フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
韓国LG製?
LRのバッテリーは韓国電池メーカーのLGケミカルの中国工場製では無いですか?
韓国製では無いと思いますが。BMW iX3も中国製ですし、BMW Miniも中国製です。
+1私も都民で戸建てです。
東京都の補助金を考えるとテスラの場合中古を選ぶ理由はかなり減ります。太陽光発電あれば更に補助額増えますし。現在Model3 Rwdに乗っていますが、自宅充電環境さえあれば走行距離等全く問題ありません。
逆に充電無料だからと言って自宅充電環境を整えないと充電時間が無駄に思えて後悔することになると思います。特に家族で移動が多いとなおさらです。所詮家充電なら充電料金もたかが知れているので。積載性も通常のセダンと比べてスペースはかなり広いので背の高い物を入れるということさえなければ問題になることは無いと思います。
身長等が書かれて居なかったのでわからないのですが、私は身長が高く足も大きいので、ドアを大きく開けないと靴がドアにあたってしまいます。車幅が広ければ東京の駐車場は狭いので、Model Yだとかなりのストレスになると思います。
お子さんが車両から出入りする際は、親がドアの外に居て開けてあげないと無用な事故に巻き込まれる可能性もあります。スライドドアからいきなり子供が飛び出してくるミニバン等は正直近寄りたくありません。
上記理由からModel3 Rwdをお勧めします。
+3期間の縛り等は確かに無かったように思います。
はなまるさんのように既にFIRE(たぶん)されているのであれば住民票を移すのも可能でしょうが、会社員だったりするとそういうわけにも行かないでしょうね。住民票を移すと通勤費の算定等にも影響しますし、住民税納付先も変わってきますしね。会社からは何やっているんだって思われますね。
ましてや、再生可能エネルギー電力とかで+15万とかまで欲張ると電力の契約とかも切替必要でしょうし。
それならば、父名義で乗る方が色々面倒無いと思います。お父さんがお元気ならばです。
乗っている間に亡くなったりでもしたら相続財産になったりしますしね。
事前に兄弟等にお金は俺が出しているから等を説明しておく必要がありますね。
色々考えるとそれなりに面倒ですね。0はなまるさん
オクトパスは25000円キャッシュバックがあるのですね。メリットある人もいるでしょうね。新電力と言っても基礎体力ありそうですよね。ネット広告バンバン出してるし。
それと比べてエコスタイルでんきの運営会社は太陽光発電所を多数持っていて、電気の小売がメインという感じでは無さそうです。
パワーXと提携とかもHPには書いてあるので、昼間の余った太陽光を蓄電池に溜めて、1番電気の高くなる時間帯の夕方とかもJPEXから買わないとかの対応も出来そうなので要ウォッチですね。
プラン受付停止も一時的な物だと思います。+1Sky windさん、はなまるさん
やはりそうでしたか。
キチンと約款読んで比較しているのと、電気の実務経験のある方なのでまーち電気のYouTube は信頼出来ますね。
チャンネル登録者数1.4万人であの動画の再生回数も2000ちょっとですが、申し込み殺到したんでしょうね。つまり見ている方々もガチだったってことですね。+1はなまるさん
120kWhの使用でメリットが出るということは契約はスタンダートAでしょうか?
私は毎晩充電し放題プランで、自宅はオール電化なので9kVAの契約です。
基本料金だけで6300円、みなし使用量が平均すると90kWhなので、全く使わなくても9000円は掛かる状態なのです。
切り替えるとしたらスタンダードJになります。私の場合冬場を除くと無料時間帯で300kWh,それ以外で100kWh程使っているのですが、それで比較すると同じ位の料金です。
はなまるさんはエコスタイルでんきは何で知りましたか?
+1Sky Windさん
既に0円でんきに切り替えてしまったのですね。
0円でんきとの金額差があるようならば、解約料を払っても切り替えてしまった方が結果的に安いかもしれませんよ。因みに0円でんきやエコスタイルでんきのことは何で知りましたか?
