- このトピックには129件の返信、30人の参加者があり、最後にまーさぁん!により3年前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
FSDの日本での追加機能の予定についてもイーロンがもうすぐと言ってますね。
@elonmusk Elon, in Japan we are still waiting for Navigate On Autopilot, Smart Summon and FSD visualization preview. When will we get all these features? Coming soon? Thanks in advance!
— model3teslaJAPAN (@Model3teslaJ) October 4, 2020
匿名
情報ありがとうございます。
自宅駐車する際にスペースがあまりないので、アラウンドビューは欲しかった機能の1つです。アップデートが楽しみです。ついにドライバーモニタリングが導入されそうと言う話も出ています。
これで日本の規制もクリアされれば、FSD追加機能の導入が一気に加速しそうですね。https://twitter.com/model3owners/status/1312720759626792961?s=21
次のアプデくらいでインカメラの使用承諾が日本でも追加されるかも知れませんね〜。
FSDを付けていないとアラウンドビューもつきませんね。
松裕
FSDはつけているのですが、ap2.5なのでいつまで経っても最新の機能は使えないままです。
オートパイロット機能追加も嬉しいですが、FSD購入者に対しハードウェアを変えて欲しい…。現行のモデルがダメというのであれば次の機会でも良いのですが。
気のせいかもですが、踏切でオートパイロット使っていると赤ハンドル警告が出るようにこの頃なりませんでした?何度かオートパイロットで踏切ぶっちしていたので、、、
コシ
9月納車ですでに9000キロくらい乗っていますが、
主に深夜の高速道路と一般道を運転しています。
深夜なので、他の車両がほとんどいないので、
一般道と高速道路でオートパイロットを
使用しているのですが、同じ道を走っていても
回を重ねるごとに本当にスムーズで
運転が自分のスタイルと遜色がなくなってきています。
これはGPSと連動してステアリングの角度??を
記録しているのでしょうか??
画像解析で運転がうまくなっているのか、
アルゴリズムの改良でうまくなっているのか??
ユーザーのステアリングの角度の記録を用いて、
自動運転の精度アップを図っているとしたら、
データも少ないですし、賢い学習方法ですね。
アップダウンやカーブのきつい狭い山坂道も
サラッとこなすようになりました。
法律で制限されているステアリングの切れ角に
対しては減速して、カーブを曲がってくれます。
オートパイロットは優秀すぎですね…
もちろん過信はいけませんが。わたしも9月納車から
7700キロ以上走行しましたが自動車専用道路での
オートステアも含めた安心感は
100%に近いと思っています。唯一、理由不明で突然踏まれる
ブレーキだけが困りますけど・・・一般道ではスピードが遅ければ
けっこうなカーブも曲がりますがちょっとでもオーバースピードだと
カーブに突っ込んでから急ブレーキなので同乗者いるときは酔わすことになりかねず
まだ任せるのは無理かな?
となります。テスラのシステムは
あくまでリアルタイムで得た情報を処理して
判断するオートステアでご指摘の様な位置情報も利用して
舵角データを記録はしてないと
思っています。日産プロパイロットのように
カーブの曲率も含めた
事前データに依存したシステムでは無限に変化する一般道での危険予測を
完璧にすることは無理であるためテスラが指標するFSDでは
リアルタイムでの冗長計算で
対応しているわけなのでオートステアの判断向上の結果で
うまくなってるのかなぁと思います。コシ
去年の9月に納車され、距離も2万キロを超えてきました。
オートパイロットですが、時々発生していた
ファントムブレーキの頻度が激減し、
さらに自動運転がうまくなってきたように思います。
特に、高速道路上では大型車が並走すると、
少し距離を開けて走り、過ぎ去ると、レーンの中央にもどります。安心感が違いますね。コシ
うーん、なんとなくですが、
オートパイロットに関してですが、
世間の評価とオーナーの評価があまり
良くないように感じます、、、
なぜこれほど優秀なシステムなのに
評価されないのかが不思議ですねー他社のオートパイロットは
少しでも制御に自信がなくなると、
