フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
#85874
>「エアコンをオン 」にしないと、WiFi接続状態でダウンロード中もスリープになるということでしょうか。
はい、そうです。次のアップデートで選択式になる?常時オンに戻る?っぽいですが、現状はその通りです。
それを防ぐために車両を起動状態にしたいのでエアコンをオンにしておくという裏技です。0#85803
まさに私がそれで運用していますが、アプリからエアコンをオンにすればUSBの給電は続くのでダウンロードが終わるまでスマホからエアコンをオンにしています。インストールには電源不要なのでエアコンを切って、テスラ単体でインストールしています。+1気になったので韓国とUSのテスラオンラインストアを見てみましたが、CHAdeMOアダプターの掲載が無くなっていますね。(USはだいぶ前からなかったが念の為確認しました)
これは本当にテスラとしてCHAdeMOアダプターの製造をやめたのかもしれないです。
なにかに備えて多少の在庫はテスラが持ってると思いますが、新型を出すとも思えないので、また生産してくれるのを祈るしかないですね。。。+4#85052
数回前配信のソフトウェアから1週間ペナルティを受けなかった場合、それまでのAPアウトがクリアされる様になりました。+4#84944
こちらXでの投稿をお見かけしました。
https://x.com/EVWorldJapan/status/1907792019558379828+1#84359
たまたま自分が気になってた&たまたま沢山往復する用事があっただけなので、ブラウンさんはお気になさらないでください^^+1特にテスラ用ではないのですが、ここのは香りが良くて愛用してます。
https://retaw.tokyo/collections/tags-tablets/car-tag+2残念ながら2025.2系のソフトウェアアップデート前後の頃から、大幅に機能ダウンしています。
山手トンネルで大橋JCT〜西池袋を10回ほど往復して検証しましたが、昨年末まではちょっとズレて一般道を走る程度でしたが、現在は大きく(100m以上)ズレる様になりました。
※テスラ車で使っているGPS用の衛星がわからないので、そちらの可能性もあり得えますが。+7#84248
おっとそうでしたか。失礼しました。
私のモデルYでは出なくなっているので思い込んでしまっていました。
モデルかソフトウェアによる違いかもしれませんね。+2> キャリブレーション中
この表記はかなり前に無くなりました。
充電完了表記で、充電量が0kWまでなればキャリブレーションも完了しています。+2キャリブレーションで解決するはずです。
という回答は皆様が書いてくれている通りなのでそれ以外の情報を。100%充電までいくと、画面に「充電が完了しました」と表示されますが、
給電部分をよく見てください。1kWでも続いている場合、【キャリブレーションが続いています】バッテリー100%まで充電して、充電が完了しましたって表示されるので
キャリブレーションも終わったと勘違いされる方がいらっしゃるのですが、
実は1〜2年前のアップデートから仕様が変わっています。
本当にちゃんと最後までキャリブレーションする場合は、0kWになるまで続けてください。+10モデルYに乗ってますが、虎ノ門ヒルズ駐車場や、銀座無印裏手の駐車場などは機械式立体駐車場でも入れました。
が、、、かなり入れられる駐車場は限られますね。
ベンツGクラスが入れられる立体駐車場なら入れられる。位に探すと大体オッケーな事が多いです。(それでも断られた事がありますが…)+1私も都内で子供がおり、妻は免許を持っていますが、そこまで運転が得意じゃない、似た状況と言う事で最適解をお伝えしますと、中古のホンダオデッセイのハイブリッドがオススメです。(経済的にもサイズ的にも機能的にも)
ウチもテスラの前、娘が小さい頃は上記に乗っていました。
お子さんが小さいウチは奥様が運転しやすい車にした方が絶対に良いです。
その為に、うちもテスラの購入を半年遅らせました。(子供の乗せ下ろし難度が下がるまで待った)
スライドドアは正義です。
あとテスラでもベビーカーは全然乗りますが、乗せ下ろしもオデッセイの方がしやすいですし、そもそも積載量では全然勝てないので、こういう点もお子さんが小さいウチはオススメです。
そしてモデル3の時はなんとか奥さんも運転する事がありましたが、モデルYはやはり何度運転しても幅が怖い、小回りが利かないのが嫌みたいで運転を避けがちです。なのでお子さんが自分で乗り降りして問題なくなってからテスラを買われても良いのではないかと思います。
きっとその頃のテスラ車は、更に素晴らしくなっていると思いますよ。+4私も付ける前はNASAロゴが気になってたんですが、つけた後は全く気になった事はありませんでした。(個人差あると思いますが^^;
性能自体はテスラ純正やアリエクで売っているシェード等と比べても、かなりの差で高品質なので是非。
+2どちらも取り付けてレビューしておりますが、NASAモデルについては恐らく赤い面が気になる感じでしょうか?
赤い面は外側を向ける&外から見るとスモークが入っているサンルーフなので、全く気になりません。
内側も多少デザインは違いますが、NASAモデルの方が前後のマークが入っていたり使用感でも便利でした。
遮熱性は元のモデルでも良かったですが、NASAモデルの方が更に良いですね。
+3周りも暗い写真なので断言は出来ませんが、板金の範疇は超えていそうな気がします。
そうなるとパーツ交換なんですが、テスラはオフィシャル系以外のショップにパーツを卸していませんので、テスラにアプリから相談を入れるのをお勧めします。
そして交換も何処まで変えるかによりますが、100万超えると思っておくと心の準備が出来ると思います(テスラは修理が高いです)+3> テスラにデジタルミラーを付けた場合に、保証の対象外となると聞いたのですが
ストアの対面で聞いたのならば、アプリであらためて聞いてみて下さい。
アプリの方はログも残るし、確かな情報しか返答してきません。
もしもアプリで聞いてその回答でしたら、保証は外れるとなります。+5>タイミングなどは制御できませんでしょうか。。。
残念ながらそういったメニューは存在していません。私も何年もモバイルWi-Fiをテスラに積みっぱなしにしてpovoで使っていますが、一回も何十GBを一度に使われた事はありません。
テスラへのデータ共有はほぼ全て、はい(キャビン映像だけ、いいえ)にしています。
Youtube、Netflix、なんなら外で使うことを想定されていないNasne(Torne)もChromecastにインストールして使っていますが(外で使うことを想定していない物なのでデータ転送の圧縮など恐らくあまりしていない)、それを見まくっても1日で20GBいった事はありません。なので他に何かしら繋がっている、データを使っているものはありませんか?
もしくはテスラから何かしらで選ばれた方で、テスラがデータを車両から引っ張っているのかのどちらかでしょうか。。。+1スマホのサイズにもよりますが、リンクを貼ってある物で大丈夫だと思います。
※いつもご覧頂きありがとうございます!+1私の動画撮影でも試行錯誤して使っていますが、Ulanziのマウントにスマホホルダーを付けて使っています。
安物を使うとガタつくので、評判の良いUlanziはオススメです。
https://amzn.to/3CpHcGN
https://amzn.to/40Vndt3+3 -
投稿者投稿