フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
自分のは2020/12月納車で、保証切れる前に延長保証入りました。
4年間、リピーターカメラ交換した以外は特に不具合などないのですが、ヒートポンプ搭載され始めた頃のモデルなので、いつ故障してもおかしくないかなと思って入りました。
なお、延長保証にはテスラのサービスで点検受けておく必要があるそうです。
これは横浜サービスで聞いたので確かだと思います。
保証切れる前の1年点検はテスラのサービスにお願いしておくのが良さそうです。memoさんの仰るとおり、ギガ上海製から車重が変わりました。
軽量なのは2020/12月納車(何故か2021製扱い)までですね。
見分けるなら、VIN番号が5YJから始まっているかどうかで判断できると思います。
5YJから始まっていればフリーモント製です。コンビニ寄る程度の数分で落ちます。
ちなみに、セントリーONにしていればUSBは落ちないと思います。
USBが落ちるのは、セントリーOFFもしくは、セントリーONでも自宅で自動OFFにしている時ですね。2017-2023用の冬タイヤパッケージなら在庫があるようです。
ホイールにこだわりがなく、ハイランドでも取り付け可能ならばになるので、テスラに確認が必要ですが。原因がカードキー側なのか車側なのかわからないですね。
他のカードキーやキーフォブ、(Androidのみだけど)スマホキーとかをピラーに当てたらどうなりますか?前者が2020/12であれば、パワートランクはどちらも付いていますよ。
両者の違いは
・フリーモント製か上海製か(遮音性が少し違うかも)
・パナバッテリーかLFPか(航続距離は2022の方が長い)
・ステアリングヒーターの有無
・リアシートヒーターの有無(2020もハードは対応しているのでクレジットで後付け可能)
・MCUチップの違い(AtomかRyzenか)
・2022の途中からプロジェクター型ヘッドライトになった
・内装のウッドパネルがドアまで伸びているかどうか
ぐらいですかね?
CPUは2022でもAtomかもしれないし、スピーカーも違っているかもしれない…
うろ覚えなので間違っているかもしれません💦
ただ、どちらを選ぶかは使い方次第だと思います。自分は前者の型に乗っていますが、ステアリングヒーター以外は不満は無いですね。
日本だけ対象外(Not relevant in Japan)の機能も多すぎですよね。
せっかくだから、5ストライクの機能も日本だけ対象外にしてくれたら良いのに🤣たまにあります。
フェンダーに付いてるリピーターカメラも映らないこともあります。
しばらく放っておけば直ってたりしますが、直らないようであればサービスに見てもらうのが正解ですね。
ただ、サービスが見るときに限って写ったりするんですよね😅
結構あるあるだと思います。じっくんさんのはヒートポンプじゃないってのもあるかもしれないですね。
とは言え、冬は電費下がると思います。
気温が低いと空気密度が上がって、それだけ抵抗になるでしょうから、高速走行に影響出るんじゃないですか? -
投稿者投稿