35,000円引きになるテスラ紹介コード

不具合報告トピック8【モデル3】

トップ トップ モデル3 不具合報告トピック8【モデル3】

  • このトピックには265件の返信、58人の参加者があり、最後にえいにより3年、 2ヶ月前に更新されました。
20件の投稿を表示中 - 21 - 40件目 (全266件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #46888 返信
    もとも

      ありがとうございます。
      クーラーなんですね。降車する時に切るようにしてます。

      0
      #46890 返信
      Saizou

        そうでしたか。
        アダプターの不良か、充電機関の不良化か、いずれにせよ不安ですね・・・。
        サービスセンターで原因が解りましたら情報教えていただければ幸いです。

        +5
        #46921 返信

        もしかしてですが…
        詳しい場所は伏せますが某所の3台のうち右側(中央は故障中)でしょうか?

        私も同じメッセージと症状が出てCHAdeMOアダプターとCHAdeMOプラグの再抜き差しで一時的に充電量低下を回避したことがあります。

        他のスポットでは見たことがないのでCHAdeMOプラグ側の不良なのではないかと思っております

        +1
        #46933 返信
        MACO
          • 車: Model3 SR+

          モデル3の初トラブルを報告します。1年8ヶ月、29000kmくらいで急に足回りからの異音発生。そのまま1週間くらい経つとゆっくり走ってもハンドル切るだけでも軋み音が出る状態になりました。土曜日の朝から豊中のサービスに車を持ち込んで修理してもらいました。仕事を終え午後に取りに行くとフロントサスアームからの異音だったそうで、ダブルウィッシュボーンサスのアッパーアームを左右とも交換したとのことでした。異音は完治したようです。費用は無料。モデル3はスチールと樹脂のハイブリッドアームらしいです。パーツの在庫があったということはよくあるトラブルなのかな。

          +9
          #46939 返信
          匿名

            お聞きした感じだと場所は違う様です。
            地方の道の駅に設置されているチャデモ充電器になります。

            アダプタ車側ではなく、充電器側に問題がある可能性もあるんですね。その可能性は忘れていました…

            ちなみに、アカトキ様のアダプタ等は、その場所以外では正常に動いているのでしょうか?

            +2
            #46953 返信
            TeslaDream
              • 車: ロングレンジAWDパフォーマンス(ステルス)

              ほぼCHAdeMO充電生活ですが、場所によってエラーが出ることがあるようです。
              静岡県にある
              ①しずてつストア 田町店
              ②しずてつストア 長泉店
              はテスラ充電できないようです。
              以前しずてつストアやテスラにも問い合わせ行いましたが解決できませんでした。

              最近も別のCHAdeMO充電器で充電開始後すぐエラーがでるところがありましたが、
              原因わからず様子見状態です。

              CHAdeMO協議会にも動いてもらったことがありますが
              どこも他責扱いになってしまいます。

              エラーが発生したら問い合わせをして一緒に解決できないか提案していくのもいいかもしれません。

              +4
              #46954 返信

              おや、違う充電器でしたか……
              現状ではそこでしか症状が出たことがないので充電器側の不良かと思いましたが、そうなるとアダプター側の可能性も出てきましたね…😅

              +2
              #46955 返信
              p注

                ユーチューブにも同様のトラブルの動画がアップされていますね

                【テスラ】アッパーアーム交換で異音完治!代車はモデルS!【モデル3】

                +4
                #46965 返信
                匿名

                  いずれにしても、テスラのサポートからの連絡を待ってみようと思います。
                  原因等がわかったら、また共有したいと思います。

                  エラーが出た充電器での充電も、
                  今度、充電量に余裕があるうちに一度試しに行ってみようと思います。

                  +1
                  #46966 返信
                  匿名

                    情報ありがとうございます。
                    充電器側の問題であることがわかれば、管理者への連絡等も検討したいと思います。

                    +2
                    #46971 返信
                    ナノテス
                      • 車: モデル3LR青黒

                      偶然ですが、昨日①しずてつストア 田町店にて充電しようとしましたが、やはりできませんでした。
                      納車からひと月、無料で充電できると思っていたのですが、残念です。
                       また旅先で当てにしていたCHAdeMOが充電できなかったら困るな?CHAdeMOは信用できないな?
                      とおもっていたとこでした。
                      また情報あったらお願いします。

                       

                      +2
                      #47333 返信
                      匿名

                        その後、何度がテスラサポートセンターとやり取りをして、最終的には以下の様になりました。

                        結果としては、『チャデモアダプターを使う際の手順が良くなかった』様です。
                        サポートから連絡のあった下記の手順で充電することで、ひとまず問題を回避できているようです。

                        【サポートから連絡のあった手順】
                         1) 車の充電ポートを開く
                         2) チャデモアダプターを、充電ポートに挿入する
                         3) 充電ステーション(チャデモ充電器)を操作する
                         4) チャデモアダプターと充電ステーションのケーブルを接続する
                         5) 充電開始する

                        ちなみに、メッセージが出ていた時には、先にアダプターと充電ステーションのケーブルを接続してから、ポートに挿入していたと思います。(それほど意識していませんでしたが、たぶんこうしていたことが多かったとはず…)
                        【エラーが出ていた時の手順】
                         1) 車の充電ポートを開く
                         2) チャデモアダプターと充電ステーションのケーブルを接続する
                         3) チャデモアダプターを、充電ポートに挿入する
                         4) 充電ステーション(チャデモ充電器)を操作する
                         5) 充電開始する

