- このトピックには13件の返信、4人の参加者があり、最後にReubenにより2週、 6日前に更新されました。
- 投稿者投稿
出たのかな?
BREAKING: @Tesla has launched Powerwall 3, the third generation of its residential energy storage product. Installations have already started.
The Powerwall 3 is approx 2" shorter, 6" narrower & ~1" thicker vs Gen 2, according to TMC member Andy92782 who had it installed today… pic.twitter.com/vGqYwUdbIq
— Sawyer Merritt (@SawyerMerritt) September 8, 2023
出たんですか、少し遅かった。
今太陽光パネルと蓄電池を購入しようとしていますが、ソーラールーフは日本に来ないし、パワーウォールは東京都の補助金の対象外なので選べませんでした。ハイブリッドパワコンでも無いですし。
その写真だと、左上のはパワコンですかね。だとするとハイブリッドになったのかな。Reuben
家のリフォーム、まもなく着工です。これに合わせて太陽光発電、蓄電池の導入の予定です。
所有車両はmodel3 SR+ 2019ですが、できれば蓄電池もテスラ製品のパワーウォールにしたいところで、諸々相談中です。
私は、ズボラで、お金や発電量にそれほどこだわる方ではないのですが、進捗に関してはまた投稿しますね。GN3が設置できると良いですが。
また、身バレになりますが、岡山在住(帰郷したばかり)です。おすすめの業者さんなどありましたらご紹介いただけたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。私も現在パワーウォール注文中です。
ミライトエックスさんと契約しています。
今の段階でパワーウォール3に切り替わってくれれば良いですが、まぁ無理ですよね。
パワーウォール3が設置できるようになるまで待つか悩んでます。
どう思われますか?
そうですね日本にPW3が導入されるのはまだまだ先かなと思いますが、円安もあり中々判断が難しいですよね。また電力価格が下がる見通しがなかなか立たない環境の中で、PW3の能力がどれ位あがっているかですね。
ただ導入の目的が停電時のBackup/安心を優先されるのであれば、早く導入した方が満足が得られるのではないでしょうか。やはり日本へのPW3の導入はまだ先ですよね…。
現在の契約通りPW2を設置してもらいます。
相談に乗って下さり、ありがとうございます!
Reuben
現在相談している業者さんのところには、まだGen3の情報は入っていないそうです。私はリフォームに合わせての設置なので、無理にGen3を待つ必要はないかなと考えています。
しかし、皆さん、太陽光パネルの面積はどれぐらいになさっていますか?業者さんはこれを「重さ」で表現するらしく、当家の屋根には20kgまで、載せられるそうです。ただし、PWの1unitに対しては5-7kgまでが妥当で、それ以上になるとパワコンの追加などが必要とのお話でした。太陽光発電システムの設置は、将来、初期費用が電気代の差額でcompensateできて、そのうえで、気候変動や、社会のためにちょっと役立てたらいいかなと言う程度のつもりです。これで金儲けしようとは思いませんので、他の家庭と同じ程度、5-7kgでとはお返事しておきましたが、いかがなものでしょう。私の家では現在8.13kWのパネルを設置する計画です。
寄棟屋根のため4方向に屋根が向いており、北面を含めた全てに載せる計画です。
これには東京都の助成金が大きく関連しており、蓄電池の助成金が太陽光パネルの出力と連動しているためです。
太陽光パネルの出力が低いと蓄電池の助成金が減ってしまいます。(妥当な仕組みです。)
当初業者が出してきた設計では4kW弱のパネルと蓄電池7kWhでしたが、現在は8.13kWのパネルに2台で14kWhの蓄電池を設置する予定です。これで年間発電量は7700kWh程、対して年間使用量は7900kWhとほぼ同じですが、夏は余りますが冬は足りないので、できればもっと載せて実質ゼロエミッションを達成したかったのですが、古く断熱性の低い我が家では限界です。
パワーウォールを設置するなら容量13.5kWhの80%程度は(自家消費を引いて)充電できる容量の太陽光パネルを設置しないと1日でフル充電できなくなると思います。
Kgではなくkwの事かと思いますが、私の家の太陽光パネルは屋根一杯に設置して5.91kwです。
10年経って発電量も下がって来ていますが、昨年で年間≒4、600kw程発電しています。1日あたりAve12.6kwになります。
PWが13.5kw-80%運用で10.8kwになりますので、まあまあいい感じで運用出来るのではと思っています。
季節によっては太陽光の発電が不足するかと思っていますが、来月から自家消費モードに切り替えて運用を始めますので、どれ位グリッドから購入するか見て行きたいと思っています。Reuben
「Kgではなくkw」
ああ、そういうことですか。業者さんにも何回か聞き直したのですが。
恥ずかしーReuben
あまりの恥ずかしさに悶絶して、お礼を忘れておりました。
ソーラーパネルの規格 X 面積で5.91kw分を設置していらして、10年経過した後も、1日平均12.6kwの電力が稼げているということですね。で、PWは容量の80%ぐらいで運用するのが望ましいとして、1unitあたり、13.5kwあるので、80%の10.8kw分を用いるとすれば、太陽光発電から得られる12.6kwで、家庭で使用する電力の日内変動に対してバッファーができるのではないかということですね。
大変納得しました。
だとすれば、PWの1unitに対しては5-7kW相当のソーラーパネルは妥当であると言えますね。ご教授ありがとうございました。いえいえ、こちらこそ少しでもお役に立てて嬉しいです!ご理解いただいている内容通り(PWの1unitに対しては5-7kW相当のソーラーパネルは妥当)で、来月からの卒FITに向けて自家消費でどれくらいの効果が出るか楽しみにしています。一点気になる事は、ソーラーパネルの発電効率は設置状況(地域や方角)によって違いがあると思います。ご住まいの地域の日照データやパネルの取り付け方法をご確認頂き、ざっくりでも5−7kwのパネルで投資回収出来るかご確認いただければと思います。私の家は陸屋根で南向きですのでベストな設置状況であると思っています。
Reuben
そうですね。初期投資はしたとしても、ゼロ・エミッション、自己消費ができると理想ですね。昨今どうしても良い印象の持てない電力会社さんたちとは、お金のやり取りはあまりしたくありませんからね。
自宅の予想電力消費量も、考慮に入れる必要がありそうです。ただ、これを把握していないところも私のズボラなところです。
- 投稿者投稿