35,000円引きになるテスラ紹介コード

よわよわ Zetton

フォーラムへの返信

20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全23件中)
  • 投稿者
    投稿
  • よわよわ Zetton
      • 車: model 3 Highland (2024)

      私もオートパーキングでブラックアウト、昨晩はじめてでました。Highlandで、昨年2024年3月納車です。
      某所でHighlandも最近オートパーキングできますよと言われてEAP買った当日^^;
      3回目の駐車で、オートパーキングから警告出て手動駐車。4回目も警告が出て手動駐車。
      その直後かそのあと走ってる最中かにブラック・アウトしました。
      どなたかと同様、オートハイビームもだめ、緊急ブレーキもだめという警告表示。コンソールは自車の絵だけで周囲の車などは無し。
      ウインカー出した時とか、ハンドルのカメラボタン押すとカメラ映像は見えます。後続車警告の赤とかピラーの赤ランプは点かなかった。
      バックでもモニターは出る。けど「線」はでなかった気がします。
      なので映像を見るAI周りが止まったかな?と。カメラの生の画像は生きてる感じ。
      ナビは正常だった気がします。
      両ホイール 長押し再起動では直らず。
      一晩駐車したら直ってました。さっきちょっと用事で走って確認しました。
      昨晩アプリでサービスに連絡したのですが、リモート診断で、これは現在調査中の問題なのでオートパーキングは使わないように、と。
      ハードウエアの交換とかの話はでてません。
      オートパーキングできるっていうのでEAP買ったんだけどなあ^^;
      Highlandはオートパーキングできないままと思い込んでいたので、ここの話題をしっかり追ってませんでした^^;

      +2
      よわよわ Zetton
        • 車: model 3 Highland (2024)

        私はド素人なので。
        もっと詳しい人&アドバイスがうまい方がたくさにらっしゃると思います。
        「そんなもん買ったのか」といらない方向に話がいってはあれなので。
        4月にテスラオーナーズクラブのミーティングへ行くために夜の東名走り続けて、聞き続けていた時についに「スピーカーはとりあえず変えよう」と。
        他の方もおっしゃるように、iPhoneに聞きたい曲入れて、Bluetooth接続できかせてもらうくらいは、とりあえずはやったほうがいいのではないかと思います、こだわるなら。
        USBメモリーに入れてきけるんでしたっけ?(というと、え!そんなこともしらないで買ってるの!!ってなってると思うんですが ^^;)
        内覧しないで引っ越し先決めるのはあれ、というような

        0
        返信先: ハイランドの運転のしやすさ #78995 返信
        よわよわ Zetton
          • 車: model 3 Highland (2024)

          私は100円ショップでラインストーンというんですか?を買ってきて、右ウインカースイッチだけ「ここを押せば押せる」という位置に2個、あとハイビームにも一個付けました。スペックは「3mm」というもの。
          左ウインカーは押せるので、無し。というのと左右ウインカーでボッチの「有り・無し」くらいのはっきりした差を付けることにしました。
          これで「ゴリゴリしてるところまで親指伸ばして押したら右」
          う〜んと遠くにポチっと出っ張ってるところがハイビーム
          という感じです。
          案外しっかり付いて剥がれていないです。
          ハンドルまわした時は私もお手上げです。

          自動ワイパーが遅いのは私も焦ったことあります。
          ワイパーは、まずは右の手動ワイパー(3回拭き)で。あとほかの方法は音声コマンドで「ワイパー オン」(他、音声コマンドの項参照)
          (さらに手動ワイパーオンの瞬間に左コロコロを上に回せば、「1」〜「3」とか、「1」〜「3」のときは手動ワイパースイッチを一回押すごとに1上がります。けど、3 → 1になりしかも黙って1になります)

          0
          よわよわ Zetton
            • 車: model 3 Highland (2024)

            私のは参考にならないと思いますが、HighlandのRWDですが、音にはこだわってないのですが、ちょっとあまりにあれだったので、スピーカーだけは替えました。
            上の方で、itmediaの記事が引用されていますが、EQの設定私もその筆者の方みたいにちょっと上下もちあげる設定にしていました。他方私はイマーシブサウンドは「自動」にすることにしました。オフにも良さがありますが、「自動」のよさもあったので。(AWDとRWDなどの違いもあるでしょうし)

            0
            よわよわ Zetton
              • 車: model 3 Highland (2024)

              東京都への納税対象だとすると、そうです

              自動車税種別割とZEV導入促進税制 | 自動車税種別割 | 税金の種類 | 東京都主税局
              https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/car_syu_qa.html

              新車登録時と翌年から5年間の自動車税がありません(令和7年度中までに初回新規登録車について)、だそうです。
              (蛇足ですがプラグインハイブリッド車も対象だったのね。かなり前からあった制度なのか。全然知らなかった^^;)

