フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
もう少し軽度な干渉でしたが、ケーブルにフェライトコア巻くようにしたら解決しました。安価なのでとりあえず試す価値はあると思います。
+2> あと、今は0円表示なのでSC料金の請求水準がよく分からず、無料期間満了後の請求に少しビビってます。
出力レンジによって単価が変動するので状況により多少変わりますが、今の価格だといつも1kWhあたり70円弱くらいで、車両がどのモデルかによらずに大体そのくらいになるはずです。
具体的には、Model 3ロングレンジを80%分充電で4千円台前半くらいですね。0>> スーパーチャージャー無料であっても超過料金は通常通り発生しますのでご注意ください。
> キャンペーンによるのかもですが、私のケースでは請求はありません。
> (どのみち地方在住なので、SC満車に遭遇したことはないです。)
おそらく、以下に該当する条件で請求されずに済んでいたのだと推測できます。
> 超過時間料金は、スーパーチャージャー ステーションが半数以上使用されている場合にのみ適用されます。
> https://www.tesla.com/ja_jp/support/charging/superchargerちなみに、この条件を満たしていて実際には超過料金発生しない場合でも、超過料金発生する旨の通知は来ます。
また、急に条件が変わることもあるでしょうし、充電終えたらなるべく速やかに出庫するに越したことはないですね。
+4> 両ホイール 長押し再起動では直らず。
一晩駐車したら直ってました。さっきちょっと用事で走って確認しました。しばらくしても直らず、一晩駐車したら直ったということですか?
自分の場合、常に以下のようになり、同様な人が多い印象です。
1. オートパーキング時に状況によってエラー発生(輪止め無かったり特殊な形だったり暗かったりの時に発生することが多い)
2. 10秒後くらいにブラックアウト
3. 1分後くらいに復旧> 昨晩アプリでサービスに連絡したのですが、リモート診断で、これは現在調査中の問題なのでオートパーキングは使わないように、と。
多分、昨年夏くらい納車の要交換の故障を引き起こす問題のあるAI4.1搭載車以外なら一時的なブラックアウト(特に自分の場合は上述のように常にまあまあすぐ復旧する)なはずで、使っても問題無さそうな感触ですが、いずれにせよちょくちょく失敗 & その後一定時間ブラックアウトはとても不便ですね。
次のアップデートあたりで解消されてほしいところです。
(問題のあるAI4.1に対しては2024.45.25.6以降で対策されるとのことですが、オートパーキングがいつもまともに成功するようなアップデートがどこで入るかは不明なはずです。)0> ちなみに、私の場合はオートシフトがとても便利で、通勤時は乗車からバックで駐車して降車するところまで 1度も画面を触れずに行える場合が多いです。
(最近のアップデートで切り返しがオートになったためです)以下のように書きましたが、そのくらい便利に利用できることもありますね。
> (その操作を省けるオートシフト機能は補助的なものなので、それに全て頼ることはできないはずです)
たまに機能しない時だけササっと手袋外して操作でも許容範囲かもしれないとも思ってきました。
+1天井のシフトボタンは静電容量のはずで、普通の手袋付けていると操作できなさそうです。
仮にできたとしても、これは基本的にスクリーン操作ができないトラブル時の緊急操作用で普段は非表示になっているので、常用するにはかなり使いにくそうに思います。0ステアリングはKONさんの言う通り大丈夫なはずですが、シフトチェンジがモニター操作なので、手袋をしててそれができないと支障ありそうです。
(その操作を省けるオートシフト機能は補助的なものなので、それに全て頼ることはできないはずです)なので、指先が露出したものか、少なくとも左手人差し指のタッチ操作対応で精度高く認識されるような手袋を使うようにした方が良いと思います。
+1> (板金屋さんによりけり?かも知れませんが)
その通りで、テスラ認定工場は手間・コストかけてでも品質高く修理するために、基本的には取り外して作業することが多いはずです。
それ以外の通常の板金屋さんであれば、取り外さずにそのまま作業で済ませたりして安く、かつ腕の良いところであればきれいに直せたりもできそうに見えます。
周辺の良さそうな板金屋さんいくつかにWebおよび現地見積もりなどしてもらって、トータルでどこが良さそうか検討するのが良いと思います。
デントリペアは基本的に停車時にできた凹みに向いていて今回はそうではないので微妙な気がしますが、凹みが少なそうなのでお店によっては可能かもしれません(こちらも問い合わせてみるのが良いです)。
+2オートブレーキホールドは、停止後にブレーキをかけ続けてくれる機能です(いわゆる自動パーキングブレーキ)。
> いつもみたいにスムーズに止まってくれず、普通のオートマ車のような感じです。
これはオートブレーキホールドではなく、回生ブレーキのことのように見えます。
それならば、以下のように効きが悪くなることがあります。ただ、ディスプレイにもその旨表示されるはずですが。
> 回生ブレーキによる車両の減速は、バッテリーの現在の状態に応じて異なる場合があります。例えば、バッテリーが冷えている場合や既に完全に充電されている場合、回生ブレーキが制限される場合があります。
> https://www.tesla.com/ownersmanual/modely/ja_us/GUID-3DFFB071-C0F6-474D-8A45-17BE1A006365.html満充電ではなく、かつ寒い場合でもあらかじめプレコンディショニングなどでバッテリーを温めてから発進すると、解消・緩和されるはずです。
+7> 駒沢公園ハウジングギャラリーかもしれません。
過去にイベントもやってるので。町田スーパーチャージャーなどもそのパターンでしたし、可能性高そうに思いました👍
0> ハイランドがSC5年無料でモデルチェンジの噂が結構あるのは現オーナーさん達は、どう予想しているんですかね?
