フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
冬の寒い日に納車で、有明ガーデンを出発し首都高を走り出したらフロントガラスが曇り始めました。
デフロスターの付け方がわからず、路肩に止めるスペースもなく、あたふたしてると視界がゼロになり、死ぬかと思いました。
一旦窓を開けて、なんとか視界は戻りました。(死ぬほど寒かったですが)直近のインターで降りて車を停め、タッチパネルでメニューを探し、デフロスターをオンにできました。
その後は何が起きるか怖いので、高速に乗らず下道で家まで帰りました。今になってみればボイスコマンドで「デフロスターつけて」って言えば良いだけだったのですが、知らないと恐ろしいものです。
+6都市部の大きめのショッピングモールなどにある地下のパレット式駐車場で幅1950までの大型SUV OKを謳っているところでも、モデルYだと断られることが多いです。タイヤ幅がギリギリアウトだとか。今まで自走式以外で停められた経験ありません。
モデルYもOKな機械式駐車場があれば私も知りたい。
0がるさん、参考になります!確かに社外品使う手もありますね。コスパ考えるとそれがベストかもですね!
0memoさん、ご返信ありがとうございます。
J1772の方は48ヶ月保証がつくことと非公開URLから購入できることをテスラサポートより確認しました。(最初に記載すべきでした、失礼しました)
UWCは日本で発売する予定ないのですかね。。
+1Universal Wall ConnectorかJ1772 Wall Connectorの取り付けを検討しています。
それぞれについて以下のように理解したのですが、ちょっと自信がありません。間違いがあればどなたかツッコミを入れていただけないでしょうか。
Universal Wall Connector
・NACS/J1772の両ポートを標準搭載
・日本未発売、USから輸入が必要
・日本では保証がつかない(?)J1772 Wall Connector
・J1772ポートのみ搭載、テスラを充電の際は別途アダプターが必要(アダプターをつけたままでは収納できない?)
・日本で正規販売あり(品切れ表示だがサポートに連絡すると購入できる)
・48ヶ月保証価格はアダプターなど含めるとトータルで大差ないのかなと考えています。
UWCが日本でも保証つくなら、アダプターの管理が煩わしくないUWCの方が良いのですが、保証がないなら多少不便でもJ1772かな。。というところで悩んでいます。
できること(アプリからの制御など)や充電スピードは同じなのでしょうか。
J1772の方が黒くてカックイイ!というのもちょっとだけあります。
0J1772アダプターをかませば使えますよ!
+1↑の方にグローブボックス内のUSBは常時通電という話があります。USB→シガーソケットの変換アダプターを使えば解決するかもしれないですね。
+2そうですねぇ、既存のチャデモを活かすよりもNACSが増えていく方が私はありがたいです。
チャデモは早く絶滅してくれ。
+4同じく22年のモデルYに乗っています。もうすぐ2年になります。
ホイールカバーは気づかないうちにちょいちょい擦ってしまいます。安い社外品を使っているので、消耗品と割り切って買い換えたりしています。
ボディは今のところドアパンチをくらったくらいですが、車幅が大きいので気を使いますよね。
テスラビジョンはオンにしていますか?私個人的にはテスラビジョンだと障害物との細かい距離感がわからないので、オフにしています。従来のUSSによるcm表示がわかりやすく、信頼性も高いと思って愛用しています。
リアをぶつけてしまったのはおそらくリバース時かと思いますが、USSの表示とリアカメラ映像をしっかり見ることで防げるかもしれませんね。
USSは前後にしかないので、脇腹の巻き込みを検知できないのが弱点です。ここに関してはドアミラーミラーを注視して慎重に転回するしかないですね。
他車では当たり前になりつつある360ビューがないのがテスラの残念ポイントですよね。今後搭載してほしいです。
+3ETC2.0でしょう。
ルームミラー付近のフロントガラスに貼られているアンテナ兼スピーカーから出ているかと思います。
