-
投稿者投稿
-
重複していたら申し訳ございません。
自宅から3km地点にスーパーチャージャーがあり、
搭乗→ナビセット→自動プレコンディション→スーパーチャージャー到着
では時間が短いため充電に向けた自動のプレコンディションでは不十分で、毎回バッテリー温度が低くくなってしまいます。アプリ上でこの充電プレコンディションをセットすることってできますか?
また、アプリからが無理なのであればその他の方法ありますでしょうか。
ご教示お願いいたします。+1可能です。
アプリ内の「場所」→右上のアイコン群の中からイナズマ⚡️マークを選択→同画面内の下部にある希望のスーパーチャージャーを選択→「ナビゲート」→「送信先車」
を試してみてください。+2m
iPhoneのTeslaアプリのショートカットの中に、プレコンディショニングのスタート/ストップがあるのですが、充電の準備で試された方おられますか?
このショートカットを使えば、充電前のプレコンディショニングが任意にできるのですかね。。。0A
以前、Teslaに問い合わせしたことがあるのですが、iPhoneのショートカットにある、「プレコンディショニングのスタート/ストップ」はバッテリーのプレコンディションニングではなく、暖房等のプレコンディショニングって回答を貰いました。
そのため、充電前のプレコンディショニングを任意で行うことは出来ません。+3こし
いつもイオンモールで充電してるのですが、ナビに入れてもプラコンディションになりません。
スーパーチャージャー以外で充電されてる方はプレコンどうされてますか?0私は諦めてます🤣
0Klin
スーパーチャージャーを最終目的地、イオンを経由地に設定して向かって下さい。
余程スーパーチャージャーが遠くない限りはプレコンが始まります。
但し、そんなすぐにはプレコンできませんよ。+1S3XYボタンいつの間にかプレコンディショニング対応してたんですね
さっそく使ってみたら11kwも消費しててそらSoC減るはずだと納得しました
前後のモーターでそれぞれ3.5kwずつ消費してたのも興味深かったですね+2皆様ご意見ありがとうございます。
アプリから事前にスーパーチャージャーを車両送信しましたが、乗車した所からプレコン始まりました。
結果的に10分ほどでスーパーチャージャー着いてしまうので24kwで充電となりました。。。結論、
乗車前にプレコンスタートさせておくには外部のハード取り付けしないと不可でよろしいでしょうか。0いわゆるプレコンには2種類あって、
1. バッテリー温度が低すぎて回生ブレーキの制限がかからない程度に温める(室内の温度も同時に設定温度にする)プレコン
2. スーパーチャージャーで快適に充電できる様にバッテリーを温めるプレコン
1.はアプリで事前設定可能だが、2.はナビの行き先をどこかのスーパーチャージャーにするか、3rd partyの外付けデバイスを取り付けなくてはならない。ということですね?
2.を標準のアプリか社内モニターで操作できると良いですね。+3 -
投稿者投稿
充電プレコンディションについて

- このトピックには12件の返信、8人の参加者があり、最後ににより1年、 2ヶ月前に更新されました。
13件の投稿を表示中 - 1 - 13件目 (全13件中)
13件の投稿を表示中 - 1 - 13件目 (全13件中)