普通に考えたら1年でモデル変えるはずがないと思うのですが…数年おきの分かりやすいモデルチェンジとは別に、まあまあな頻度で改善が施されていて、その類のものがありそうという感じかと思います。
分かりにくい内部改善ならともかく、フロントカメラや見た目の一部リフレッシュとかだと直前に買った場合に不満に思ったりするかもしれず、その場合でも今回のようにスーパーチャージャー無料特典とかあればちょうど良い塩梅に思います。+1> 雪山に行くなら布チェーン?金属チェーン?それともスタットレス?両方?
スタッドレスタイヤ + タイヤチェーン携行(チェーン規制時および過酷な状況で自主的に付ける)です。
スタッドレスタイヤは製品・劣化具合によって差は大きいですが、基本的に布チェーンより性能良いのでそれをさらに付ける意味は無いです(布チェーンは夏タイヤに付けるイメージ)。なので、スタッドレスタイヤとセットで携行するのは金属チェーンか非金属チェーン(樹脂製)となります。
テスラストアでは金属製チェーンが売っていて相性など間違いないので個人的にはそうしてますが、適した非金属チェーン選べるならそれも良いと思います。+3少し足した方がベターなものの問題ない範囲だと思いますが、車に空気入れを積んでおいて気になったらいつでも自分で足せるようにしておくと安心ですね。
+3>> 記録メディアを大きくしても、ドライブ映像は直近1時間のみになる。
>
> こちらなど、社外品のSSDなど接続している可能性が高そうに見えました。こちらは、付属のUSBメモリ以外使っているようで、それならばテスラショップで売っているSSD以外の利用なら社外品だろうという意味で、「直近1時間のみ」などの内容に言及したつもりではなかったです。
> 実際に使用している製品を教えていただけないでしょうか?
https://amzn.to/3ZnAUin ですが、特にこれがお勧めというわけではなく、ケーブルの太さにあった内径のものを選ぶのが大事です。細いともちろんハマりませんし、太いと効果が落ちたりズレたりして良くないです。
テスラ車に限らず、車全般に接続した電子機器のノイズ対策としてけっこう使われているようです。
0社外品の電子機器をUSB接続してたりしますか?
> 記録メディアを大きくしても、ドライブ映像は直近1時間のみになる。
こちらなど、社外品のSSDなど接続している可能性が高そうに見えました。
GPSなどがノイズに敏感なようで、社外品の電子機器をUSB接続してると感度が悪くなることがあるようです(テスラスタッフから聞きました)。
実際にそのような条件でGPS更新が遅いことなどにたまに悩まされていました。とはいえ、外さずに好みのものを使い続けたいなと思って色々調べて、フェライトコアを買ってケーブルに巻いたらその問題が完全に解消されて、かなりお勧めの対策だと思っています。
+2とりあえず、それは以下のセットで、つまりホイールとTPMSをテスラから買いつつ(この在庫があるかは分かりませんが無い状況があまり長く続くことは無い気がします)、タイヤは同じものを他から買うことで賄えますね。
– 18X8.5J Photon ホイール x4 (車両に付いてくるものと同じ)
– 235/45R18 Nokian Hakkapeliitta R5 EVタイヤ x4
– TPMS x4他の組み合わせ提案は、タイヤ販売店の知識次第だと思います。
まずテスラにセットの在庫がいつ復活しそうな見込みか聞いてみるのが良いと思います。
> 公式サイトでは欠品なのですが、サポートセンター経由だと購入可能なのでしょうか。
欠品の可能性が高いですが、運が良ければ偶々あったりもしそうです。聞くのが一番です。
+1昔の情報と比べて、最近はテスラのタイヤ交換できるお店は珍しくない印象です。
なので、まずは近所のお店に問い合わせてみるのが合理的に思います。
個人的にもつい先日、最寄りのオートバックス(神奈川県にある店舗)に聞いたら、「テスラ用のジャッキパッドを持参してくれたらできる」とのことでした。近所でなくても良いなら、テスラサービスセンターにお願いするのも良いと思います。それならジャッキパッド調達もせずに済みますし。工賃は1万円程度のようで、巷のお店よりは少し高い程度ですね。
によると、サービスセンターは純正タイヤの交換のみのようですね(2023年12月の千葉稲毛サービスセンターの情報で、現時点でどうかは分からず、聞いてみるのが確実ですが)。
[追記]
+3タイヤセット新規購入でサービスセンターでの取り付けの場合は、サービスセンターで手配してもらった方がタイヤ持っていく必要なくて楽です。
また、きちんとメッセージで伝えればサービスメニュー選択が多少違ってもよしなにやってくれるので、こちらで事前相談せずともお願いしたいことを直接そのまま伝えた方が手っ取り早いです。+2> とありますがiphoneを紛失または盗難または故障などにより使えなくなった場合、アップルウォッチだけでは
キーとして使えないと別スレにありました。サポートに電話して開けてもらってもその後、キーがないので
何もできませんよ。サードパーティアプリは色々あってそれ次第ですが、TessieであればApple Watch単体のみを身に付けて近づくだけで解錠してそのまま乗り込んで発進できます。
近所ならそれで済ませても良いと思いますが、個人的には遠出する時はそれやスマホキーだけに頼ることはせずカードキーも携行しています。
+4 -
投稿者投稿