35,000円引きになるテスラ紹介コード

テスラのワンペダルドライブの挙動について

トップ トップ 全般 テスラのワンペダルドライブの挙動について

  • このトピックには25件の返信、10人の参加者があり、最後にTELaにより2週、 5日前に更新されました。
20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全26件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #83932 返信
    テルト

      今月納車を控えているものです。車の挙動についていまいちわからないところがあり大変恐縮ですがご教授願います。いずれもワンペダルドライブに関する挙動です。

      ・アクセルペダルから足を外すと急ブレーキになりますか。そこそこ速度が出ているときにどうなるのか気になっています。
      ・下り坂を走るときはワンペダルドライブなのでアクセルを変わらず踏みながら運転するのでしょうか。
      ・オートパイロットをキャンセルした際、すぐにアクセルを踏まないとブレーキがかかってしまうのでしょうか。

      自ずとわかることだと思いますがワンペダルドライブがはじめてなので気になっています。
      恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

      +3
      #83934 返信
      しばづけ

        ・アクセルペダルから足を外すと急ブレーキになりますか
        →タイムラグ無く回生ブレーキが効きます。がしかし回生ブレーキはそもそも危険なほど強い制動力があるものでも無いので、高速域で足をパッと離してタイヤが滑ってスピンしたり等の心配は一切無用です。

        ・下り坂を走るときはワンペダルドライブなのでアクセルを変わらず踏みながら運転するのでしょうか
        →そうなります。エンジン車だと上手いことエンジンブレーキを調整することで足を離してリラックス出来ましたが、それが出来ず疲れます。。オートパイロットやクルーズコントロールを下り坂で使えば良いのですが、無駄に賢く周囲の車を認識しているが故に、山道下り坂のカーブなどでは対向車がコチラに突っ込んでくると判断して急ブレーキ掛けたりなど使い物になりません。。
        アフターパーツとしてS3XY Buttonsというものが販売されており、それを用いて回生ブレーキの強さを調整出来るので、エンジンブレーキの強さ調整と同じ感覚で使うとラク出来るようになります。

        ・オートパイロットをキャンセルした際、すぐにアクセルを踏まないとブレーキがかかってしまうのでしょうか
        →少々緩やかに(2秒程度)アクセルが抜かれ回生ブレーキが効き始めます。オートパイロットをキャンセルした瞬間にアクセルを踏まなくても、なんとなくフワッと踏めばガクガクせず合わせられます。

        元々MT車に乗っていたので私も最初はワンペダルには悩まされましたが、2週間もあれば慣れました。
        回生ブレーキのおかげでブレーキダストでホイールが汚れる等も無く、とても快適です!

        +5
        #83935 返信
        SAI

          基本アクセルから足を離すとかなり減速します。
          下り坂も離すと止まりそうになるのでアクセルで調節しながらになります。
          オートパイロットもキャンセルすると減速します。高速道路走行中にオートレーンチェンジでハンドルにかける力を誤るとAPがキャンセルされて結構急減速します。

          +1
          #83936 返信
          Koari

            納車おめでとうございます!!

            ・アクセルから足を離すとブレーキはかかりますが、強いGを感じるほどではなく優しく減速します。
             急ブレーキが必要な場面では、ブレーキを踏んで減速してます。

            ・下り坂では、アクセルを踏む必要があります。離すと減速していって停車します。

            ・オートパイロットキャンセル時は、 1つ目で書いたように減速していきますが、
             一瞬だけふわっと操作を変わるゆとりの時間があります。
             私の場合は、オートパイロットオンのまま少しアクセルを踏み、キャンセルする事で
             減速を感じることなくキャンセルできてます。

            ・通常のアクセルペダル=加速力のコントロール
            ・ワンペダルのアクセルペダル=速度のコントロール(ずっと踏み続けた時の到達速度)
             のようなイメージだと捉えています。

            +1
            #83942 返信

            私も試乗なしにポチった組ですので納車前はスレ主さまと同じ不安を抱いておりましたが、最初の乗車で全くの杞憂と思えましたのできっと大丈夫です。

            ワンペダルに関しては、アクセル一本で正と負のスピードコントロールが可能になる便利なものと認識しております。通常走行であればコーナーのたびに踏み替える必要もなく、特に長い峠の下りでは狙った速度でずーっと抑速を続けられ、何よりフェードの心配が一切無用なので大変快適に使わせてもらっております。踏み続けて疲れるなどは一度も感じたことはありません。

