フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Teslaアプリから見られるのは、セントリーモードが発動した時の映像だけです。
それ以外の車内外の映像は確認することはできません。
日本はやたらにプライバーに関してお上が煩く、許可されないようです・・・BMW等はできるんですけどね(^_^;)kさん、
モニターのスイベルの取り付けはさほど難しくは無いですが、いくつか細心の注意が必要です。
まずは、モニター裏のケーブルに余裕が無いため、モニター本体を慎重に取り扱って下さい。コンソール部分に毛布やスポンジなどを置いて保護するといいです。あと基本的に作業はステアリングが邪魔になるので助手席側から行います。
次に車両の電源は、モニターから電源オフを押し、リアシート下からバチっと大きな音がしで完全にパワーオフになるのを確認して下さい。概ね20分程度かかりますので焦らず待って下さい。
電源が落ちたらモニター裏のケーブルコネクターを2本外して一旦モニターを完全に外してます。裏のケーブルコネクターはそれぞれラッチが付いていますので幅の細いマイナスドライバー等でラッチを外して徐々に緩めながら壊さないように慎重に外します。
あとは付属の説明書にしたがってマウント部分を交換して元に戻すだけです。
最後に注意が必要なのがモニター裏のマウントの固定ネジの取り付けです。同時に被せるカバーが付いていますが、そこに開けられている穴が若干ズレていて上手く嵌まらないこともあるので場合によってはカッター等で穴の修正が必要なことがあります。
自分のもどうしても浮いてしまったために、穴の大きさを調整してピッタリと付くようになりました。
取り付け難易度はさほど高くないと思いますが、とにかく慎重に焦らず根気よく作業して下さい。自分の Highland M3Pでは、前車のM3LRから引き継いでこのフロアマットとして UNTILのBio Pure Matを使ってます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/heba/coil-model3-f.html?sc_i=shopping-pc-web-top–reco2-seeditem
これは厚みがあってロードノイズの低減にも寄与しているみたいですし、ふかふかした感触でいいです。汚れも目立ちませんし、丸洗いも可能です。あとアリエクからは、小さめのマッドフラップも購入してつけてます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007250905711.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.146.1e02585aIqMxJC&gatewayAdapt=glo2jpn
M3LRでもそうでしたが、これがあるだけで路面からの石はね等による傷を低減できると思います。目立たないですし、安いのでオススメです。また、M3LRから使用していたのでやはり必要と感じたのは、モニターのスイベルですね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007586800106.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.65.1e02585aIqMxJC&gatewayAdapt=glo2jpn
今は、右ハンドル用のがあるのでそれを購入して取り付けてます。左右に30度程度の傾きですが、これだけで結構操作性とスクリーンの見やすさが改善されます。当初不要かと考えてましたが、やはり必要だと判断して購入し、取り付けました。他にもカーボン系の装飾とか、DIY用のちょっと高めのコーティング剤とかいろいろと使ってますが、まずは一番お勧めできるものを以上に紹介しておきました。
PS:スクリーンのガラス製保護フィルムは前後に貼ってます。M3LRの時に荷物などを誤ってぶつけてスクリーンの角にヒビを入れてしまった経験が2度程あって、その際も保護フィルムで救われたので今回も取り付けてます。一応、M3LRで都合2年半ほどつけてましたが発熱などで問題になったことはありませんでした。
コスパで考えるとHankookも悪く無いですよ。一時、Model3の純正タイヤとして付いていた VENTUS S1 evo3 は、ドライ性能もウェット性能も高く、意外と静かなタイヤでしたよ。
おすすめは、235から245に上げてタイヤボリュームを少し増やしてやると自分は19インチでしたが乗り心地は改善されました。
ショップによっては、13,000円/本くらいで購入できるのでブランドに拘りがなければオススメです。現在、ハチドリ電力(https://hachidori-denryoku.jp)を使っていて、Teslaへの充電はその前日に示される時間帯別電気料金速報のグラフの値段を参考に充電時間を決めて行っています。
