フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
2021MIC LR FSD付きです。
週イチで150kmその殆どを高速道路で往復(300km)しているものです。うちの子は相変わらずです。
TACC走行時にオートレーンチェンジをミスるし(5回に1回ほど)、高速出口のところで直進しているにもかかわらず急ブレーキがかかるし(これも5回に1回ほど)、なんか後続車に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。幾多のアップデートを経ても一向に治りません。
ハード的になにか問題があるのかな?0M3を伴っての出張で明日までwifiに繋げないという。。
0FSD付テスラ所有者です。
私は日本でテスラが普及してもFSDの認可はないと考えます。
道幅を含めた道路事情、標識、信号、アメリカとは全く異なります。
車そのものより道路やそういった周辺環境の方がFSD認可のためには重要であるとの考えに、テスラ所有後3年経って至りました。
テスラを買った当時は私も淡い期待を抱いておりました。ですからFSDを付けたわけですが、残念ながら現状無理と考えております。+7セントリーの消費電力は約5時間で約1kWhの消費でした。アプデ前の1/2 – 1/3くらいになった感覚でしょうか。
地味ですが本アプデで私が一番実感できた良点でした。+8今回のアップデートで残念な点が一つ。
ワイパーが治っていませんwww
+52021.12 M3LR FSD EAP
アダプティブHB来ましたが、テスラビジョンは来ませんでした。早く暗くならねーかな・・・
+3日本は自動車関連の法規制が厳しいので、他国でアップデートがあっても後回しか全く来ないことも多いです。
ですからアップデート情報があった際、できれば「(国名)で」という言葉を付けていただければありがたいです。
+9テスラに限らずオートエアコンあるあるです。
体感温度と車の温度感知は、環境によりですが一致しないことがあります。その証拠に冷風がほしいのに温風が出たり、その逆もしかりです。
そんなときは私もオートの設定温度を変更したり、場合によっては手動にしたりします。
+4皆さま、ご返信ありがとうございます。
一昨日、昨日と不能でしたが今朝googleマップを開けて共有ボタンを押すと無事Teslaアプリマークが出て共有可能となりました。STさまのリンク先にあるように何らかの不具合のようですね。
0M3さま
USBを抜いてもカスタム施錠音が鳴ります。ということはデーターが車側のメモリーにキャッシュされているのでしょう。
つまり数回施錠すればそのうち新しい音に変わると思います。0M3LR Atom車、降ってきました!
0今、TeslaFi見たら「23.44.30.16」出てました。
日本のみの特別バージョンのようですね。0今TeslaFi見たら「23.44.30.16」出てました。
日本のみの特別バージョンのようですね。0ハイランドのアダプティブハイビームは素晴らしいですが、これはホリデーアップデートとまでは言えないのかな。
2021.12、M3LR.FSD.EAP、まだ来てません。0たった今2023.38.9.1が来ました(笑
2021.12のM3LRです。02022ではありませんがATOMとRYZENの比較という趣旨であれば参考になるかと。
2021.12購入、ATOM車です。
購入時575km
2022年夏場に25km減って550km
2023年夏場に25km減って現在525km(新車時の91%)
購入後約2年で5万8千kmと過走行気味の個体です。特徴的なのは毎年7月末から11月末まで(夏場?)に急激に減るということです。その他は平坦。(TeslaFiのグラフによる)
ほぼ自宅充電、80%満タン運用と電池には気をかけております。
テスラは新車時から10%は急激に減ると言われてますのでコレ以上減らなきゃいいなと。+1あ、あとアーリーアクセスプログラムも参加済みでーす(笑
+132021.12 M3LR(FSD)、まだです。
個人的にはバック時の3D描写とウィンカー時のブラインドスポット警告が楽しみです。
+21 -
投稿者投稿