+1それだと法人が購入したら全て対象外になってしまいますよ。
法人が買うということは業務目的ですからね。
法人や個人事業主を排除していない限り、本件は、タクシー、ハイヤーやライドシェア等を指していると読むのが妥当だと思います。+2アリエク等で売っているガラスルーフのシェードですね。夏場はつけっぱなしで今の時期は外しています。夏場の空調消費が抑えられるのでお勧めです。
+1経済産業省の承認された設備であることという要件を満たさない為、ウォールコネクターだけでなくパワーウォールも東京都の補助金対象外です。
安くて性能の良いウォールコネクターやパワーウォールが経産省の承認された設備でない為に補助金貰えないのは少し残念だとも思いますが、承認貰おうとすると、日本独自の試験をやったりとかで価格が上がっちゃうのでしょう。
日本独自って何か特別にやらなきゃいけないこととか、経産省のやることは意味わからないです。それこそ、日本のDEEP STATEをトランプとイーロンに暴いて貰って、公金チューチュー中抜き三昧の連中に鉄槌を食らわせたいです。
+6日軽クロステックの無料記事です。
2025年、原発事故前からのオール電化料金の終焉始まる
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02421/012400069/
深夜が安いプランが終焉を迎えるとのことです。
私は昨年からまちエネの毎晩充電し放題!プランで、オール電化住宅の為メリットを享受しておりますが、皆さんご存知の通り現在は新規加入の出来ない状態なので、今年中になんらかの大幅料金改定があると思っています。
EVオクトパスプランも今後検討する必要があると思っています。
+2kさん
金額だけだとそうなると思いますが、年間2万km走行だと通勤も含まれると思います。
どこか遠方に出かけて、休憩兼ねての充電は良いと思いますが、日常生活の中で充電に費やす時間は無駄でしか無いと思います。
その間、メールチェック等ややることがある方なら良いですが。
まぁそれも含めて個人の運用の仕方によるということになりますね。
+1100%自宅充電民です。
東電電化上手で深夜時間帯にのみ充電して30000km走行した際の電気代は93000円でした。全く大した事ないですね。
なので自宅充電民にはスーパーチャージャー無料は全く響かないです。
平日は通勤で70~80km走行しているので、自宅充電が無いと不便でしかたないと思います。
しかも今はまちエネの毎晩充電し放題!プランに切り替えたので、充電代は無料という名のサブスクなので実際はもっと安いです。その一方で都心や湾岸マンション民だと平日の通勤にテスラは使わないでしょうし、週末のみの利用ならば出かけた際にスーパーチャージャーで充電となるので大変魅力的だと思います。
5年無料がお得かどうかは購入された方のスーパーチャージャー使用頻度、走行距離によりますね。
+3ブラウンさん
時間の自由が効かないサラリーマンだと自宅充電環境は必須だと思います。
Youtuberも今は専門性が高くなって、本職があってその専門家としての見解を伝えるYoutuberなら良いですが、EV系Youtuberは自動車整備を行っている訳でもなく、クルマの設計を行っている訳でも無い単なる時間がある素人です。
EV系Youtuberのライフスタイルがそもそも普通のサラリーマンと異なるということを理解しておいた方が良いです。個人的な見解は不労所得があって購入したEVを経費計上する為に動画を撮っている人達という認識です。
普通に働いていたらそんな暇無いよって思うことが多いです。自宅充電環境が無くてもホテルで普通充電出来るとかね。
旅行の時は正にその通りですが、普段は毎日ホテルには泊まりませんし。コインパーキングに毎日停めることも普通は無いですよね。私の場合、自宅近くと会社の近くに無料急速充電スポットがあり、チャデモアダプターを買って無料で充電しようとの考えがよぎりましたが、無料充電の為に時間を取られるのはQOLが下がるのは確実な為、自宅にWCを設置しました。
+6過去に自宅充電したのに、テスラアプリ上に記載が無い場合が2回続けてあり、テスラサービスに問い合わせしたことがあります。
その際の充電量は教えて貰いましたが、原因は不明とのことでした。+2 -
投稿者投稿