35,000円引きになるテスラ紹介コード

スマートフォンがワイヤレス充電できない 改善方法

トップ トップ 全般 スマートフォンがワイヤレス充電できない 改善方法

  • このトピックには16件の返信、8人の参加者があり、最後にSmreにより1ヶ月、 3週前に更新されました。
17件の投稿を表示中 - 1 - 17件目 (全17件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #80701 返信
    緑のブリッジ
      • 車: Model Y RWD

      こんにちは。

      スマホ用のワイヤレス充電パッドですが、いつも充電できずに困っていました。
      今回、改善方法が見つかりましたのでシェアさせていただきます。

      車:Model Y
      スマートフォン:iPhone 15 Pro

      これまで充電パッドに乗せていると発熱し、iPhoneの保護機能が働いて充電が停止されていました。また、熱くなりすぎて「iPhoneが冷めるまで使用できない」と画面に表示されることもありました。

      iPhoneを上下逆に置くと比較的安定して充電できましたので、ワイヤレス充電パッドとiPhoneの受信側のコイルの位置ずれを解決できれば、充電できるのではないかと考えていました。

      ■改善方法として

      iPhoneの位置を少し上にセットできるように、下部に手作りのアジャスターを用意したところ、安定して充電できるようになりました。
      紙を巻いて作成したもので、厚み10mm程度です。

      数週間使用していますが、発熱して充電が停止されることもなく、安定して充電され続けています。
      観察した結果、1時間の運転で30%ほど(30%→60%)充電できました。

      これでやっと実用的になりました。

      あとは手作りのアジャスターの見た目を改良することと、アジャスターが動かないように固定する方法を検討中です。

      Attachments:
      +9
      #80721 返信

      おー!めちゃくちゃ有益な情報あざます!

      自分もいつも発熱で充電止まっててイライライブラヒモビッチでしたがそういう事でしたか!
      あとiPhone壁紙オシャンティですなぁ〜

      +2
      #80726 返信
      緑のブリッジ
        • 車: Model Y RWD

        ありがとうございます!
        アジャスターの厚みは5mm程度の物も試作しましたが、それも比較的良好でした。

        もし試される際は、スマホの機種にもよると思いますが、何パターンか厚みを変えて調整されると良いかもしまれせん。

        +1
        #80727 返信

        アジャスターで底上げすると発熱も抑えられるのでしょうか?
        当方、14 Proでして、充電はされるのですが、熱くなりすぎる事が多々あります。。
        試してみれば良いのですが、、、10mmは結構厚みがありますね、、

        0
        #80732 返信
        on

          5mmとか10mmのスポンジテープが良さそうですね。自分も試してみます。

          0
          #80758 返信
          緑のブリッジ
            • 車: Model Y RWD

            皆様

            失礼しました、訂正です。
            自作したアジャスターのサイズを測ってみたところ、厚み6mmと3.6mmでした。

            どちらも比較的良好ですが、6mmの方がより多く充電できる気がします。
            (iPhone 15 Proにて、保護ケース装着状態です。)

            ぜひ5mm厚くらいから試されると良いかもしれません。

            Attachments:
            +1
            #81213 返信
            testen2
              • 車: Model 3

              iPhone 16 Proで充電できている方おられますか?

              model3 2022乗りです。

              以前はiPhone 13 miniを使用しておりまして、私もアジャスターを自作し使用しておりました。
              iPhone 16 Proに機種変更し、高さが足りなかった13 miniとは違い充電できるかと・・・。

              しかし、16 Proでは置いた直後は充電開始されるのですが、20秒ほどで充電が切れます。

              左右の場所や置く高さ・傾き、車両やiPhoneの再起動などいろいろ変えて試しましたがダメでした。
              ケースも着用状態、非着用状態も試したけど変わらず。

              iPhone 16 Proで充電できている方おられましたら、ご教授ください。

              0
              #81214 返信
              m

                2023MYでiPhone16Proは充電出来てます。
                iPhone は厚さ2mm弱のケースに入れており、スペーサーなどは不使用です。
                ただし、置く際には左右の真ん中に置くようにしています。
                過去、iPhone14Pro、12Proなどは熱くなるだけで全く充電出来ませんでしたが、16Proは問題ないですね。

                0
                #83031 返信

                testen2さん
                亀レスとなってしまいましたが、最近 iPhone16Proに機種変更しました。
                アンカーのMagSafe対応 リングスタンド付きのケースに入れましたが、同じように20〜30秒で切れてしまいます。
                ケースに入れない場合は充電はされたままのようです。
                ショックです。。でも置いた時は反応して充電されるのに、なぜ20〜30秒で切れるんでしょうね?
                置く場所なのか、リングの部分が本体とほんの数ミリ段差で裏面がピタッと置くだけ充電の所に触れてないからか。。
                箱も何もかも捨ててしまったので返品もできず。。

