フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
2019SR+に乗ってます。
あれ付けると新車保証が効かなくなるそうなので、付けるの止めてます。
昨年に車検の代車でパフォーマンスに乗ったので音を比べてみました。
確かに後ろからも音が聞こえるようになったのですが、音質的にそれほど違いが無く(個人の感想です)SR+もデフォで結構音良くね? との結論に達しました。ただ低音は出て欲しかったので、イコライザーで低音を上げたら良い感じになりました。
運転中に聴く音楽は、ほぼ2chですし、ピュアオーディオと思えば、後ろから鳴らせるのも、なんだかだよなとも思い直してます。ただし、性能が良すぎるデメリットとして、音源は最低でもロスレスにしておかないと、音が超!チープになります。全音源をCDからロスレスで取り込みなおしました。配信の場合は、ダウンロードをお忘れなく。
+2Gが歩いてたらビックリしますよね。
こちらの地方だと、アシダカグモと言うちょい大きめのクモが生息しておりまして、時たま運転中にフロントガラスの縁を歩いてるのを見る事があります。
チリが広い部分があるので、ボンネットの隙間から入り込む様です。+1モバイルサービスで無事修理完了しました。
シート下配線部にあるコネクタの接触不良だったそうです。
当初,ハーネスの交換予定でしたが,同じ品番が国内で在庫切れだそうで,不良箇所の修理になりました。
うちのは,2019年納車のSR+になります。車を乗るたびに大きく動く箇所なので,良く有る故障だそうです。
ちなみに,このエラーメッセージが表示された場合は,エアバッグが開かない可能性が有るそうなので,モバイルサービスが来るまでは,車に乗らないようにしました。
このメッセージが出たら,早急にカスタマーサポートに連絡した方がよさそうです。
+8亀コメント失礼します。
最近知ったのですが,スマホのYouTube Musicアプリ内で,デフォルトで音質の制限がかかっているようです。
制限は「標準」で128kbpsになっています。
変更方法は,
・Android
右上のアイコン→設定→「モバイルネットワーク使用時の音質」「Wi-Fi使用時の音質」を変更
・iPhone
右上のアイコン→設定→再生と制限→「モバイルネットワーク使用時の音質」「Wi-Fi使用時の音質」を変更「高音質」と「常に高音質」の設定が分かれているのですが,どう異なるか不明です。
高音質にすれば,256kbpsになるようですが,明らかな変化はまだ体験できていません。YouTube Musicより,Apple Musicのロスレス配信の方が明らかに音質が良いので,最近はApple Musicを多用する感じになってます。
参考
https://support.google.com/youtubemusic/answer/9076559?hl=ja+1他の車に避けられる率を考慮し、車両保険だと考えて赤にしました。
走ってると、マジで避けられるので、運転が楽です。内装は黒しかなかったのと、白があっても汚れが目立ちそうなので、黒を選択してると思います。
+2バック時の警告音は、後ろから出ますので、毎回聞かされる側からしたら少しでも音が小さい方が良いのかと。
EVはまだまだ少数派なので、対立してしまいそうな事は極力避けてます。0車両保険に入る理由は、事故で全損した時に、ローンだけ残るのを回避する為だと思ってます。
それ以外にも、飛び石でフロントガラスヒビ割れ修理にも使えます。TOCJのフォーラム見ていると、結構事例が多いです。なので「金ならあるぜ。車はニコニコ現金一括払いじゃ」的な人には不要かもしれないですね。
0帰ったらウォールコネクタ指して、90%設定で挿しっぱなしです。
2019年納車のパナ電池です。
航続距離表示は、使用電力から演算した結果なので、エアコン付けてたら、納車時よりは減りますよ。+4J1772の普段使い充電は、コンセントの加熱→火災の可能性がありますし、よっぽどの理由が無ければ、専用電源回路でウォールコネクタの設置をした方が良いと思います。
また、100V充電だと、家内の電力消費による電圧降下等で充電が止まる事があります。
コロナ禍前の実家帰省時に、ガレージの駐車場コンセントで充電したところ、家内でエアコン入れる度にエラーになって駐車場まで再接続しにいってました。結局、8A設定でしか充電継続できず、一晩で数十km分しか充電出来ませんでした。EVの充電設備には専用回路が必要と言われていたのを、身を持って体験した感じです。
+1航続距離表示は、電力の使用状況によってリアルタイムで演算された結果が表示されているそうです。
サービスに電話したときに、そう教えて頂きました。
なので、あまり気にされない方が良いかと。+3バッテリーの種類によって方法が異なるようです。
うちの2019年納車のPanasonicバッテリーの場合は、90%設定で、ウォールコネクタ挿しっぱなしが良いらしいので、そうしてます。+1 -
投稿者投稿