              +2
              よわよわ Zetton
                • 車: model 3 Highland (2024)

                私は3月納車のモデル 3 RWDですが、機械式駐車場が以下のスペックのパレットで使っています。

                幅 1850mm
                長さ 5050mm
                高さ 1550mm
                重量 2000kg
                最低地上高 120mm

                幅はぎりぎり、とまで表現するかしないか、という感じ。車幅感覚がダメな私でもタイヤ、大丈夫です。ミラー下向きとバックカメラのガイドありますので。
                隣のテスラ (model 3の多分2022年)も多分何事もなく生活していらっしゃると思います。少なくともタイヤも車体もきれいです。
                高さですがトランクも無調整で上にぶつからなかったと思いますが、上のパレット裏側の中程に梁があってそこにはぶつかりそうな感じがしたので(トランク開けたままでは多分テスラ車側が拒否して進めないんではないか、と思いますが)ちょっと開度を下げた状態を記憶させて使っています。

                「認証」というやつですが、まずCHAdeMOチャージャーを買うのかですが……
                普通充電のJ1772ですが、私はテスカスその他で挙がっているLectronを買って使っています、この値段くらいならJ1772アダプターは持っていてもいいかな、と思いました。
                普通充電の充電スタンドについては私は実質、まだ使っていません。(試しに充電するは、あちこちでやっているのですが)
                CHAdeMOは東京都内ですと

                EV充電器の設置 | 東京都住宅政策本部
                https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/jutaku_fudosan/charger.html

                でエコQ電、あと私の周りですと三菱自動車でエコQ電でそこそこ安かったりしています。
                あと他の方もあげていらっしゃるイオンでWAON。東京都だとどこのイオンでも充電スタンドがあるわけでもなく、さらに最近「故障」と称して結構とまっているスタンドが多い印象があり、私の立ち回り先ではまだ使ったことがありません。
                あと都立公園の一部(かな?)で充電時の駐車場料金割引がありますので(確か認証はエコQ電だったと思います。私が知ってる範囲はそう)お近くにあって、希望にマッチする充電スタンド&認証ならば、ればこの申請も検討されればいかがでしょうか

                都立公園「低公害車駐車料金割引カード」ーテスカス
                https://teskas.net/forums/topic/72858/

                会員になると得なほど充電するかどうかで、また選択基準が変わるとは思います。

                +1
                返信先: ガラスの撥水コートにガラコは? #73375 返信
                よわよわ Zetton
                  • 車: model 3 Highland (2024)

                  みなさんありがとうございました
                  検索の仕方も悪く、過去にも話題になっていたのですね
                  先日の雨が初体験で、う〜んちょっとやっぱり何か塗りたいなあと思ったのでした。
                  確かに派手にビビりまして、初期不良かとビビりましたが、これが例のやつかと。

                  窓とワイパー、ウォッシャー液は頃合いみてガラコに転換していきます。

                  ミラーは、他の書き込みでリアウインドウのデフロスターと連動しているのでそれでとれるという話を読み、まずはそれでいこうか、と

                  雨でもないのにワイパーが動くのは、飛蚊症なのかなと思うことにしていますが、時々なかなか止まらないことがありそれはちょっと困ります。ガラコワイパーで撥水処理していると思えばまだどうにか(笑)

                  +2
                  返信先: モデル3 おすすめアクセサリー #73257 返信
                  よわよわ Zetton
                    • 車: model 3 Highland (2024)

                    あのネジ、Highlandも飛び出してます
                    私のHighlandにもフック付けました

                    Attachments:
                    +3
                    返信先: 車体下に白い粉? #73183 返信
                    よわよわ Zetton
                      • 車: model 3 Highland (2024)

                      洗って消して、再度発生の様子をみてはどうでしょうか?

                      +2
                      よわよわ Zetton
                        • 車: model 3 Highland (2024)

                        話は本題からそれますが、
                        相手が「責任0%だ」と言えば、それで決まるなんてことはないと思うのですが
                        事故届の内容とかで
                        保険会社の方で相手の保険会社(か?タクシー会社直?)と交渉するんじゃなかったでしたっけ?
                        横にぶつかっているので、前を見てない、ということで相手側の方に過失割合が大きいというのが相場だったような気がしたんですが。
                        ドラレコある無しも含め保険会社が調査すると思うのですが。社としてドラレコ備えているのに「ない」とか消しただと決して相手方に有利にはならない気がするんですけれども……100%悪くないというなら証拠(ドラレコ)あるのか?とか保険会社はまずは突っ込むと思うので。

                        テスラのダッシュカムの話から逸れましたが

                        +1
                        返信先: モデル3 WiFiが繋がらない #73143 返信
                        よわよわ Zetton
                          • 車: model 3 Highland (2024)