                0
                #83040 返信
                た〜

                  私はiPhone14ProMaxにMagSafe対応のリングスタンド付きケースを被せていましたがハイランドの充電台では充電できませんでした。
                  ケースの厚みが原因なのかと思い、最近ケースを極薄タイプのものと薄型マグネット式リングスタンドの組み合わせにしてみたのですが、マグネット式リングスタンド装着状態だと充電されませんでした。
                  外せばバッチリ充電されるので充電台に乗せるときはリングスタンドを外してます。

                  0
                  #83041 返信

                  iPhone13プロだと認識はしますが、裸状態でもほとんど充電されません。
                  14プロはケース付きでもしっかりと充電されます。
                  iPhone側の問題もあるのかもしれません

                  0
                  #83042 返信
                  MMM

                    私の場合はスマホの発熱によるバッテリーへの影響が心配で(スマホはテスラと違って冷却システムを持たないので)、もっぱら有線充電してしまってます。

                    スマホのサイズも様々なので仕方ないですが、スマホ置きとのころでiPhoneユーザー向けとしてMagSafe、磁力による位置決めができれば、コイルのズレによる発熱は減らせるのでは、と考えてしまいます。

                    +1
                    #83043 返信

                    以前のiPhone14Proは、MagSafe対応のケースに、マグネットのリングを付け普段は使ってて、
                    テスラの充電のときは外して充電してました。発熱は多少しましたが、今回のように切れること
                    はなかったです。

                    今回16Pro用には下記ケースを買いました。リングの内側に少し段差、カメラ部分のガードが少
                    し高いので少し浮く感じになるのが良くないのかな。。
                    MagSafe充電はちゃんと機能します。

                    https://amzn.asia/d/gDUKpNL

                    0
                    #83088 返信
                    緑のブリッジ
                      • 車: Model Y RWD

                      私も皆さんと同意見です。

                      特に最近のiPhoneはリアカメラの厚みが増えたことで、iPhoneの背面の無線充電コイルと充電パッドに空間が広くなっていることも要因だと思います。

                      MagSafeのようにマグネット吸着で位置が決まれば充電がスムーズだと思います。
                      MagSafeは現在、Qi2規格にもその技術が応用されてAndroidでも搭載できるようになっています。

                      テスラ純正かサードパーティ製でもQi2に対応した改造キット等が出てくれたらと思っております。

                      調べたところ、海外では自分でDIYしてMagSafe対応に改造している人もいるようです。

                      ▼現行モデルの充電パッドを改造
                      (かなり綺麗に仕上がっています。)
                      https://www.printables.com/model/597700-apple-iphone-magsafe-puck-adapter-for-tesla-wirele

                      ▼旧モデルの充電パッドを改造
                      https://teslamotorsclub.com/tmc/threads/magsafe-retrofit-using-tesla’s-wireless-charger.219127/

                      https://wezhape.de/products/magsafe-opladningspad-til-tesla-model-3-2017-2020

                      Attachments:
                      +2
                      #83100 返信
                      mage
                        • 車: 22M3LR

                        私も15 Pro, 2022 M3で同様な問題を抱えていました。
                        色々と試行錯誤した結果、次の充電パッドに落ち着きました。
                        https://twraps.com/products/2021-2023-tesla-model-3-y-magsafe-compatible-dual-wireless-charger

                        リアカメラの干渉を回避しつつ、MagSafeにも対応、不可逆な改造無しで取り付け可能と個人的には理想な製品です。
                        ただ日本への送料や為替レートを加味すると少々値が張りますね。

                        +3
                        #83103 返信
                        緑のブリッジ
                          • 車: Model Y RWD

                          > mageさん

                          リンク先の商品拝見しました。これは良いですね!
                          このような商品を探していました。参考にさせていただきます。

                          3Dプリンター等で設計できる人は手作りもできそうですね。

                          心配していたのは、テスラに搭載してある充電パッドの上に新たな充電パッドを重ねるとお互いに干渉して発熱や誤動作を起こさないかという点です。
                          もしかしたらこのような商品には外部の磁場干渉を防ぐための磁気シールドが組み込まれているかもしれませんね。

                          0
                          #83130 返信

                          横から参考までに,iPhone15 pro maxだとズレることはあまりないので,本体が小さめのスマホになるほど苦労するかもしれません。

                          私個人は車載のQi2(≒Magsafe)を取り付けていますが,充電も早いし楽なので快適です。
                          前掲されているものも含め,対応機種ならQi2を取り付けた方がQOLが高くなると思います。

                          ちなみに場所としては,この充電パッドのやや手前に取り付けています。充電パッドはちょっと奥過ぎて置き辛く,取りにくいと感じていたので・・・。

                          Attachments:
                          0
                        17件の投稿を表示中 - 1 - 17件目 (全17件中)
                        返信先: スマートフォンがワイヤレス充電できない 改善方法
                        あなたの情報:





                        <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

                        会員登録すると画像の添付ができます