フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
実際、データ共有の同意率はどれくらいなんでしょうか?同意していない車両に対して、FSD早期実現のため同意を推奨するメッセージを送ってくれたらいいですね
例えばフロントフェンダーの横に立って車を揺すったりすればカメラに映らず発報させることは可能かと思います。
キャンペーンを見にサイトに行ったら、3とYの標準色はステルスグレーになったんですね。
街で見かけるホワイト車はシグネチャーライトの光と相まって眩いくらいの白で、次買うときは白にしようと決めてましたが、青黒より高くなっちゃいましたね。model3より車重が重くて4.3秒なら中間の加速感はこちらが上ですかね。
あと公式が超ヌルサクってwmemoさん
マニュアル確認しました。ありがとうございました。よく分かってないんですが、プレミアムコネクティビティをキャンセルしても、テザリングでWi-Fiに繋ぐとプレコネの機能が使えるのでしょうか?
オフピーク充電機能は、確か出発時刻を設定するとその時刻までに設定充電量とバッテリーの余熱を終える機能でしたよね。
以前は充電開始かオフピーク充電のどちらかしか選択できなかったけど、今は充電開始と終了が設定できるので、無くなったんだと思います。>HW3なのでオートパーキングの不具合は無いと思っていたのですが
同じ2022M3LR FSDです。
これまで3回オートパーキングを使用してなかなか使えるなと思ってましたが、ちょっと様子見ですね。
まもなく車検を迎えるので予防的に交換とかしてもらえるのだろうか?
早いとこVINを特定してリコール出してもらいたいところです。>ナビの「自宅」、「勤務先」、「お気に入り」データがすべてクリア
上海 AMD Ryzenの2022M3LRですが、データは保持されています。
世代によって違うのかもしれないですね。>狭い駐車場
ちなみに駐車スペースや通路の幅はどの程度を想定されていますか?
似ていたら試してみますよ。ビジュアライゼーションで周りの車両の動きが、カクカクから滑らかになることだと思います。(まだインストールしてませんが)
2022M3LR FSDありですが、先ほど見たら来てました。
本日点検に出されるということで、ぜひ結果報告もお願いします!
FSDの学習のためにはカメラ画像のデータ共有が必須だと思いますが、何割のクルマが同意しているのでしょうか。
ここを見ている皆さんは共有に同意されていると思いますが、中にはそのままになっているかもしれないので、納車時に「下道ではオートパイロットは使わないで下さい」(今もやってる?)みたいに書面でチェック入れてもらって、あらかじめ同意に設定して引き渡すといいかもしれません。
チェック書面には、「FSD普及のためにご協力を」とか設定変更の方法も入れておけばいいと思います。私は納車後半年ほどしてFSDを付けました。当時アメリカでFSDの値上げがあり、車体価格のようにいずれ日本でも値上がりするのではと思い、FSDを付けました。その頃はまだEAPはなく、その数週間後にEAPが販売されたのですが、分かっていたらEAPにしたと思います。
実質、自動車線変更しか使っていませんが、EAPの値段だったら後悔はしていないです。サービスに依頼した方が早く確実だと思います。持っていける距離になくても、とりあえずリモート診断とかしてもらえると思いますよ。
助手席シート移動は、運転ポジションにおいて左側の死角が少なくなるようシードバックの角度をBピラーに合わせるときに使いたいですね。
60%で回生ブレーキに制限が掛かるのはバッテリーが冷えすぎだったんでしょうかね
*いくらする車なの?→500万くらい(当時560万くらい。今なら660万くらいかな)
*充電時間はどれくらい?→家で夜中に3時間くらいかな(走行距離によって違うし、WCのアンペアによっても違うし、空っぽから充電したことないし、SCは早いけど遠出の時だけだし)
*航続距離は?→500kmは走るよ(新車の時は満充電で576kmだったけど2年乗って今は530kmくらいかな)
*修理が高いって本当?→ピンキリじゃないかな。(保証期間中でタダでハンドル交換してもらったけど、修理はぶつけたことないから分かんないや)
*どこでメンテナンスできるの?→〇〇市にサービスがあるけど家や職場まで来て直してくれるよ(内容にもよるけどね)
こんな感じです。充電時間は空っぽから満タンまでをイメージされてると思うけど、毎日乗っただけ、80%上限、MAX48Aで充電できるけど普段は20Aなので、色々説明したいけど、面倒くさいクルマと思われたくないので上記みたいに答えてます。
ロードバイクですが前後輪を外して載せていますよ。
-
投稿者投稿