                          やってないので確信はないのですが、あと私はヤマハ使ったことがないので(昔使ったことがある程度)
                          他の投稿というのは上の方にあるYouTube(で結論でず)でしょうか。
                          あ、そこに別のサイトのURLもあるのか
                          これら2つで言っていることは


                          テスラ車はアップデートサーバーへの接続にOpenVPNを使っている。
                          なのでヤマハでこのポートを開ければいい。

                          私もネット上の他所でOpenVPN使ってアップデート・サーバーへアクセスしていると聞いたことがあります。
                          すると

                          方式: OpenVPN
                          port #: 1194
                          protocol: UDP or TCP

                          です。
                          なのでヤマハのfirewall(とかNATとか)でこのポートを開ければよいのではないでしょうか。

                          多分UDPだと思いますのでまずUDPでやってみて、だめならTCP(「all」があるならそれ一発で済ませてしまうとか)。
                          それでもダメなら私の話は違う、と^^; (その時はすいません)

                          そういう話ではなく?

                          +1
                          返信先: 低電圧蓄電池 #73138 返信
                          よわよわ Zetton
                            • 車: model 3 Highland (2024)

                            現行モデルはリチウムだと思います:

                            Model 3 2017-2023 オーナーズマニュアル ソフトウェア バージョン: 2024.2.3 Japan
                            p.200

                            「2021年10月頃よりも前にGigafactory上海で製造された車両、および2021年12月頃よりも前にフリーモント工場で製造された車両には低電圧鉛バッテリーが装備されています。」

                            「2021年10月頃以降にGigafactory上海で製造された車両、および2021年12月頃以降にフリーモント工場で製造された車両には低電圧リチウムイオン バッテリーが装備されています。」

                            Attachments:
                            0
                            よわよわ Zetton
                              • 車: model 3 Highland (2024)

                              東雲は、オートバックスの建物にスタバと、TSUTAYA書店がありますね。
                              https://www.apit-autobacs.com/shinonome/service/
                              あと、それこそピット待ちみたいな部屋が3階(気持ちは2階相当)にあったような気がしましたけど、記憶違いかも
                              すき家へ歩くのはちょっと遠い、ましてイオンはちょっと遠いですね。
                              ちょっとみてみると長居できそうなところはないような
                              https://www.locationsmart.org/?tag=_all&lat=35.64138&lon=139.80334&z=16

                              天気が悪くなければ歩いて行って東雲駅からどこかへ行ってしまうのがいいのかも、井尻へ行かれる方みたいに

                              0
                              返信先: 雑談トピック28 #72893 返信
                              よわよわ Zetton
                                • 車: model 3 Highland (2024)

                                私は出来ました
                                さっきやってみました、私のハイランドで
                                私は数年前に買ったユニクロの、いわゆる昭和の毛糸の手袋みたいなやつで試したのですが
                                ヒートテックじゃなかったか、と。
                                (昨冬、今冬とこのデザインをみないのですが)
                                スマホが使える手袋だったかもしれないと思い、指先だけではなくげんこつ握って指の背中部分でもやってみましたが、操作できました
                                少し感度が悪いかな?くらいでした。なかなか反応しない、なんてことはなかったです
                                ・ランプオンオフ
                                ・シフト記号出し、シフト変更

                                –追記
                                ウインカーボタンが抜けてました
                                これもなんなく押せました

                                +2
                                よわよわ Zetton
                                  • 車: model 3 Highland (2024)

                                  お騒がせしました
                                  もっと力を入れたら動かせました。
                                  アメリカ人力強いなあ^^;

                                  無事開度を変えられました

                                  +3
                                  よわよわ Zetton
                                    • 車: model 3 Highland (2024)

                                    それがだめなんです
                                    1番が、びくとも動かないんですけど
                                    もっとすごい力で動かすのかな??

                                    0
                                    返信先: 新型モデル3のVIN発行状況 #72859 返信
                                    よわよわ Zetton
                                      • 車: model 3 Highland (2024)

                                      私、無事納車、乗って帰れました
                                      いかがでしたか?

                                      +1
                                      返信先: パワーxで故障 #72625 返信
                                      よわよわ Zetton
                                        • 車: model 3 Highland (2024)

                                        そうでしたか
                                        冷却がらみかな?
                                        明細の最後に冷却水みたいな記述あるのは(クーラント)、そういうことかな?

