フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
私もiPhone Safariでログインしてもしなくても、最近書き込みが出来なくなりました。この文章はChromeに変えて投稿してます。もし、投稿出来ていたらブラウザ変更で効果有りです。
+13L23Tをインシュアマイテスラ経由ではなく
通常のルートでSBI損保(車両保険は550万)に加入しています。4年目の更新手続きが出来る75日前まで、あと2週間ほどですが、まだ保険を受けられないとの連絡がSBIから届きません。更新できないのならそろそろ次の保険会社を探そうと思っているのですが、更新できなかった方々には、不可の連絡は何日頃前にあったのでしょうか?皆さんの経験を聞かせていただいてからSBIに問い合わせようと思っています。0いつも自宅洗車ですが、洗車モード使ったことがありません。充電リッドの上の水を拭き取る際、リッドが開くことがありますが、裏側も掃除できて便利です。何も不都合を感じていなかったので、3年近く手洗い洗車で洗車モードを使うことを考えもしませんでした。次回、洗車モードを試してみます。
+32022M3LRです。チャデモアダプターを新車購入時に合わせて購入して月に平均して2回程度使用してます。最寄りのスーパーチャージャーは約12km、片道30分。関東在住。基本自宅充電。ZESP3加入。
用途
1.高速のSAなどで休憩時に充電
高速降りなくても良いので
2.旅先の道の駅など上記がチャデモのメインユースです。
近場での移動(日常使い?)ではアダプターは必要ないのですが、月に1度は遠出や旅行に行くので。
今は北海道旅行中ですが、宿充電がない日もあるので、私にとって旅先でのチャデモは必須です。旅行先や経路にスーパーチャージャーが必ずあれば良いのですが、そうとも限らないので。
宿充電も地域により設置されている割合が大きく異なりますね。
その人の行動パターンにより必要性は大きく変わると思ってます。+3そうなんですね。私の誤認識を訂正していただき、ありがとうございます。
0テスカスさんが資料あげて頂いていました。ありがとうございます。
0ioniq5はiーpedalでブレーキ踏まずに停止までしてもブレーキランプは点灯しないようなので、減速Gの閾値でブレーキペダルを踏まなくともブレーキランプが点灯する仕様はメーカーや車種で異なるのでは?国内で何か法律なり、業界標準などがあるのでしょうか?
どの程度の減速Gで点灯するのかモニターを見ることがあるのですが、画像が小さすぎて、私の視力だと凝視しないと判別出来ず。一般道の通常の走りだと停止直前にしか点灯していないように見えます。(ホールドモード)0記憶ですと、APセットした時の速度以外に、その道路の制限速度に対して定量かパーセンテージ(MAX30%?)を事前設定での選択だったと思います。トラフィックアウェアクルーズコントロール(一般的なACC)の場合は制限なかったはずです。例えばACCで60km/h制限道路を100km/h走行時にAPに切り替えた時点で、上記制限速度に抑えられたと思います。この動きに自動車専用道路か一般道かの区別は無い認識です。
この制限が無くなったか否かは次回乗った時に確かめてみます。+1私は純正のワイパーのままで、ガラコ、レインXと続けて使用していますが、一度もワイパー鳴りは経験した事がありません。2022M3LRです。製造時期によりワイパー材質が異なるのでしょうか?
スレ違いですが、雨の日、ドライバー側サイドウィンドウの開け閉めで時々音がなるのですが、内側に撥水剤を塗ると音がなくなりました。0他の方もコメントしていらっしゃいますが、最小回転半径が比較的大きいので、すれ違いよりも、都内の昔ながらの住宅地の角を曲がる時や曲がりながらバックする時の方が、私は緊張してました。全ては慣れが解決してくれましたが、それまでは以前乗っていた車幅1.9mオーバーのミニバンより見切りが悪いことで大変だった記憶があります。参考になりませんが、慣れるまでは慎重に運転するとしか、私からはアドバイスがありません。
+3そうですねー。高速道路だとブレーキを踏む機会が少ないので、AP後にワイパーを一度OFFにすれば、そう何度もワイパー設定がリセットされる事が無いのだけれど、一般道でACCを使う時は信号で先頭になるとブレーキを使わねばならず、その後にACCをONにするたびにワイパーをOFFにするのが面倒だし、ついOFFを忘れてファントムワイパー発動してしまうのです。
今、片道700kmほどの旅の途中ですが、一般道で2度馬鹿ワイパー発動して、長距離でいい感じに汚れたフロントガラスを更に汚してくれました。+2投稿されている内容で質問です。おかきになっている内容は、次の1.〜3.いずれなのでしょうか?
1.マグネット貼っている箇所以外が日焼けしてしまい、マグネットで日光が遮られていた箇所と塗装色が異なって見える。
2.マグネットを貼っていた箇所がマグネット裏面と塗装面が埃などで擦れて、周辺の塗装面と色が異なって見える。
3. 上記1.2.以外。
+2Xで流れていたpostによると、新車購入でのチャデモ希望者分は確保しているとのことでした。
+4私は自宅充電なので、チャデモ30分縛りで困ったことがないです。長距離ドライブでは休憩時間併用でチャデモを利用しますが、多くの場合、休憩が終われば30分経過していなくても充電を止めます(私はそもそもチャデモでは100%充電しません)。もちろん、制限は無い方が良いので、経路充電においては高出力化と複数ストール化を今後とも更に進めてもらいたい。イオンでは映画を観ている間に普通充電でお世話になってます。3kwしか設置されているのを知らないので、6kw化を待ち望んでます。
+1私の場合、特に雨降りの時にドライバー側の窓が開閉の際に、たまに鳴ることがあります。その際は窓内側にガラコを塗ると音は止まります。フィルムは施工していません。
02022M3LRですが、6月にSBIで車両保険込みで更新(3年目)したばかりですが、来年の車両保険に関してメールは届いていません(様々な車に40年ほど乗っています)。メールが届かないのは、次の更新まで11ケ月もあるからなのか、他に理由があるのか、他にもメールが届いていない方がいらっしゃるようなので、どのような条件で送られているのか知りたいですねー。いつ宣告されるのかドキドキです。この1ケ月のSBIからのメールは、海外保険の勧誘やメールマガジンの案内しか届いていません。
0特に斜めに交わる交差点では、車が迷ったような挙動(左や右の車線に動く)をした経験があります。一般道でのAP使用はリスクの方が多いと考えて、今は高速道路でのみ使用してます。
+3同じ物を使っていますが、充電器のプラグとテスラJ1772アダプタを接続する際、プラグのロック部の高さが低いタイプがあり、イタズラ防止リングを付けてもロックを解除できてしまう機種がありました。その場合、この付属部品を挿入してロック部を確実に解除できないようにするための物と理解してました。でも私は多少ロック部が遊んでいても、この付属部品は使ったことがありません。
+2マニュアルだと撥水コーティングはNGなんですね。知らずにガラス面は全てガラコを塗って2年経ちましたが、他の車と同様に問題は感じません(晴天ワイパー以外)。どんな不具合が起きる可能性があるのでしょうね?ノーマルのワイパーでもビビり音は全く感じません。
+1 -
投稿者投稿