35,000円引きになるテスラ紹介コード

ウォールコネクターの工事費用

トップ トップ モデル3 ウォールコネクターの工事費用

20件の投稿を表示中 - 61 - 80件目 (全136件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #22452
    めも

      わかりません。「低速」は最大でも24アンペア以下でしょうが、おそらくもっと低い感じがします。うちに来て頂いた業者さんの話では、業者によっては200vコンセントに挿すのと変わらない程度のアンペアで済ませてしまい、それではウォールコネクターである意味がない、とおっしゃっていました。業者に具体的な数字を聞いてから決めることをおすすめします。
      https://www.tesla.com/support/home-charging-installation/wall-connector?redirect=no

      #22454

      私も一度は、そうやって倹約できないかと思案したのですが、この暑い夏エアコンなしでは寝られない日が続いたので、増量の方を選びました。
      うちは2世帯住宅で、電気のオンオフを自分だけでコントロールするのは無理です。急にIHを使ったり、ドライヤーやエアコン、電子レンジをつけられると思うと怖いです。瞬断でハードディスクがとんだら大変ですし。

      本当は、200V 32A にしたいところですが、そうなるとテスラだけですでに50Aや60Aではオーバーです。朝起きたときにある程度充電ができていればよしとして、 24Aを選択しました。充電量が十分なら、車の設定でもう少し絞ることになるかもしれません。
      基本料金なしで、リニアに使った電気量の分を支払う電気会社にするつもりです。

      #22481

      やはりみなさん契約変更をするんですね。
      自分は帰省したときにだけ使うので見積もりの値段次第でつけるかどうかを考えようと思います。
      充電カードもJTBおでかけレギュラーにするので、公共普通が無料ってところも悩みどころですが。

      #22551
      シェルドン
        • 車: ’19(3)SR+ →’21(3)LR白白(FSD有)

        そうですか。
        皆さんもご存知と思いますが
        電力の契約には2種類あって
        「負荷設備契約」「主開閉器契約」
        前者の場合だと余裕があるので
        契約容量変更しなくても大丈夫だと思ったので
        なんにせよ業者の言う通りにしなくてもいいと思いますよ。

        #24062

        工事後に見積もりが届きました。
        ブレーカーは撤去済みでしたが、代わりに付いてた機器の電流容量50Amaxが足りないのでブレーカーに切り替えた様です。16Aの設定、60A契約

        Attachments:
        #24075
        Ponkan-express

          見当はずれだったらすみません。電力の契約は変えないで、ウォールコネクターの代わりにデマンドコントローラー対応の普通充電器とデマンドコントローラーの組み合わせにしてしまう、というのはできないでしょうか。

          #24086
          Ponkan-express

            誰かに向けてではなくて、一般に、ということで

            #24130

            可能だと思います。
            車は普通充電器が出す電力を受け入れてるだけなので、途中で電力が落ちても引き続けるはずです。
            ただ、夏場エアコンなどで電力消費が多い時期に、車を十分に充電できるだけの電力が供給できるか?という問題点は残ると思います。

            #24160
            Ponkan-express

              そうですよね、できますよね。
              上に書いたようなことから、まだ工事の算段がついていない方は、そもそもウォールコネクターでない充電器のほうが自分の使い方に適している可能性も探ってみてはどうだろう、と思ったのでした。

              #24167
              シェルドン
                • 車: ’19(3)SR+ →’21(3)LR白白(FSD有)

                デマンドコントローラー対応の普通充電器だと工事費込みで30万くらいかかりませんか?
                補助金は自治体のは知りませんが、国のは公共の場合のみ支給されると思いますのが
                逆に高くなりませんか?

                #25719
                shin

                  本日、ウォールコネクタの工事が完了しました。

                  60Aの契約を100Aに変更し、ウォールコネクタ用に30Aのブレーカーを追加して駐車場所まで配線してもらいました。
                  工事費は100Aへの変更手続きと電気工事店の工賃で7万円、ウォールコネクタの設置のほうは、ほぼ全てテスラ持ちで、美観考慮の配線料3万円(電源メータの場所から半地下の駐車場所へ、高いところを通しての配線なので通常1名でできるところを2名で行った)のみで済みました。
                  これで、エアコンなど使用する日中でも気にすることなく充電ができるはずです。
                  ウォールコネクタの設置業者の方はテキパキと仕事をされ、説明も明瞭で、とても満足です。

                  これでmodel3受け入れ態勢が整ったので、あとは納車日の連絡を待つのみです。

                  #25858
                  nao.

