35,000円引きになるテスラ紹介コード

家庭で充電する場合の疑問

トップ トップ 全般 家庭で充電する場合の疑問

  • このトピックには52件の返信、20人の参加者があり、最後にけいにより1ヶ月、 4週前に更新されました。
20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全53件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #3474 返信

    家で、EVに充電するとき、たいていは自分や家族は家にいることが多いことになります。充電には多くの電気が必要になるので、何アンペア契約にして、何アンペアをテスラ充電に回したらいいかと思案しています。

    例えば夜中に充電するとして、夏エアコンを我慢して寝るというのも嫌なことですし、かといって寝ている間にブレーカーが飛んでいたというもの困ります。加減の最適値を知ることはできるでしょうか?

    EVを導入することによって、生活が快適に利用できないとなるのは、本末転倒ですよね。

    今、従量電灯Bの50アンペア契約にしていますが、すでにオーナーの方はどのようにされているのか教えてください。

    #3480 返信
    テスカス
      • 車: Model 3 LongRange 2019

      50Aのままでいくなら200V15Aがベターですかね😎
      この場合はモバイルコネクターですね。

      ウォールコネクター導入してる人はどのようなプランにしてるのか気になります。

      #3515 返信

      車両に供給があるする電流を設定できる様ですね
      12 16 24 32 40 64 80Aまで

      https://www.tesla.com/sites/default/files/JP_Wall_Connector_Guide.pdf

      #3524 返信

      家庭での電源が落ちてもらっては、困りますよね。特にPCやハードディスクにとって、瞬断は致命傷になりかねません。電流値をいくつに設定するかを決めなくてはいけないはずです。

      zico2009さんの投稿で、ウォールコネクタのディップスイッチで設定することがわかりました。ありがとうございます。

      EVに回せる電流値を知る必要があると思うのですが、すでに備え付けていらっしゃる方はどんなふうにしているか知りたいですね。

      #3525 返信
      テスカス
        • 車: Model 3 LongRange 2019

        車両側からも1A刻みで調整できるはずなので、大きいブレーカー設置しつつ様子見ながら速度調整するのも良いですね!

        #3527 返信

        我が家は、建築時にガレージに200V回路を設けてあったのでその回路を使っていますが、20Aまでの配線&ブレーカーだったため、テスラ推奨の電源工事屋さんと相談して、ウォールコネクターは16Aに設定しました。
        あまりギリギリの電流設定にしますと、充電中、長時間同じ電流値が流れ続けるため電線が発熱しますのでお奨めできません。

        我が家は、エアコンも多くあるため、ウォールコネクター設置時に、60A契約から10KVAの契約に変更しました。
        60Aで元々あまり余裕がなかった家に、充電時16A(3.2KVA)のウォールコネクターへ供給するめ、60A+32A=92Aとなり、10KVAにしました。

        16A以上の電流値でウォールコネクターを設定したい場合、自宅外壁にある電力メーターから独立した回路を設けることで80Aまでのお好きな電流設定値に出来ますが、電気の契約基本料もグッと高くなってしまうので、充電電流値と基本料金との兼ね合いになってくると思います。

        #3528 返信
        テスカス
          • 車: Model 3 LongRange 2019

          日産とLooopが独立したメーター付きのプランを実験中との報道がありますね。

          EVオーナーにとって追い風の流れがきているので期待したいですね。

          https://looop.co.jp/info/news.html?seq=1698

          #12713 返信
          じょな

            うちは 100A で契約していて、ピーク時でも4kW @ 100V を使い、夜間などは 0.5 ~ 1 kW @ 100V を使っています。 (5~10A)

