになるテスラ紹介コード

ナビデータ2025.2について

トップ トップ 全般 ナビデータ2025.2について

  • このトピックには11件の返信、6人の参加者があり、最後にてすこにより2週、 1日前に更新されました。
12件の投稿を表示中 - 1 - 12件目 (全12件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #83375 返信
    しばづけ

      ソフトウェアアップデート2025.2、もしかして今週かも?と思いきや来ませんでしたね、、
      一方でナビデータ2025.2は一部の方々には2月中旬には配信済みのようです。

      既に配信来た方はいらっしゃいますか?
      配信来た方はモデル/FSD・EAP有無どんな感じでしょう?
      配信された/されてない方の傾向がどうなってるのか興味本位ですが気になります

      また、おバカで使い物にならないNoAはナビデータに依存しているように見受けられます
      ナビデータが2025.2になった方は、「ICを左に出ねばならないのに右に車線変更提案が出る」などのチグハグに改善などみられていますでしょうか?

      ここ最近、NoAやオートパーキングなど割と攻めたUpdateが立て続いている印象です。FSDに向けて何か起きてるのか?などを傾向から妄想してみるのも面白いと思い、スレ立て失礼します!

      +4
      #83376 返信
      テスカス
        • 車: Model 3 LongRange 2019

        2/12に新しいナビデータ配信されてましたね。今までの経験では新しいナビデータは車両のソフトウェアも新しくないと適用されてきませんでした。少なくともディスプレイ上の変化(新しいマップイラストなど)は新しいバージョンをインストールしないと適用されません。よって間も無くソフトウェアのアップデートが来ると思います。

        今回のナビデータに何が入ってるのか謎ですが、NoAの精度は改善してほしいですね。
        ASS(アクチュアリー・スマート・サモン)、走行すべき車線の表示、マップ上の信号表示、FSDあたりが来ると期待・・・

        +8
        #83386 返信
        RIKU

          暇に任せてHP(注文)を見ていたらFSD&EAPの表示説明が変わってました。(内容は同じですがパッケージ表現になり、FSDは米国動画付き)
          近々何かあるか?
          採用には時間がかかるダメ押しか?

          0
          #83425 返信

          少し関連あると思われることコメントいたします。
          なぜか分かりませんが(国交省のなにか理由があると思うのですが)、2月に開通した道路が多いのですがこれに合わせてナビデータもアップデートされると思われます。(今日の時点で、まだこれらの道路は反映されておりませんでしたモデル3もモデルXも)