概ね冬場は、昼の10時から14時くらいまでが比較的安い(20〜23円/kWh)で、さらに週末になると20円を割り込むこともあります。なお、この金額には燃料費調整額以外が含まれた金額です。ハチドリ電力も1年ほど前は政府の補助金もあったおかげか、月平均で23円/kWhと非常にお得だったのですが、このところは月平均で10円以上値上がりしている状況もあり、最近EVオクトパスも検討しましたが、自宅での充電を含む電力使用傾向ではあまり差が出ない、もしくは若干高くなる可能性があると試算できましたので今暫く様子見かなぁ〜と思っているところです。
TeslaのApple MusicはiPhone側の設定の影響を受けるという話を聞いたことがあります。
iPhoneの設定で「アプリ」→「ミュージック」→「オーディオの品質」でハイレゾロスレスを多用していますとテザリングでもロスレス音源でのダウンロードとなり、かなりのGB単位での通信が発生する可能性が否めません。
iPhoneの設定を一度見直されては如何でしょうか?LM Graphene は、耐久性が高く、耐薬品性も高いのでトップコートは基本何でも大丈夫です。
自分は、1〜2週間に1回程度、汚れの程度に応じてアルカリもしくは酸性のプレウォッシュをして中性シャンプーで洗車しているかんじです。あとはツヤ感などを見ながら LabocosmeticaのPERFECTAを犠牲皮膜として使ってます。時々、LUMINUSのBlack Diamindで仕上げたりもします。
あとは、コスパ良く手軽さだったら CC Water Gold も耐久性はあまり無いですがスリック感が出て、まあまあいい感じに仕上がります。自分もM3Pをセルフでコーティングしていますが、使ったものは Luminus の LM Graphene SP Proです。
https://detailskyoto.thebase.in/items/75315069
硬化が速いので施工にコツは要りますが、これを3層コートするだけで耐久性は抜群に良いです。
また、LM Ceramic をベースにしてトップに LM Graphene SP Proを重ねるのも良いかなぁ〜と思ったりもしてます。https://detailskyoto.thebase.in/items/60518528
あと、納車後の新車状態であれば鉄粉除去と脱脂を行った上でLabocosmeticaのVENEREで全体を軽研磨するとより施工が楽に綺麗に行きますよ。
https://detailskyoto.thebase.in/items/93607919
以上、ご参考までに。
ライトショーに使用する灯火類は、オプション等で装着したものではなく、標準のごく当たり前の装備品ばかりなので法的には問題の無いように思えますけど、どうなんでしょう?
HW5(AI5)をご期待されているようですが、まだ実物も出てきていませんし、現状のM3やMYに実装されるのは来年以降の先の話になると思います。
おそらく、プロセッサの性能を考えると消費電力という観点からも CyberTrack のような 48V アーキテクチャが前提となるでしょうし、ソフトウェアの最適化にもそこそこ時間がかかりますのであまり過度な期待はされない方がよろしいかと思います。実際、HW4にAPやFSDが最適化されたのも1年近くかかっていますし、ましてやAI系プロセッサとなるとアーキテクチャがガラッと変わってしまう可能性もありますので当初はかなりの時間がかかるものと推測されます。
正直、Teslaは欲しい時が買い時ですし、懐に余裕があれば今のキャンペーンを逃す手は無いかと個人的には思います。
自分は、Highland M3Pですが前者のM3LRで履いていた 235/40R19 の CrossClimete2 に 9Jx19+40 のホイールを合わせてスタッドレス代わりに履かせていますが全然問題ないです。
純正の18インチをHighland M3Pで履いている人もXで見かけましたのでRWDやLRであれば全然問題ないと思います。まずはお住まいの近くにEV充電設備がどの程度あるかによっていろいろと変わってきますので、距離と時間で許容範囲が決まってきますので EV Smart(https://evsmart.net)やGoGoEV(https://ev.gogo.gs)等で調べてみるといいと思います。
また、もしお近くにプラゴの普通充電設備があれば、月980円で1回5時間の充電を回数無制限で使えますので一番コスパに優れていると思います。
https://myplugo.plugo.co.jp/plugoteigaku/以上、ご参考までに。
よしまるくんに尋ねるといいですよ。
https://yoshimaru-works.comTDLもドイツ村も頭に東京付きますが住所は千葉っす😆
まぁ、横浜町田ICも近いのでそのノリでしょう😅 -
投稿者投稿