フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
毎日乗っていて楽しく便利で快適なテスラモデル3なのですが、さまざまな要因でテスラが批判されたり、オーナーまで批判されたり悲しいですね。
他人の言動や思想を本質的な部分ではなく、ニュース等の偏った情報のみで分かった気になり、否定したり攻撃する人がいて、それのフォロワーがいて、、、
ネガティブな意見は影響力が強く、それが世論のように感じてしまい流されやすい人(フォロワー)はそれが正しいと思い、何も理解しないまま攻撃してしまうのでしょうか。とても気に入っているモデル3が今後もアップデートでさらに快適で便利になるように、テスラが会社として発展できるようになるといいなーと思ってます
+32納車おめでとうございます!!
・アクセルから足を離すとブレーキはかかりますが、強いGを感じるほどではなく優しく減速します。
急ブレーキが必要な場面では、ブレーキを踏んで減速してます。・下り坂では、アクセルを踏む必要があります。離すと減速していって停車します。
・オートパイロットキャンセル時は、 1つ目で書いたように減速していきますが、
一瞬だけふわっと操作を変わるゆとりの時間があります。
私の場合は、オートパイロットオンのまま少しアクセルを踏み、キャンセルする事で
減速を感じることなくキャンセルできてます。・通常のアクセルペダル=加速力のコントロール
・ワンペダルのアクセルペダル=速度のコントロール(ずっと踏み続けた時の到達速度)
のようなイメージだと捉えています。+1おめでとうございます!!
ハイランドだとUSBポートが少ないので、センターコンソールのスライドする蓋の間に挟み込むタイプのUSBを増設するモノが便利です!
純正感のあるものもあるのでスッキリしてていいですよ
https://x.gd/yvRsp
スクリーンの下に収納を追加するBOXも便利です。
https://x.gd/pkwgQ+2私も韓国版をメルカリで購入して、アップデートしようかと検討中なのですが
アップデートの予約はアプリのサービスからできるんですか?
それと、時間はどのくらいかかりますか?0J1772 アダプターはチャデモ以外の普通充電器で使えるという認識であってますでしょうか?
そうです!
普通充電器のケーブルに付けてテスラに差し込みます。
普通充電はかなりゆっくりな充電ですので、経路充電には向いてませんが、ドリトルさんのように自宅での充電に使う方がいらっしゃったり、イオンなど長時間滞在する場合に重宝しますよ。NACSは車両側で、ロックがかかるのですが、アダプターをかますとその部分にロックがかからないため
不安な場合はいたずら防止の製品があったりします。+1ハイランドです
この頃は、外気温 0〜5度程で10〜15分ほど23度設定で温めてから乗りますが。
バッテリー消費は、 1〜2%程度です。
家を出るタイミングが毎日変わるので手動でONにするのですが、つけ忘れた時の絶望感がすごいです笑0みなさま、多くの情報をありがとうございます。
現在は新品の正規品は購入不可で、一般的な急速充電器にNACSの普及に期待といったところなのですね。
私の生活圏内ではスーパーチャージャーも近くにあるのですが、通勤途中に寄るスーパーにCHAdeMOがあるため、買い物途中に充電できれば、わざわざスーパーチャージャーに行かなくてもすむなーといった動機です。
多くの方が、CHAdeMOアダプターは遠出の際の保険のように持っていられるのかな?と思うのですが、
日常使いされてる方いらっしゃったら、メリットデメリット教えていただきたいです!+1ハイランドオーナーです。
ステアリングスイッチは、静電容量式で、振動のフィードバックを意図的につけたもののはずです。
手袋をして操作したことはないのですが、スイッチを押す際他の場所を触れていると、操作を受け付けないことがあります。
シフトチェンジに関しては、画面での操作or天井の照明部分での操作でどちらもタッチやスワイプする必要があるので、手袋のままでは難しいかもしれません。ちなみに、私の場合はオートシフトがとても便利で、通勤時は乗車からバックで駐車して降車するところまで 1度も画面を触れずに行える場合が多いです。
(最近のアップデートで切り返しがオートになったためです)0新旧どちらも良さがあるように思います。
旧型のグリルレスなフェイスがEVや先進性を感じさせた時代から、グリルレスも今では見慣れて違和感や新しさを感じなくなり、シンプルな部品分割や、クリーンな面構成を目指して新型のようなデザインになったのかな?と思っています。
厚みのあるSUVにサイバートラックなどと同じイメージのライトを入れてかつ、マイナーチェンジの制約がある中で、、、と考えると、とても綺麗にまとまっていると思います。
細かく見ると、フロントフードの先端やシグネチャーランプの上の角はシャープにしておき、その下の角は下のインテーク等と合わせて角を丸めている事で、車体の曲面的なデザインとの調和が取れているように見えます。
リアでは、ランプのアウターレンズ外での反射を使った見せ方にしており、とても挑戦的なデザイン(配光などの法規をクリアするのが難しい)をしていて、その他の要素を極限までシンプルにしている面白いデザインだと思います。(STOPランプも消灯時ブラックアウトされてかっこいいですが、もう少し工夫のある光り方だと、、、と思ったり)
前照灯もかなり小型化されていて、これまでのフォグランプの形状ほどでまとめられていて、機能のための光は脇役にしてできるだけ小型化していると言えます。(昔は前照灯が目でDRLは飾りだった)テスラらしさと言われる事もありますが、長い伝統や、受け継いできたデザイン(BMWのキドニーグリルや、ポルシェの一目見てわかるフォルム)があるメーカーでは無いので、先進感や技術の進化によって可能になったデザインを見せていくのがテスラなのかなと思います。
旧型モデルYのモデル3に空気を入れて膨らませたかのようなぽてっとしたデザインも、愛嬌がありつつも、当時としては異様なほどのシンプルさで新しさを感じさせるよくできたデザインでかなり好きです。
テスラ(特にモデル3とモデルY)はこれまでのクルマとしてのかっこいいプロポーションに縛られないプロダクトデザインとしての良さがあるように感じます。
+3XのアプリでもGrokがメニューバーに表示され無料で使えるようになっていましたが、テスラにも遂に来るんですね!!
