- このトピックには10件の返信、2人の参加者があり、最後に越川により2ヶ月、 2週前に更新されました。
- 投稿者投稿
kk
最近、急速充電器によっては充電アダプターの故障のアラートが出るようになりました。これはチャデモが壊れているということでしょうか。それとも急速充電器の方が壊れているのでしょうか。
にのまえ
アプリから診断を受けてみてください。
チャデモを使った日時をお知らせすると調べやすいそうですK.SEKI
●テスラのチャデモアダプターには泣かされます。障害は次の2種類あるようです。
1)チャデモアダプターの古い品番では、内部の安全装置が過剰反応し、アダプターが暖かくなると充電電流を低下させる。私も初期のアダプターで何度も経験しました。冬期は全く問題ないのに春頃から頻繁に発生しました。結局令和5年4月にこれを破棄し、テスラから純正アダプターを購入しております。
2)純正アダプターになりましても特定のチャデモ充電器(最新のもので起きやすい)では、はじめからエラーが出ます。私の生活圏では関越道越後川口上りと下りにて、2月に最新の急速充電器が設置されました。しかしこの充電器では毎回エラーが出ます。充電を管理しているエネチャージ(?)にメールしましたところ、「この種類のチャデモ充電器はテスラのチャデモアダプターとの相性が悪いです」と正式に回答がありました。それから5ヶ月、全く改善されていません。
3)テスラ側がチャデモを使わせてもらっているわけですから、テスラ側で内部の信号のやり取りを変更すべきという立場なのでしょう。
4)ついでに申し上げると、古いアダプターについて4月の1年点検時に、アプリとテスラの診断プログラムをテスラセンターで実行しても原因は分からなかったです。
以上ご参考まで(間違いがあるかもしれません)。チャデモアダプター専用のフォーラムがほしいです。
kk
これ皆さんもご経験されている事かと思いますので、診断受けた方等、改善の有無含め共有いただけると助かります。
shibata
残念ながら、同じ現象になりました。
23年8月に関越道・越後川口(上り)では、充電できず、それでも4回試しました。4回とも税抜250円の請求がeMPから出てしまってます。
北陸自動車道・黒崎PA(上り)では、トリガーが分かりませんでしが、アダプター異常の表示となり、19kWに出力が落ちます。2回試して、2回とも充電途中で落ちました。Nero
旧式のチャデモ(レバーが付いているやつ )で、エラーが出て充電できません。
モデル3ロングレンジです。
たまに行く充電器で、初めて使ったときは使えました。
その後、別日に2回ほど使おうと思ったら、エラーが出て使えず困りました。。。
関係あるかわかりませんが、初めて使ったときは、充電残量30%以上、別日の時は3%で到着しています。
充電残量がある程度無いと、チャデモでエラーが出る事象などはあるのでしょうか?
ちなみに、普段はシンデンゲンの90kwh2口で、充電残量0%でもエラーは出たことございません。
皆さまのお力をいただければと思います。
よろしくお願い致します。にのまえ
ちゃんと刺さっていないだけかと思います。
刺さってるつもりでも刺さっていない事がありますかなりあのタイプコツが必要です
原因は色々あると思いますが、最近チャデモアダプターの最新ファームウェアが出たようです。アップデートはテスラサービスセンターで無償で行ってくれます。
このファームウェアアップデートでアダプターの不具合を一部解消してくれるとも言われてます。その一つは、チャデモ充電器都合で出力を切り替えるダイナミックコントロールが非対応だったのがこのアップデートで対応になる。また今まで使えなかったチャデモ充電器が使えるようになったというテスラオーナーさんもいるそうです。
KKさんの問題が直接解決されないかもしれませんが、他の問題も解決されることを含めファームウェアアップデートはやっておくと良いと思います。
https://blog.evsmart.net/tesla/good-news-for-tesla-car-owners-free-update-for-chademo-adapter-problems/?ampkk
みなさんご回答ありがとうございます。
私もチャデモアダプタの故障で19kWに出力が落ちます。
サービスセンターに問い合わせすると、この不具合での問い合わせはかなり増えているとのこと。
チャデモ補償期間が過ぎていると自腹でまた購入しなくてはいけないので、涼しい期間まで待って同じ事象が出たらまた問い合わせてほしいとのことでした。越川
チャデモアダプターの初期ものを使ってます。(アップデート済)
チャデモアダプタを使う前に
エアコンの吹き出し口の前(モニターの後)に置いておき、キンキンに冷やしてから使ってますが、
問題なく30分間、充電速度が落ちずに使えてます。
それまでは開始後すぐにエラーで充電速度が半分になってました。
先日私もアダプタのファームウェアアップデートを行いました。
近くの50kW充電器で起こるアダプター接続エラー、18kW程度まで落ちてしまう現象が解決するかと期待していましたが、同じ現象が出てしまいました。
比較的涼しい時間に行いましたが、やはり暑さ、熱のせいなのでしょうか??
アダプタの新規購入も検討していますが、、皆さんのお話ですと新品でも同じ現象が出てしまうようなので悩んでいます。。
アダプタの接続の問題との指摘もあるようですが、カチッと接続ではなくグイッと奥まででしょうか??
よろしくお願いいたします。
- 投稿者投稿