注意喚起-カメラベース検出をONにしないと傷つけられてもセントリーモードは作動しない可能性があります

11件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #75314 返信

      サービスセンターに行ってきてわかったことなので皆さん気を付けてください。普段からカメラベース検出をONにしないと、テスカスさんの事件のようなことが起きても、証拠は残らないかもしれません。以下詳細。

      数日前、車のヘッドライトの横に15センチほどの傷があるのを発見しました。かなり新しい傷で、おそらくその直近の出かけるときに普通充電器がある場所かもう1か所、都内の路側駐車枠に車を置いたときにやられたと思います。自宅周辺は治安がいいので自宅駐車場でやられた可能性は低いので(もし本当にそこでやられていたならこの街は終わったのですが)、そこじゃない前提にしています。
      自宅駐車場以外では、基本駐車の際はアプリからセントリーモードをONにしています。しかし、USBにダッシュカム映像以外の記録は残っていませんでした=セントリーモードは1度も作動していなかったのです。
      セントリーモードが何等かの原因で起動しないという不具合でも発生したかと思い、自宅でいろんな実験をしてみました。
      まず、自宅の場所はナビに登録していません、除外設定もしていません。駐車場はマンションから100mぐらい離れている場所にあるので、自宅にいるときは当然、スマホキーは認識されないはずです。そこで携帯とカードキー両方自宅に置いたままにして、駐車場に行って車の周りでウロウロしてみても、録画はされませんでした。USBのフォーマット、別のUSBへの交換もいろいろ試しました。最後、車のドアをノックしたり、車に体をかか寄ったりしても、結局セントリーモードは全然起動しませんでした。

      サービスを依頼して、遠隔操作でチェックしてもらいましたが、原因特定できず、やむを得ず最寄りのサービスセンターに。
      そこでピットインしてスタッフたちが小一時間調べてたら、
      「原因わかりました!カメラベース検出がONにしなかったから、セントリーは地震など余程の振動が検知されない限り起動しないからです!」と言われました。
      どうやら最近話題のアップデートで、カメラベース検出をOFFにしてはなかなか作動しないようになったようです。
      しかし、実際に傷をつけられたし、実験の時にそれなりに車との接触を繰り返し、振動を確実に与えたにもかかわらず、録画はされませんでした。これではカメラベースの説明にある「物理的脅威」っていったいどこまでのレベルにならないと脅威として認知されないんだろう、と納得がいきません。
      テスカスさんは事件の時、カメラベース検出をONにされたでしょうか?もしONにされていなかった、かつ今回のアップデートが適用されている状態では、同様な事件が起きたら(実際に同様な事件が起きたかもしれません)、セントリーモードは使い物にならないのです。
      バッテリーの減りを軽減するために感度を低くされたという経緯は理解できますが、「物理的脅威」のレベルが結構高いのと、イタズラ程度の脅威を検出するためにはカメラベース検出をONにする必要がある、といった説明はどこにもないと思います。
      この不満をテスラのスタッフにお伝えしましたが、もちろん傷は泣き寝入りにするしかないですし、セントリーモードが予期通りに作動しなかったことによる損害の責任をテスラに負ってもらうことは不可能です。
      今後はテスラで出かけるとき、カメラベース検出をONにした状態でのセントリーモードを稼働させます。実害に比べてバッテリー消耗なんて我慢するしかありません。皆様も気を付けましょう。OFFのままではマジで仕事してくれませんからね…

      ちなみに今日テスラスタッフから聞いた気になる情報はもう2点:
      1、セントリーモードでは録画が保存する時に、車内の画面やライトを付ける仕様だそうです。つまり、傷つけられる前に警告をするという意味の点灯ではなく、あくまでも「録画したよ」と知らせるためのものです。
      これについても「うーん」ですよね。素早く点灯して、悪意を持っている人にやめさせればいいのに、これでは被害を予防することができず、せいぜい被害の証拠を残す機能にすぎません。
      映像が残ってて犯人が捕まっても、傷はそれで消えることはないんですよね..
      2、スマホアプリからセントリーモードをONにしても、車両側ではすぐにONになるわけではありません。一方、アプリからOFFにしたら、車両側はその場でOFFになります。省エネ対策ではありますが、実験をするときにこれがアプリにもバグがあるのか、と思ってしまいました(スタッフもこれについて今日自分の件でわかったと言っていました)

    • #75315 返信
      SAI

        残念な結果でしたね。

        ところでカメラベースじゃない場合の検出って何のセンサーを使っているんでしょうね。
        後から追加されたくらいだから専用のセンサーではないだろうし。
        使えそうなものは特に無さそうな気が。

      • #75316 返信

        その後もまた試しましたが、カメラベースをOFFにしたらドアノブをカチカチして開こうとしない限り検知されないようです。さすがに大きな力で車を蹴ったりはしませんので結局「物理的脅威」とはどこまでの脅威か全くわからず..

      • #75317 返信
        真ねこ

          それはお気の毒でしたね。

          アメ車ですからね、アメリカの様子を考えるに、窓を割って車を奪うとか、ロックをこじ開けてドアを破壊しようとするとか、そういう感じですかねぇ。
          カメラベース検出を切ったことがなく、そこまで感度が悪くなるとかは想定したことないですが、保険的な機能で万が一の時に使えてないと意味がない機能なので、私は付けっぱなしでした。

        • #75321 返信
          テスカス
            • 車: Model 3 LongRange 白

            カメラベース検出はずっとオンにしております。そんなトラップがあるんですね!