                        これまで9ヶ月近く、先にアダプターと充電ケーブルを接続してから挿入して問題なく充電できていましたし、チャデモアダプターのマニュアルにも接続順序はどちらでも良いと書かれているので、若干引っ掛かりは残っていますが、ひとまず連絡のあった手順でここまで2回程は問題が発生していません。

                        連絡のあった順序で接続することで回避できるのであれば、特に問題は無いのでこの手順で運用しようと思います。
                        それでも、また同じ現象が発生するようなら、改めてサポートに連絡してみたいと思います。

                        +6
                        #47337 返信
                        ちょびヒゲ

                          6月19日納車のモデル3、早速テスラの洗礼を受けています。

                          数日前から始動時にハンドルに強く伝わるほどの振動と、モーター音が何度も繰り返し感じられました。

                          しばらく走行すると落ち着くのですが、気づくとクーラーが効きません。

                          サービスセンター持ち込んで原因究明中ですが、コンプレッサーの部品に異常かあるかも?との事。

                          国内に部品がない可能性があり、しばらくノークーラーで凌いでくれと言われました、、、。

                          窓を開けると排ガスや埃が気管支に障るし、熱中症になれとでも??

                          頼むから、テスラを買ったこと後悔させないでー(笑)

                          +12
                          #47435 返信
                          Z444

                            不具合報告トピック7?で既出ですが、納車から1ヶ月経過し、ついに私のモデル3からも「VINナンバープレートがフロントガラスに当たるコツコツ音」が聞こえるようになりました。高速に乗って100km/h位から聞こえてきます。アプリのサービスから修理予約をすると、モバイルサービス対応は無理で川崎(だったかな?)に持って来いとのこと。先程来た電話で「放置してもフロントガラスが割れる等の問題には発展しない」との言質が取れ「4年間保証」とも言っていたので、この程度のことで半日潰されたくは無いと思い直し、他に不具合が出てからまとめて修理して貰うことにしました。このフォーラムで不具合情報を事前に知ることができて、本当に助かってます。この不具合、自分で治したという方がいらしたら情報共有をお願いします。

                            +4
                            #47441 返信
                            Saizou

                              同じ不具合で川崎まで持っていきました。
                              フロントガラスの左前の隙間を見るとVINナンバーの金属プレートが見えるかと思います。
                              私の場合はプレートの端が折れ曲がってる感じで、その部分がフロントガラスと干渉して音が出ていました。
                              このプレートはカードのように見えますが、車体とくっ付いているので隙間からピンセットなどで取れるものではありません。

                              私は自分で直したわけではありませんが、今後同じように音がなった場合の方法を修理センターで教えてもらいました。
                              修理センターでの直し方も以下と同様とのことです。
                              内容は車用のプラスチック製の内張りはがしを用意し、フロントガラスとプレートの間に差し込んで、テコの原理でグイグイやるだけとのことでした。
                              とっても簡単ですが、ご自身でやる場合はフロントガラスに傷が付かないようご注意下さい。

                              +8
                              #47446 返信
                              Z444

                                Saizouさん、情報ありがとうございます。フロントガラスとVINプレートの位置関係がしっかり頭に入っている人が行うべき力技、という感じがしました。今のところ高速で余りスピードを出さなければ実害はないので、大人しく次の不具合発生を待つことにしたいと思います。貴重な情報ありがとうございました。

                                +1
                                #47540 返信
                                ジェイ

                                  一昨日納車です。まだチョイ乗りしかしてませんが、本日ホイールキャップの浮きを3回確認しました。1つ(前輪右)だけです。
                                  今朝あ、浮いてるなぁ と、押し込んでみました。一か所押し込む(はめる)と隣が浮いて(外れて)という感じで、
                                  何度か押していたらはまったのですが、スーパーに買い物に行ったらまた浮いていてはめて、家に帰ったらまた浮いてはめて。
                                  という感じです。これは不良品なのでしょうか? 何か対策等ご存じでしたら教えてください。

                                  +3
                                  #47604 返信

                                  キャビン過熱保護がグレーアウトして選択できなかったのですが、サポートに電話して相談したところ、遠隔で対処していただきました。
                                  何かのモード切替がうまくいっていなかったのが原因のようですので、同様の症状の方はサポートに問い合わせてみるとよいかもしれません。

                                  なお、ダッシュカムも上手く動作していなかった(納車時附属USBメモリ)のですが、上記対応後動作するようになりました。
                                  ※この対応によって改善したものかは不明です。

                                  Attachments:
                                  +5
                                  #47613 返信
                                  ジェイ

                                    nohoさん
                                    情報ありがとうございます。私も同じでしたのでサポートに連絡しました。納車済のステータスになっていなかったので追って設定する。数日かかるかも。とのことでした。

                                    +3
                                    #47678 返信

                                    深い水溜りにご注意
                                    昨日大雨の中、一般道を50キロくらいで深い水たまりを通過したら、後ろ側のアンダーパネルが見事に剥がれました。
                                    サービスセンターに聞いてみたらよく起きるそうです。

                                    Attachments:
                                    +6
                                  20件の投稿を表示中 - 21 - 40件目 (全266件中)
                                  返信先: 不具合報告トピック8【モデル3】
                                  あなたの情報:





                                  <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

                                  会員登録すると画像の添付ができます