                    そういえば月曜日にウォールコネクター設置工事をしました。
                    慣れているのかと思いきや、普通の充電コンセントの工事は慣れているものの、ウォールコネクターは初めてとのことで結構苦労していました。
                    電流の設定をするのですが、説明書と本体の記載が異なっており混乱しました。とりあえず説明書を信じることにしました。
                    我が家の150Aのブレーカーが規格外だったようで、配線を取り付ける端子のボルト六角レンチが大きすぎて手持ちが無く、近所のホームセンターに買いに行ってましたw

                    #25985
                    shin

                      26日にウォールコネクタ工事が完了してこれで準備万端、と思っていましたが、本日東京電力から電話があり、100Aで使えるのは10月4日からであることが分かりました。

                      当方は元は東京電力、2年ほど前に東京ガスに電気を変更したのですが、最初に設置されていた60Aのブレーカーが東京電力所管のもので、これを撤去しないと100Aが使えないとのこと。その撤去工事が10月3日なので、10月4日から100A使用可となるそうです。

                      設置完了したウォールコネクタはちゃんと動いているのですが、もし今model3が納車されていても、10月4日までは日中は容量不足で充電できないところでした。
                      過去に電力会社を変更された方、ご参考。

                      納車日の連絡をじっくり待ちます。

                      #28491

                      シェルドンさんから、デマンドコントローラー(以下デマコン)対応の普通充電器だと逆に高くなるのではないか、とご指摘いただいていました。その通りで、契約容量抑えめ・自前のデマコン対応充電器 で施工を含めトータルでウォールコネクターより安上がりになるのは、特殊な場合だと思います。
                      デマコン対応の機器の話を出したのには、別の理由もあります(ステマに見られそうだと思って書いていませんでした)。それは、パナソニックのその類の充電器だと、「ピークコントロールボックス専用おしらせユニット」が付けられて、これが結構魅力的に思えたからということです。ただ、それならいっそAiSEG2中心のHEMSとウォールコネクターの組み合わせのほうが便利だし費用面でも安上がりかトントン、となりそうなので、やはり微妙ですね……。

                      #28503
                      めも

                        私も、9月末に仮工事と納車をして頂きましたが、容量アップ (8kva→12kva, ウォールコネクター 20A→36A) はまだ未定の状態です。

                        #34343

                        ここの情報を参考に、無事ウォールコネクタの設置が完了しました。

                        家の電気契約が元々オール電化で10KVA契約(電化上手)だったので、
                        電力会社との契約はそのままで、50A設定のウォールコネクタにしました。
                        利用しやすいように、屋内分電盤から分岐するようにしたので、
                        工事費はテスラクーポン+5万円程度でした。

                        50A設定でフル充電させると、それだけで8KVA使用してしまうので、
                        家の電化製品の通常利用電力が大きいときは、モデル3本体の充電
                        スピード設定で調整することにしました。

                        電化上手は夜間電力料金が、12.48円/kWhなので、充電予約で朝7時
                        くらいまでに充電完了するようにしておけば、常に12.48円で充電できる
                        ので、ガソリンに比べかなり安くなるような気がします。

                        ここのフォーラムは本当に役立っています。
                        テスカスさんはじめ、皆さんに感謝。

                        #34344
                        テスカス
                          • 車: Model 3 LongRange 2019

                          私は皆さんの書き込みや閲覧に支えられてます!
                          このフォーラムはそろそろ開設して1年!
                          これからもよろしくお願いします〜

                          #34349
                          テスラファン

                            よく夜間電力で充電すると安いと思い込んでいる人がたまにいますが
                            電力会社やそのプランによっては逆にトータルの電気代が割高になる場合があります。(家族がいて昼間の電気需要が多い場合など)
                            自分の家の家族や昼間の電気需要をよく確認して、電気プランを決めてください。
                            私は夜間電力を安くしないプランでウォールコネクターを充電しています。

                            #34351

                            電化上手プランは時間帯によって電気料金が3段階になっており、夜間電力が安い代わりに昼の料金が高くなっているのは理解しています。

                            テスラを買うためにこのプランにした訳ではなく、オール電化で日中の使用料が少なくオール電化割引でさらに安くなるので、元々このプランにしていただけです。

                            家族構成や多く電気を使用する時間帯(ライフスタイル)によってどのプランが最適か変わってくるのはごもっともです。

                            うちの場合は元々電化上手が最適で、さらに安い時間帯で車も充電できるようになったというだけです。

                            #34358

                            大事なことを記載していませんでした。

                            我が家は太陽光発電も付けており、日中はほとんど太陽光発電で賄えているため、日中の購入電力は極めて少なく、年間トータルの購入電力料より売電料の方が高い場合もあり、実質的な電気代は ゼロの状態だったということもあります。

                          20件の投稿を表示中 - 61 - 80件目 (全136件中)
                          • トピック「ウォールコネクターの工事費用」には新しい返信をつけることはできません。