車内の操作が便利になるのも楽しみですが、運転中の話し相手のようになれば面白いですね!+1ハイランドロングレンジです。
・テスラの中ではコンパクトとはいえ大きいので、狭いところを走るのは気を遣う(テスラビジョンとカメラ映像でなんとかなってはいる)
・アウタードアハンドルがかっこいいけど、初見で開けにくく、夜は見失う
・スマホの無線充電が使い物にならない(遅く、熱を持つ)
・他の車に乗る場合、乗り込んでからの手順が違いすぎてちょっと焦る(テスラは乗り込んでシートベルトを閉め、ブレーキを踏めば発進できる)
・車内が快適すぎて、昼休みにモデル3で昼食を取りながら映画を見たくなる
・インテリアがシンプルで洗練されているので、スマホホルダー取り付けると浮く ゴミ箱の置き場に困る
・APに慣れると、他の車での長距離運転がこれまでの倍嫌になる
・SCや他の充電器を目的地にして無駄に出かけてしまう
こんなぐらいですかね。何かと理由をつけて乗りたくなってしまうのは困ったものです。+5モデル3はEVならではの特徴を活かした設計がされていると感じます。フロントフードが低く抑えられ、その滑らかなラインに沿ってベルトラインも低く設定されているため、全体的にボディが薄く仕上げられている印象です。この薄いボディに対して、居住性と空力性能を優先したキャビンが組み合わされているため、ガラスエリアの比率が大きい点が特徴だと考えています。また、サイドビューではウインドウのピーク(一番高い位置)が車体の後方に配置されていることから、フロントビューでは頭上部分が少し重たく見えることがありますが、これも居住性や空力性能のバランスを取るためのデザインではないかと想像しています。
一方で、EVはバッテリーをフロアに配置する構造上、全高が高くなる課題があると理解しています。他のEVでは、この課題に対応するため、従来の内燃機関車(ICE)の「かっこいい」とされる薄いキャビンデザインを維持するため、ボディが分厚くなる傾向があるようです。そのため、サイドにプレスラインを加えたり、ボディカラーとは異なるパネルを追加して分厚いボディを目立たなくする工夫がされています。
対して、テスラは従来のデザイン思想から離れ、独自のアプローチを採用しているように思います。その結果、モデル3は従来のセダンやクーペで「かっこいい」とされる造形とは異なっているのではないかと思います。この違いがモデル3の特徴的な外観として現れているように感じます。
私は、プロポーションは綺麗とは思わないですが、低いフードや、リアの丸み、インテリア等 かなり気に入っています。
+4ハイランドLRに乗っておりますが、RWDと迷いLRに決めた理由の1つがオーディオでした。
私にはLRを選びたくなるだけの差を感じられましたし、毎日乗って満足しています。
音のことに関しては、少しイヤホンやBluetoothスピーカーにこだわる程度ですが、LRの音は私の好みでした。代車でハイランド以前のmodel3Pに乗りましたが、かなり音の違いを感じました。
前の世代は音が薄く、音の位置が遠いように感じました。ハイランドは外部の音の遮音性も上がっており、オーディオの違いがより感じられるように思います。
まだまだ試乗できる場所が少ないので、難しい方も多いようですが、
試乗すると こっちがいい! となるほど違いを感じられると思います。+3モデル3ハイランドロングレンジFSD/EAP無しです。
オートパイロットの挙動ですが、トルクを掛けなくても警告でないです。
持ち方によっては警告出ることもありますが、トルクを掛けなくても握り直すと
警告消えます。
これまでは少しトルクをかける必要があり、手が疲れてたので、とても良いアップデートだと感じています。+12 -
投稿者投稿