          • #75341 返信
            a

              カメラベース検出がオフの場合一般的なイモビライザーと同じくドアセンサ、加速度センサ等を用いた検出が行われます。
              ジャッキアップしたりドアをこじ開けなければ反応しません。

            • #75343 返信

              あらためて、セントリーモード凄い!

            • #75346 返信
              真ねこ

                スレ主様に怒らないで聞いて欲しいのですが、

                > 自宅駐車場以外では、基本駐車の際はアプリからセントリーモードをONにしています。

                > 自宅の場所はナビに登録していません、除外設定もしていません。

                この辺が「なんでそうしているんだろう?」という感じです。そもそも運用方法が特殊だと思いました。あと、カメラベース検出はむしろ昔からデフォルトでONなものの、OFFにできるようになったのが2つか3つ前のアップデートでそうなったと思います。なので、基本的な想定としては自動でセントリーON、カメラベース検出ONになっていると思います。

                > 素早く点灯して、悪意を持っている人にやめさせればいいのに、これでは被害を予防することができず

                タイミングは難しそうです。人通りが多い場所で駐車場に停めて、素早く点灯していたら、もはやずっとライトがつきっぱなしになりそうです。

                > スマホアプリからセントリーモードをONにしても、車両側ではすぐにONになるわけではありません。

                まあ、でしょうね、と思いました。インターネットを経由していますしね、そもそもマシンなので処理に時間がかかってもおかしくないと思います。iPhoneでビデオ撮影を開始する時と同じで、ボタンを押してから少し時間がかかると思います。数秒程度。

                テスラを擁護するつもりは全くないのですが、メカが多すぎていろんなところで勘繰っちゃいますよね。でも、テスラは結構よく考えられていると思います。つまり、ユーザがあれこれ考える必要はデフォルトでは無し、という感じを受けます。上手く付き合っていけると良いですね。

              • #75351 返信

                セントリーモードは360度の検知と録画と思っていましたが、左右フロントフェンダー部分が死角らしいので、共有します。

                先日に左フェンダーですり傷を発見して、録画されたイベントを見たところ、前後左右のどのカメラでもフェンダー部分を映っていなかったと気づきました。

                どうやら、左右の映像はフェンダーのカメラの映像で、画角が斜め後に向かっていますので、フェンダー自身が見えないですね。

                Bピラーのカメラの映像も記録されればいいのに、と思いました。

                • #75352 返信
                  M

                    Bピラーの映像も記録して欲しいですよね。ただしコントロール > サービス > カメラプレビューから確認するとわかると思いますが、Bピラーのカメラとフロントの広角カメラとの間にもギャップがあったと思います。

                  • #75353 返信
                    M

                      すみません、不正確でした。角度としてはギャップはありませんが、ボンネットやヘッドライトやフェンダー部分は写らないので、死角があるといった方が良かったですね。車に当てられる傷ならBピラーの映像があれば映りそうです。

                    • #75354 返信
                      M

                        記録に使われるメインカメラとBピラーのカメラの間にギャップがあったのかよく覚えてないのですが、いずれにせよ何かイベントを記録する際は全てのカメラ映像が保存されるようになって欲しいですね。

                    • #75355 返信
                      TAKE

                        セントリーは結構バッテリーを食うので、できるだけ消費を抑えたい気持ちはとても理解できます。

                        しかし例えば、不心得者が車の横をキーでガリーッとやりながら歩いていったとして、車のような重量物が振動を検知できるかというと出来ないだろうな、と考えて自分はカメラベース検出をオフにしたことはありませんでした。

                        ライト点灯について個人的には、車両に接近した場合のみ点灯する現在の仕様でも、警告として良く機能してくれていると感じますね。

                        ライト付近であれば超音波センサーで検知して欲しいところですが、もし超音波センサー搭載モデルなのにそのような状況だったのであれば、これはセントリーでの監視には使用されていないのかもしれませんね。

                      • #75379 返信
                        Nobu

                          自分は最初から、カメラベース検出をオンにしないとセントリーモードにならない
                          (そもそもカメラをオフにしたら何も映らないだろう)という認識でいました。

                          自宅ではセントリーはオフにしていますが、外出先では、例えばホテルで宿泊中でもオンにしています。
                          一晩で3から4%はバッテリー減りますが。

                        • #75393 返信
                          テスバラ
                            • テスラ紹介コード: https://ts.la/shinya91187
                            • 車: Model 3 ロングレンジ レッドマルチコート (2020年)

                            私も常にカメラベース検出を ON で使っています。

                            カメラベース検出が OFF だと、大きな振動やロック中の車内からの操作 (ドアを開けるなど) の際だけイベントを検出するのだと思います。そして、検知後の映像を記録すると思います。

                            カメラベース検出が ON だと、常にカメラで監視をし、車に近づく人がいるとライトを付けます。威嚇の意味もあるかもしれませんが、カメラに映った人を照らす意味もあるのかなぁと思っています。そして、イベントのしばらく前からの映像を残してくれます。

                        11件の返信スレッドを表示中
                        返信先: 注意喚起-カメラベース検出をONにしないと傷つけられてもセントリーモードは作動しない可能性があります
                        あなたの情報:





                        <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">