            納車報告を楽しみに待っております。おめでとうございます。

            +4
            #83946 返信
            テルト

              みなさま、ご回答ありがとうございます。この掲示板の暖かさに助けられます。

              もうひとつお伺いしたいのですが…

              一般道でオートパイロットを使う場合は自分が赤信号の先頭になる場合、キャンセルの上止まる必要があると思うのですが皆様どう対応されているのでしょうか。
              直前で気がついてキャンセルとなると急ブレーキをかけざるを得なくなってしまうのではと思っています。

              +5
              #83947 返信

              テルト様、
              遠くの信号先頭で赤確定した場合、右レバーを軽く上げ(ハイランド以降では右スクロール短押し1回)でキャンセルしつつアクセルで回生調整しながら停止しています。急に信号が変わって余裕がない時はブレーキを軽く踏んでキャンセルですね。

              0
              #83955 返信
              テスバラ

                > 一般道でオートパイロットを使う場合は自分が赤信号の先頭になる場合、キャンセルの上止まる必要があると思うのですが皆様どう対応されているのでしょうか。

                AP はブレーキをちょっと踏むだけでキャンセルになります。
                急な時は単にブレーキを踏むだけです。電気自動車ではないときと同じですね。

                私も、kokik さんと同じく、余裕があるときは AP を手でキャンセルして調整しつつ停止することが多いです。
                一人で乗っているときは、よいタイミングで AP をキャンセルして、アクセルを離した状態で停止線で止まるゲームを楽しんでいます。(うまくいかず、アクセルやブレーキで調整することが多いですが…)

                まれに、ブレーキをちょっとだけ踏んで、あとはブレーキやアクセルを調整しつつ停止ということもあります。

                ワンペダルは最初は戸惑うと思いますが、神経質になる必要はないです。
                けっこうすぐに慣れますよ。

                +3
                #83985 返信
                Pixy.Robbia

                  ワンペダルの操作のコツに関しては、ガソリン車でも丁寧にアクセル操作する習慣がある人は慣れるのが早いと思います。結構よく見かけるガバッと踏んでスピードが乗ってから調整を始めるようなタイプの人は少し大変かも知れないです。
                  要は、加速も減速も加速度一定を常に心がけるようにするとどんな道路状況でもほぼほぼワンペダルだけで済むようになります。
                  その内、ブレーキを踏むと負けたような気分にもなるかも知れないですね(笑)

                  Teslaの回生ブレーキで発生する原則Gは概ね0.2G程度なのでいきなりアクセルペダルを離したとしても比較的穏やかです。ただ減速Gの立ち上がりが速いので最初はキツく感じるかも知れませんね(^^; ガソリン車でも時速25km前後で交差点をゆっくりと曲がる際に発生するGが0.2G程度ですので概ね想像つくとは思います。
                  なお、加速GはAWDだと0.7Gを超えますので加速時のアクセル操作だけには気をつけてください。
                  参考までに40km/hあたりで急にアクセルペダルを戻した際の減速Gの発生具合のグラフ画像を貼っときます。

                  Attachments:
                  +1
                  #83987 返信
                  テスカス
                    • 車: Model 3 LongRange 2019

                    検索に引っかかりやすくするためタイトルを少し変えさせていただきました。

                    赤信号の先頭になる場合、キャンセルの上止まる必要があると思うのですが皆様どう対応されているのでしょうか。

                    →ギアストークを上にあげてオートパイロットをキャンセル。回生による減速具合を確認しながらアクセルペダルで調整して停止線でストップしてます。

                    ブレーキを踏んでオートパイロットをキャンセルすると無駄にブレーキランプが点灯しますし、無駄な減速が発生します。なのでギアレバーでキャンセルします。

                    +1
                    #83991 返信
                    ドリトル

                      ブレーキランプで思い出しました。
                      回生ブレーキの減速Gは0.2G程度との話ですが、アクセルペダルを離した時にいつもブレーキランプが着いているように思います。
                      たしかどこかで減速Gが0.3G超で自動的にブレーキランプを点灯させる規則になっていると聞いたことがりますが(うろ覚え)、テスラは0.2Gでもブレーキランプが点くんですね。
                      市街地走行でのアクセル操作はペダルから離さず何かしらペダルを踏んでおかないと後続車は鬱陶しいでしょうね。
                      車によっても違いそうなのでしばらくブレーキランプの様子に注意しつつ運転しようと思いました。

                      0
                      #83998 返信
                      Pixy.Robbia

                        回生ブレーキのブレーキランプの点灯タイミングですが、実際の国交省の保安基準では、少し分かりにくい表現(下記のPDFの3.2.22あたりから)になってますが、概ね「アクセル操作の解除で作動する回生制動装置は、減速Gが0.07G以下では制動灯点灯禁止、0.13Gを超えたら制動灯点灯義務、0.07G~0.13Gは任意」となっています。
                        これは、確かEUでの基準に準拠したもので当然Teslaもこの基準を満たすようにブレーキランプの制御を行ってます。
                        https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B012.pdf