                                        +1
                                        返信先: パワーxで故障 #72620 返信
                                        よわよわ Zetton
                                          • 車: model 3 Highland (2024)

                                          他の方が詳しいと思います…
                                          私なんかは
                                          ・返せないんじゃなく既に本国へ解析のため送り返してある
                                          んじゃないか、と思ったり。人がいいので^^;
                                          なんか技術的には(おもしろがってるわけじゃないですが)興味深い問題ありそうだな、とか思い、お客も困るんだしちっと解析さしてよ、みたいなふうにこの問題が本国に浸透して行っているならいいなあと思うのですが。

                                          他の方もいってますが、私の、自分の家電修理の経験だと「部品は返さないよ」は多分大抵どこでも一筆入ってます。昭和の大昔は希望者には返してたみたいだったりします。
                                          家電と車は違うかもしれませんが。
                                          私のガソリン車、壊れたイグニッションコイルの交換修理では、くれましたし(どうします?いりますか?要らないならこっちで捨てますといわれましたのでもらってきました)。けどなんとかセンサーの交換ではくれませんでした。同じディーラー店舗。どっちなんだよ、ってw
                                          あとこういうの、部位(ユニット、ASY アッシー)を落ち着いて後で分解して修理して、修理用の部品として再整備して使ったりすることもあります。それでも修理20万円なのかどうか、よくわかりませんが。(ASY自体は13万円でしたっけ?しかし…iPhone一台分みたいな金額で)

                                          他の方がかかれたように法的問題も気にしていそうで(とくに米だと)、壊れたさまをみせたくないかなと(今回がどうというようなケース分けするとルールがややっこしくなるので一律「不返却」と)。
                                          あと同様に他のかたも書かれてますが、米の人結構DIYでいろいろ器用に直して使ったり売ったりする印象あるんですけど、それで何かあっても売買する人たちの「自己責任だろ」といえばそうなんだろうけど、米国社会だとちょっと野放しは不安と思うかな、とか、少なくとも自社部品が絡む(=再利用)のは。そういう自分の国の感覚で自然と全支社におんなじルールを置きがちかな、と。

                                          長くなりがちで恐縮なんですが
                                          こういう充電器、そろそろ結構内部がいくつかの共通ユニット化(+個別設計部分)で構成されて来てないでしょうか、全世界的に。
                                          ATコンパチのPC作るみたいに(古い^^;)
                                          なので世界に広がりかねない、少なくとも日本での今後の新規参入企業で再発しないかとか(逆に特定の事象だったと見極めることも含め)、ということで本国で少し本気になってくれないかな?みたいな
                                          それと、他社の車含め、エラーで充電出来ないというやつって、実はぎりぎり、回路壊れないで止めてたってケースなのかどうなのか、ある自動車会社は「結構こんなイレギュラーなのあるんだよな」と知ってて既に設計指針もってたりしてとか。
                                          なのでちょっと関係しそうないろんな人達俯瞰的にみて、前進していきましょうよと、お人好しなんで思うんですけれども。

                                          (どうしても短く書けない人ですいません)

                                          +4
                                          返信先: パワーxで故障 #72600 返信
                                          よわよわ Zetton
                                            • 車: model 3 Highland (2024)

                                            そうですよね、onboard chargerの前にスイッチいれるのが無難な気も。
                                            自分でいろいろな原典にあたってなく言いますが、
                                            onboard chargerの解説を拝見して言うのですが、私もふとPowerXとの関係でサージ走ってる可能性も可能性としてはあるかなあと思ったりしていました。ただの「思いつき」だったのですが、そして今もただの思いつきでしかありませんが。
                                            PowerXの測定(noteで公開しているやつ)みなおさないでサボっていってますし^^;あの測定の時間分解能ってどれくらいだったかなと思ったり。分解能がそれなりなら、サージって話はないですが。
                                            他方、充電ポートの回路ってヒューズじゃないか、バリスタだかアレスタだか入れないかな?とも思うのですが…(パワー素子には詳しくないですが)
                                            もしかするとそれ、適切な部位はCHAdeMOアダプターの中かもしれません。

                                            保護回路的設計入れてるつもりでもちょっと「こういうパターンで来るか」みたいなことがあるのが、こういうトラブル関連なことはあるのでまああれでしょうけど。

                                            今、私、あくまで原因の発生メカニズムについてテクニカルな視点しか話していませんが。(わりとそこにすごく興味が出る人なので、すいません)

                                            私のは全部推測、妄想ですが

                                            カメラとかノートPCでもUSB端子がメイン基板直マウントで、雑に端子抜き差しするタイプの人がUSB端子部位をぶっ壊すとメイン基板全交換なので高く付くという設計はわりとあるんですが…(一部の設計はUSB端子だけ載ってる基板ユニットにしてある)

                                            (USBを丁寧に扱わないのが悪いんだから、PowerXに繋いだのが悪いんだ、と言うような主張を展開したいわけではありません)

                                            先ほど気づいたのですがTOCJ(テスラオーナーズクラブ)のX(twitter)で、テスラ社も問題箇所を把握しつつある、というような報ですが:
                                            https://x.com/TeslaOwners_JP/status/1760422086261256573?s=20

                                            +2
                                          20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全23件中)