            これなら80A全開でも良さそうな気がしますが、夜間にタイマーをつけていれば…

            どうでしょう。

            #12733 返信

            低圧(空調用)と従量B 60A(空調以外)で契約を分けているので参考になるかどうか分かりませんが
            一応回答させて頂きます。

            自宅充電方法はモバイルコネクター100Vですが、ブレーカー落ちないかなーと気を使います。
            テスラ充電、洗濯乾燥機を2台回して、ドライヤー付けるってことを同時にやることがありますが、
            上記だけで4000w超えます。
            他の家電や電気類を考慮しても、ぎりぎり6000wに納まっている感じです。
            むしろ100V充電なのでブレーカー落ちずに済んでいるといって良いでしょう。

            最寄りのSCが混みだしたらウォールコネクターにする予定ですが
            そうなると60Aでは対応できないことは明確です。
            その際は可能な限りAを上げる予定です。

            そこで便利になるのが、楽天電気。
            基本料金はゼロでAを増し増しに出来るらしいので
            ウォールコネクター設置の際はお世話になろうかと考えています。

            #12735 返信

            もし、太陽光発電を設置しているのであれば、太陽光発電のモニターで現在の消費電力を確認することができます。
            そういったモニターがない場合は、以下のような製品を使うことで消費電力を把握することができます。
            電線に電流センサーを挟むだけなので工事不要で取り付けできます。

            私のお勧めの設定としては、WallConnectorのディップススイッチはある程度大きめの数値(20~30A)程度にしておき、モニターを見ながらスマホアプリで、車両側の電流値を加減すると1A単位で電流を加減できるので無理なく充電が行えます。
            普段は、毎日の走行に使う分+α程度あればいいので電流値は最低限にしておき、急いで充電する必要がある場合は、大容量の家電製品の使用を控えるか、家電製品を使わない時間帯にアプリで上限を引き上げることで充電量を増やすことができます。

            注意点としては、一般家庭に引き込まれている電線は単相三線式といって、3本の電線で100V2系統または、200V1系統を取れるようになっていますが、100Vの負荷がどちらかの系統に偏っていると、負荷の高い方の電流値が契約容量ブレーカーの上限になるので、最低5A程度の安全マージンを確保することをお勧めします。

            #12752 返信
            じょな

              電気使用状況については、30分ごとに使われたkWhのグラフが見れます。

              過去を遡っても、熱い真夏日でも、一番高かった30分は2kWhでした。ということは平均値として4kWが30分使われたということですが、多少ブレがあるとして5kW (仮に全部 100V だと家庭しても 50A…200Vのものもあるので、全部200Vなら 25Aです。100Vは多いと思うので、50Aに近いと思われます。)

              ただし、夜間の22時からは、必ず 0.5kWh/30min, 1kWですね。10A近く。

              だとすると、一瞬一瞬のスパイクが無いかっていうのは気にしてもキリが無い気がしますが。

              夜間 80A にしても問題無い気がします。

              絶対ブレーカー落とさない宣言するなら、スイッチを80A⇒40Aに設定すれば、昼間のピーク時でも落ちない過信があります。

              200V x 40A = 8kWでも1時間で走行距離40キロ程度充電できるぐらいなので。。。十分ではあります。

              参考になりました!ありがとうございます。

              #12769 返信
              nao.

                契約電力は今多すぎるくらいの19KVAなので特に問題ないと思っていますが、配電盤が室内にあり、車庫まで引けそうに無いと思っています。

                また、車の充電端子が左後ろだとすると、右ハンドルと相性が悪いのではないかと心配です。
                通常バックで車庫に入れますが、右ハンドルだと車の左側を車庫の壁の近くに、運転席がある右側を開けなければ出入り出来ません。
                そうすると、充電端子が左後ろで左の壁と後ろの壁のせいでアクセスしにくそうです。

                うまく充電できたとしても、死角なので車を出す時にケーブルを抜くのを忘れてしまわないかも心配です。
                ↓絵を書いてみたけどわかるかな?

                |+----+   |
                ||  ○|   |
                ||    |   |
                |P    |   |
                |+----+   |
                +---------+
                
                #12770 返信
                テスカス
                  • 車: Model 3 LongRange 2019

                  右ハンドルとの相性はそれなりに影響しそうですね。
                  FSD購入してサモンで出し入れすれば解決!?
                  q(q’∀`*)