聞き取りづらくて内容があまり入ってこないんですよね。。音楽かけていると特に。
+1私も100V民です。
首都圏なので0度まで下がることは多くありませんが、夏と冬で充電スピードに差は感じないですね。
大丈夫だとおもいますよ〜。
+2私もモデルYです。
デジタルミラーを選ぶ際に、当初は単純に大きい方が良いだろう、台形より長方形の方が良いだろうと考えていました。
ただ、私の場合ミラーの高さがちょうど目線と同じくらいに来るので、ミラーが大きいと前方視界が削られるなということに気づきました。特に左折時に歩行者や自転車を確認する際に、結構邪魔になります。
このあたりは身長やシートの高さで個人差はあると思います。
私は最終的にAUTO-VOX V5 Proにしましたが、やっぱり左折時は気を使います。
ミラーが邪魔にならないくらいシートを下げてみたりもしましたが、自分の楽なドライブポジションからは遠く、続けられませんでした。
モデル3などはミラーがもっと天井に近いので問題ないんですよね。
+3貴重な情報共有ありがとうございます。アウトの方向なのですね。。。
本件はテスラに限らずあらゆる車種で共通の話かと思いますが、ネット上に関連する話題はほとんど見つかりません。これからなのですかね。。。
各メーカーが強度証明を用意する流れが始まることを期待しますが、最悪の場合は標準ミラーに戻す必要が出てくるかもしれませんね。。
そして交換タイプではなく被せるタイプの需要が増えるのかな。。
0渋滞時のAPは酔いますね・・・運転手の私自身が酔っちゃって、渋滞時は使えません。なんとかしてほしい。
0モバイルアプリからの操作はモバイル回線経由だと思いますが、スマホキーとしての通信はBluetoothですね。モバイル通信やWiFiの話は一旦忘れて良いと思います。
参考:
https://www.tesla.com/ownersmanual/model3/ja_jp/GUID-E004FAB7-1C71-448F-9492-CACF301304D2.html
> 「電話キー」 – お客様個人の電話は、Bluetoothを使用してModel 3と通信できる「電話キー」として設定できます。電話キーでは、自動ロックおよび自動ロック解除をサポートしています。我が家ではGoogle PixelとiPhoneを使っていますが、スマホキーの反応に関しては差を感じません。たまーーーに反応せず「あれ?」ということがありますが、スマホをアンロックしてBluetooth接続を確認して・・とやっている間に目を覚ましてくれるかんじです。
端末を変えることで改善される可能性もありますし、もし改善されない場合は周辺環境に原因があるかもしれません。Bluetoothは何かと干渉の影響を受けやすいです。他のBluetooth機器、WiFiの2.4GHz通信、電子レンジ等々。
+3私はリバース時はミラー使わないですね。見るのは走行時です。
後ろの車両がどのくらい迫ってきているか(特に高速道路で)とか、緊急車両の音がしたときに後ろから来ていないかとか。ドアミラーだけだと視界はかなり限定的ですし、走行中にリアカメラ映像に切り替えるのは煩わしいですし。デジタルミラーをつけてから格段に見やすくなりました。
不要と感じる方は、きっと運転技術が高いのだと想像します!
+3業者さんは万が一の場合を想定して免責の観点で仰っているのですよね。あとあと「オタクで取り付けたミラーのせいで!!」と揉める客がいないとも限らないので、念のためあらかじめ言っているのでしょう。
つけることで問題になるリスクをどう捉えるかは人それぞれです。「結構まずそうだな、やめておこう」と考えるのか、「そのくらいのリスクなら便利さと見栄えを重視して交換型をつけよう」と判断するのか。判断材料はこのスレッドにあると思いますので、あとはご自身の判断です。
私個人としては、交換型ミラーで車検通らなかったとか保証受けられなかったという実例に関する情報を耳にしないので、リスクを承知でつける派です。
01ヶ月ほど使った上で、私もオフにしました。
私は自宅駐車スペースから出る際に際どいところに電柱があり、あと50cmなのか30cmなのかが重要です。
テスラビジョンは先進的でワクワクしますが、実用的ではないなぁ。が私の感想です。
+2 -
投稿者投稿