          ◆東京都

          放射第7号線(練馬区):​東京都は2025年2月16日、練馬区大泉学園町二丁目から西大泉五丁目に至る放射第7号線の西側区間を暫定開通しました。

          多摩都市計画道路3・4・16号稲城南多摩線(稲城市):​2025年2月20日、稲城市内で多摩都市計画道路3・4・16号稲城南多摩線が開通しました。

          国分寺3・2・8号府中所沢線(国分寺市):​2025年2月17日、国分寺市内で新府中街道と呼ばれる国分寺3・2・8号府中所沢線が部分開通しました。​

          ◆福井県

          福井県道16号坂本高浜線(おおい町):​2025年2月5日、福井県おおい町石山において、延長1.2kmの区間が開通しました。 ​

          ◆鳥取県

          国道313号 北条倉吉道路(倉吉市):​2025年2月5日、倉吉西ICから倉吉南ICまでの3.8kmの区間が開通しました。 ​

          ◆北海道

          国道5号 倶知安余市道路(余市町):​2025年2月23日、仁木ICから余市ICまでの3.3kmの区間が開通しました。 ​

          ◆群馬県・埼玉県

          県道13号前橋長瀞線(藤岡市):​2025年2月23日、群馬県藤岡市矢場から神田までの1.3kmのバイパス区間が開通しました。 ​

          ◆三重県

          国道167号 伊勢志摩連絡道路 磯部バイパス(志摩市):​2025年2月23日、志摩市磯部町恵利原から磯部町五知までの2.5kmの区間が開通しました。 ​

          ◆徳島県

          県道26号由岐大西線(阿南市):​2025年2月23日、徳島県阿南市福井町色面から棚田までの0.98kmの区間が開通しました。 ​

          ◆茨城県

          県道20号結城坂東線(坂東市):​2025年2月27日、茨城県坂東市弓田から駒跿までの2.0kmのバイパス区間が開通しました。 ​

          ◆群馬県

          県道30号寺尾藤岡線(高崎市):​2025年2月27日、群馬県高崎市根小屋町から山名町までの1.2kmのバイパス区間が開通しました。 ​

          ◆静岡県

          国道257号 金指西バイパス(浜松市):​2025年2月27日、静岡県浜松市浜名区引佐町金指の0.11kmの区間が開通しました。 ​

          ◆静岡県

          国道473号 金谷御前崎連絡道路 金谷相良道路II(菊川市):​2025年2月29日、菊川ICから倉沢ICまでの3.3kmの区間が開通しました。 ​

          ◆三重県

          国道475号 東海環状自動車道(いなべ市):​2025年2月29日、いなべICから大安ICまでの6.5kmの区間が開通しました。 ​

          ◆滋賀県

          県道48号近江八幡守山線 大津湖南幹線(野洲市・守山市):​2025年2月29日、滋賀県野洲市比江から守山市川田町までの区間が開通しました。 ​

          ◆山口県

          国道434号 須川バイパス(岩国市):​2025年2月29日、山口県岩国市錦町宇佐の1.4kmの区間が開通しました。 ​

          ◆広島県

          県道47号鞆松永線 鞆未来トンネル(福山市):2025年2月29日、

          +5
          #83426 返信

          >暇に任せてHP(注文)を見ていたらFSD&EAPの表示説明が変わってました。
          日本以外では表示説明は去年(12月)の段階でオーストラリア、ニュージーランドやマレーシアなどの
          同サイトなどでは変更されていました。
          日本が中々変更されてなかったので、右側通行国の中でもFSDやEAPの扱いが違うのでは懸念してました。

          ↓12/26のXの投稿
          https://x.com/KumanekoTesla/status/1872076050500637171

          0
          #83428 返信
          RIKU

            オーストラリア、ニュージーランドやマレーシアなどの 同サイトなどでは変更


            ありがとうございます。
            拝見すると、FSDパッケージの表現が日本と異なるように思えます。

            先ずは拡張オートパイロット機能。信号、一時停止含む。
            将来アップデートで、ドライパー介入最小限のFSD。

            上記のように解釈してますが、日本もその様で良いと思います。

            0
            #83925 返信
            しばづけ

              ソフトウェアアップデート2025.2.8は降ってきましたが、ナビデータ2025.2.8は未だ降ってこず、、いつもは本体Verとナビと同時に降ってくるイメージでしたが今回はナビが先に配布開始され今でも配布完了してない特殊ケースでしたね
              (本体ソフトウェアアップデートのスレでダウンロードされたデータ量が3.5GB〜11GBと大きく乖離がありましたが、ナビデータも一緒に降ってきた人か否かという説も、、?)

              皆様ナビデータ2025.2.8へUpdate完了していますでしょうか?完了した方々は見た目や挙動など差は何かありましたか??

              0
              #83931 返信
              RIKU

                ナビデータの方が先に降って来ました。見た目は変わりません。が、EAP搭載車はルート上に信号機と止まれ標識アイコンが表示されます。が、それだけで、止まれを気付かず完璧な一時停止しなくても何も起こりません。が、警告がデイスプレイ上に表示(信号機停止線オーバーで)されたという情報もあります。
                別々のアップデートでソフトウェアは11GB超えでした。

                +1
                #84089 返信
                nao.

                  ナビデータが新しくなっているようなので、放射第7号線(練馬所沢線)の確認をしに行きましたが、地図には表示されるもののナビでは案内されませんでした。
                  Yahoo!カーナビも地図上にはあるし、開通日付も入っているのに案内時には使われませんでした。ただ、有料プランのYahoo!カーナビプラスに入ると即日使えるようです。

                  +2
                  #84109 返信
                  テスカス
                    • 車: Model 3 LongRange 2019

                    これだけのナビデータを無料で配布してくれてるのは本当にありがたいですね。しかもディーラーに行かなくていいし!

                    +4
                    #84233 返信

                    今回のアプリと地図データをアップデートしてから、駐車中のバッテリーの減りが極端になっていますが、皆さんはどうでしょうか。ちなみに、サントリーモードにしていないのに、2日間の駐車で14%減っています。さて?

                    0
                    #84261 返信
                    てすこ

                      ハイランドです

                      ナビデータ2025.2では地図アイコン類がGoogleMapと同様の色味/形になったとの報告をXで見ましたが、私の車両ではアップデート後も2024.44と全く変わっておりません

                      少々スレチかもですが、本体ソフトウェアも2025.2.8から渋滞線に明るい黄色が追加されたとのことですが、こちらもアップデート後も2024.44.25.4と変わらずオレンジ/赤/濃赤の色分けしかありません。

                      同様の方いらっしゃいますか?
                      アップデートにより見た目が変わった方と変わらなかった方、何が違うんでしょうかね、、

                      0
                    12件の投稿を表示中 - 1 - 12件目 (全12件中)
                    返信先: ナビデータ2025.2について
                    あなたの情報:





                    <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

                    会員登録すると画像の添付ができます