すぐにシステムが解除、
あるいは制御がオンにできなくなる一方で
テスラは粘り強く自動運転を維持しようとする、、自動運転が自慢の日産車ですら
使える場所の制限が多すぎて、使い物にならない、、
いや、なるべく動作条件を狭くして、
責任回避をしているようにしか思えないように
思いました。
確かに自動運転による事故は減りますが、
逃げ腰と言いますか、
自動運転の日産というからには
テスラ以上に、粘り強い制御に期待したいのですけどね、、私思うのですが
自動運転と言う言葉が安売りしすぎてると感じます。誇大広告と感じます。自動運転と言ってしまうと危険に感じます。よく訴訟にならないもんです(笑)
少なくともレベル3迄は「運転補助」と呼ぶべきでは無いでしょうかizu79998
確かに自動運転・・・ではないですね~。
オートパイロットと言えば飛行機を思い起こしてしまいますから。
勘違いしているテスラオーナーも多いんでしょう、FSD付けてないのに自動運転だって。
日本での使用ではFSDがあってもクルコン+オートブレーキそれにレーンキープですから。
前後のみのサモン、危なっかしくて時間がかかる自動駐車、横Gを感じる車線変更に80万+αは疑問です。
運輸省の認可問題もありますがこのままの状態だとFSD購入者が集団訴訟する可能性も見えてきそうです。takanbo
>特に、高速道路上では大型車が並走すると、
>少し距離を開けて走り、過ぎ去ると、レーンの中央にもどります。本当ですか! 相変わらずレーンの中央を頑としてキープ!の印象しかないのですがそこまでインテリジェントになったんですね。
コシ
モータージャーナリストの五味さんが
トヨタの最新の自動運転支援システムを評価してますが、
結論から言えば、使い物にならないとのこと。
さらにはダメなものをダメと評価したゆえに
試乗会に呼ばれなくなったようです。
改良したので、また評価してください!!
とはならず、イエスマンの評論家で固めているのが
いまの車業界なのかもしれないですねー
カーオブザイヤーでモデル3はノミネートすらされなかった
現状を考えると、なかなか闇は深いのかもしれませんね(笑)はじめまして。
初めにこのような有益な情報交換の場を提供いただきありがとうございます。
さて、アイサイト歴10年の私の3月納車のモデル3SR+のオートパイロット、クルーズコントロール(ACC)の感想を聞いてください。
納車当日、いきなり高速道路で帰宅しましたが、オートパイロットはクルマに慣れてからにしようと手始めACCを使って帰りました。
行きはアイサイトのACCでこの車とも今日でお別れ、でもモデル3に乗れるワクワクドキドキ気分のほうが大きくて、ディーラーまで慎重にドライブしました。
帰りの感想ですが、車間距離が近い、近すぎると感じました。最長にしても近かったです。それ以外はアイサイトとくらべても違和感なく上手に追従できてましたので乗り換えてまあまあよかったなという感想です。
問題は、平日の通勤時間帯に起きました。今まで何の問題もなくアイサイトのACCで追従走行できていた堤防道路(センターラインのない2車線道路)で、対向車がくるとブレーキをかけます。
「おまえは初心者か!」前の車に追従しているだけにもかかわらず、ブレーキがかかります。軽いブレーキの場合が多いですが、結構なGのブレーキがかかるときもあり、これでは後続車に迷惑がかかるし危険な場合もあるためACCが使えません。また、下り坂から平たん路にもどるところでもブレーキがかかりました。おそらく道路を壁と誤認識したと思われます。
交差点で赤信号で止まっている自転車をみつけても(こちらが青で追従走行、自転車と車道は十分に離れている)、ブレーキがかかりました。
最悪なのは、堤防道路(センターラインのない2車線道路なので車幅に余裕があるわけではないが普通に流れている)の直線で左側ラインを踏むと、ビービービーとけたたましい警告音とステアリングまでもっていかれます。「ポンコツ」納車時のテンションだださがりです。つづく
1091 M3/LR
以前試しでテスラのオートパイロットとスバルアイサイトを比較しましたが、
アイサイト、クソでした。
人によってちがうのでしょうね。https://www.tesla.com/sites/default/files/model_3_owners_manual_asia_jp.pdf
>車線逸脱防止最後の部分は設定で変更できると思いますよ。
ネロ
そうでしたらアイサイトに買え変える事をオススメしますよ
左側ラインを踏んで警告&ステアリング補正してくれるのは優秀ではないですか?意に沿わないアシストならば設定でオフにすることもできます。
-
投稿者投稿