フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
私も納車してすぐに一般道でブラックアウトを経験しました。しかし運転とインフォテイメントは別制御というのは知っていたので、心臓バクバクしつつも対処できました。
アクセルが反応しなくなったとのことですが、ウインカーの音やギアが入った音が鳴らなくなるので思い込んでしまった可能性もあるかもしれません!
私も実はFSDを体験するまでは、どこか半信半疑だったんですが、アメリカでV13.2.2を1,500kmドライブしてみて、初めて『これはいける』って実感が湧きました。
規制の都合でレベル4止まりだし、地域ごとの展開になるのは確かだと思います。HW3のコンピューター能力が足りないのはイーロンも認めてる課題で、HW4への移行とかが鍵になりそうですね(確か無償提供の話もあった気が)
死亡事故のリスクもゼロじゃないだろうし、責任はケースバイケースでテスラが保険事業でカバーする部分も出てくるのかなと。とはいえ、FSDを買うのもロボタクシーに乗るのも個人の自由。もしめちゃくちゃ懐疑的だけど、心のどこかで期待されているなら、アメリカ行く機会があればついでに乗ってみることをオススメします!Turoというアプリで簡単にレンタルできますよ。
いくらさん
素晴らしいトピックをありがとうございます。
板橋はホワイトなので訂正させていただきました。みなとみらいは
グレイシャーブルー、ブラックインテリア、20インチホイール、RWDみたいです。
miyata.netさんの情報です。
「テスラって全部自動ドアなんでしょ?」
「100kmくらいしか走らないんだよね?」
「今年の末までに完全自動運転が完成する」最後のはイーロンマスクが毎年のように言ってたセリフですが、今年はいよいよ本当になります。
例の風景垂れ幕テストはLiDAR有利、カメラ不利を意図的に狙ったフシがありますよね。結局HW4のFSDは停止できたようですが。
LiDARは反射に弱いので鏡を置いた試験も是非やってもらいたいものです。まぁカメラも使ってるでしょうから停まりそうですけど。
安全で、手頃な価格で、どこででも自動運転出来ることが最も重要だと思います。LiDARだろうが、カメラだろうが手段は問わず、この3つを極めた会社が天下を取りそうですね。
東名沿いは「賢い料金」が適用されるインターチェンジはありません。新東名ならありますが、スーパーチャージャーはありません。
https://www.go-etc.jp/michinoeki/スーパーチャージャーのみの利用で何度も西日本に行ったことがあります。
千葉県のご自宅を100%で出発される前提で考えても遠州森町までは届かないかもしれません。千葉県のどこからスタートするのかにもよりますが、御殿場くらいまでは上り勾配なので、単純な距離ベースでは計れません。私の肌感覚では以下のようなルートを想像します。ご自宅ー足柄SAで必要な分だけCHAdeMOー遠州森町SC or 浜松SCー大津SC or 高槻SCーどこかのSAでCHAdeMO
確かに全てのポストが故障となってますね。週末にメンテナンスはしないような気もするので、何らかのトラブルかもしれません。
今日も有明ガーデンで納車サポートのボランティアが4名ほどおります。今日納車される方でわからないことがある方は是非話しかけてみてください。
煽られた経験はあります。通常は煽られる前に走行車線に戻りますが、それが出来ないシチュエーションもあるので、その時はアクセル踏んで対応しますが、前が詰まってても煽ってくる人はいますからねぇ。
日本語のニュースを鵜呑みにしないで原文をご確認いただき、その上で判断されればいいと思います。
納車おめでとうございます。ソフトウェアのバージョンはいくつでしょうか?
2025.2.8はキャリブレーションが終わらないバグがあると聞いたことがあります。ナビの登録地点が消えるのも2025.2.8特有のバグかもしれません。
たまにケーブルがねじれてるやつありますよね。私も一回くらいボディに当たった経験あります。数になるほどではありませんでしたが、以降それなりに気をつけるようになりました。
2月のアクセス数が3位となったトピックは「まもなく無印モデルY発売?」でした。ご案内が漏れましたがトピック作成者モカさんの紹介コードを掲載していました。5件程度の利用を確認しました。
続きましてアクセス数が4位となったトピックは「200V延長ケーブルについて」でした。
トピック作成者ハリネズミさんの紹介コードをTOPに掲載しました。一般的な改善要求出すならカスタマーサポート、サービス関連は入庫から帰ってきた時に入力するアンケートですかね。
-
投稿者投稿