                        実際に回生時のブレーキランプの点灯具合をモニタリングしたことありますが、回生ブレーキが働いたからといって必ず点灯するものでは無いです。一応、上の条件を満たすような制御を行っているように思いますので、思ったほどパカパカ点灯はしていないですね。

                        +3
                        #84005 返信
                        はなまる

                          Pixy.Robbiaさん

                          ブレーキランプがいつ点灯するのか少しですが、気になっていました。
                          おかげさまでなんとなく納得です。

                          私は『ブレーキを踏むと負けたような気分にもなる』のですが、
                          それは、ブレーキパッドが減るような気がするからです。
                          モデル3を購入することにした大きなきっかけの一つに、『メンテナンス費用の削減』だったのです。
                          直前までのBMWはそれ以前の車たちに比べればましでしたが、
                          それでも2万キロ程度でブレーキパッドを交換していました。
                          (そのような走り方をしていたということですが)

                          モデル3に乗るようになってからは、意地でもブレーキパッドの交換をしたくないので、
                          結果として『回生ブレーキだけで十分減速ができる』程度の速度で走るようになりました。
                          車との会話を楽しみながら峠を走ることもなく、一般的には安全運転になったとも言えますが、
                          自身の老化を助長しているような気もしています。

                          0
                          #84010 返信
                          テスバラ

                            ディスプレイ上の車のブレーキランプも点灯していますので、どんな感じで点灯するかは確認できます。
                            もちろん、道路を走っているときはディスプレイを凝視できませんので、どこかの敷地内で試す必要があると思いますが、回生ブレーキでどんな感じて点灯するのか試してみるのもよいかもしれません。

                            +2
                            #84011 返信

                            雨の日の夜間など、ハイマウントストップランプが散乱してルームミラーから見えるのでも確認できますね。

                            0
                            #84013 返信
                            Pixy.Robbia

                              亜流ではありますが、S3XY ButtonアプリのDashboard機能を使うとブレーキランプの点灯を表示で確認できます。
                              ウインカーも画面の左右で緑に点滅するので分かりやすいですよ(笑)

                              Attachments:
                              0
                              #84022 返信
                              ドリトル

                                0.13Gを超えたら制動灯点灯義務でしたか。意外と思っていたよりも低い減速Gで点灯するものなのですね。
                                勉強になりました。
                                市街地でもオートステアリングでないアダプティブクルーズコントロールを使いたいですね。

                                それから『ブレーキを踏むと負けたような気分にもなる』のは何となく理解できます(笑)
                                でも、最近のクルマは姿勢制御のためにリアブレーキを左右独立で結構つまむ制御が入るようで
                                殆ど強くブレーキを踏む習慣のない私もリアのブレーキパッドは減っています。
                                ワインディングを飛ばす人は思いのほか減っているかもしれませんよ。

                                0
                                #84023 返信

                                自分もテスラに乗って1年ちょっと経ちましたが、いまだに慣れない、というか改善して欲しい点が以前はあった回生ブレーキの設定です。

                                EVの性質上仕方ないんでしょうが下り坂でアクセル踏みっぱなしなのが苦痛ですし、何より車庫やコンビニ駐車場での輪止めにいくら優しくアクセルワーク行ってもガツン!と当たってしまう事が時折あるので、テスラには総じて満足してますがその点だけ、うーん、って感じです。

                                +2
                                #84027 返信
                                ドリトル

                                  ワンペダルドライブはクリープが無いので微妙な坂道(水勾配程度の2度以下)での駐車が厄介です。
                                  ちなみに自宅の駐車スペースがまさにそれです(泣)
                                  オマケに後ろの塀までギリギリで停める必要あり。
                                  もう1台は普通のクリープある車なので日常の取り扱いの差は日々感じているところです。
                                  ドライブモード切替までは要らないけれどクリープ有りのパーキングモードってのは地味に欲しいかも。
                                  お得意のGPSで場所によって「パーキングモードに切り替えました」とか喋ってくれたら安全でしょうし。
                                  一度リバースに入れたら切り替わるってのでも良いです。

                                  +2
                                  #84046 返信
                                  ハイランド乗り

                                    モデル3乗ってて1番の不満はワンペダル。他社のように、強弱の調整や、オンオフの機能がほしい!これが使いやすいという考えを持てる方が羨ましいです。ウインカーのボタンもまぁ使いにくいけど慣れた。

                                    0
                                  20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全26件中)
                                  返信先: テスラのワンペダルドライブの挙動についてで#84059に返信
                                  あなたの情報:





                                  <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

                                  会員登録すると画像の添付ができます