                  絵、とても分かりやすいです!!このコメントでこんなことできるんですね

                  #12787 返信
                  デザイン決めました

                    モデル3展示横の充電機器が展示されていたところには
                    モバイルコネクターだと200V15Aで1時間あたり約12km充電
                    ウォールコネクターで200V24Aで1時間あたり約24km充電と書かれていたので
                    12/(200*15*0.8/1000)=5km/kWh
                    24/(200*24/1000)=5km/kWh指標のようです。

                    16A 16km/h (8時間充電128km)
                    20A 20km/h (8時間充電160km)
                    24A 24km/h (8時間充電192km)
                    32A 32km/h (8時間充電256km)
                    40A 40km/h (8時間充電320km)
                    64A 64km/h (8時間充電512km)
                    80A 80km/h (8時間充電640km)

                    充電時のロスとバッテリーの残量によって充電できる量が単純に比例ではないのでしょうが
                    1日の自然減少分+1日の走行距離をカバーできる範囲と電気代とのバランスですが
                    毎日自宅充電できるのであれば、それほど大きいA値でなくても良いように感じます。

                    #12964 返信

                    うちは元々🔟KVA契約。
                    来月頭にソーラーチャージ付き8KwのChademoを導入予定です。
                    ソーラーから余った電力を充電するので昼間も充電する形になります。
                    ソーラーは最大4.8Kwほど発電するので、4kwでは微妙に足りず8Kwにしました。
                    夜中はは抑えて6kwくらいで充電して、10KVA契約のままで様子を見る予定。
                    パナのHEMSを付けるのでどこまでうまく充電制御してくれるかが楽しみでもあります。

                    #12965 返信

                    うまく充電できたとしても、死角なので車を出す時にケーブルを抜くのを忘れてしまわないかも心配です。
                    ↓絵を書いてみたけどわかるかな?

                    ちなみにガソリン車と違って充電ケーブル接続時は動かないので大丈夫ですよ(;´Д`)
                    モデルSでの実証だけど、3も同じだと思います。

                    #13009 返信
                    nao.

                      そうですか。それは安心です。
                      ディスプレイにも充電中と出るだろうとは思っていましたが、充電終わったら消えてしまうかなと。

                      絵はフォントの問題で少しズレましたね。

                      #48016 返信
                      てっさん

                        ウォールコネクター工事完了。
                        契約は、40Aから12KVAへ増やし、200Vにて50Aブレーカー増設、充電電圧40Aとなります。
                        Wi-Fiにて設定も終わり、4つのグリーンランプ点灯も確認出来ました。
                        しかし!
                        まだモデル3有りませんので試せない🤭
                        早く繫ぎたいなぁ

                        #48026 返信
                        過走行

                          契約アンペア数を気にされている方もいるようですが、ソフトバンクの自然でんきなど基本料金なしの電力プランもありますよね。
                          ウォールコネクタ設置時にブレーカーを撤去し、ブレーカー契約から実量契約に変更した上で基本料金なしのプランを利用すれば
                          同時に使用する電力など気にすることなく充電出来ます。
                          うちはウォールコネクタのブレーカーを50Aにしてしまったので8kWまでしか流せませんが、1時間に50km分充電できれば
                          ほとんどの方は十分かと思います。

                          #48029 返信
                          Ninja3

                            モバイルコネクター(新品)が先日Yahooオークションで18万で落札されていました。

                            オフィシャルのショップは在庫切れのまま。いつになったら入荷するのかと待っています。

                            もう諦めて他社のケーブル買おうかなとか、ウォールコネクタにしようかなとか、待つのが大変です。

                            ちなみに同じように入荷を待っている人居ますか?
                            私は1ヶ月強ですが、いつから待っていますか?

                            よろしくお願いいたします。

                          20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全53件中)
                          返信先: 家庭で充電する場合の疑問
                          あなたの情報:





                          <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

                          会員登録すると画像の添付ができます