35,000円引きになるテスラ紹介コード

kumaudon

フォーラムへの返信

20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全62件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: テスラ2022.24.5について #63980 返信

    ここは制限速度30km/h、AP上限40km/hですよ?

    >AP悪くなりましたかね…。
    3車線道路で交通量多くなると結構変な挙動しますね。

    +2
    返信先: テスラ2022.24.5について #63954 返信

    APは明らかに悪くなりましたね。車両の検知精度が格段に落ちています。

    隣車線の車などに反応して減速→誤検知が消えて加速→前方車両に反応して減速

    ディスプレイにGHOSTが表示されるくらいにはっきりと誤検知してますね。
    信号待ち中に隣車線の車の表示が自車線へスライドしてきたり面白い挙動しています。

    +1
    返信先: 高速チャデモ #63439 返信

    それはセルそのものの電圧値ですね。(21700電池一本の電圧)
    なので正しくは 90%の時は 4.03V
    これを96倍すれば大体のバッテリー電圧を表せます。

    50% 3.78×96=363V
    90% 4.03×96=386V

    妥当だと思います。

    余談ですが、前述で21700の最大電圧4.2Vと言ってますがエンドユーザーはこの領域は基本使用できません。
    安全性と寿命の観点からメーカー側で制限をかけます。(テスラは4.1Vくらいだったと記憶。ソース不明)

    +2
    返信先: 高速チャデモ #63435 返信

    この電圧値ってなにかのアプリで読ませた値ですか?
    値がおかしいように思います。

    モデル3の電池は物理的に403Vを超えられない。
    ・21700の最大電圧:4.2V
    ・M3LRのバッテリー構成:96直列×46並列
     → 4.2V×96=403V

    SOC50%の時に定格電圧の360Vになるはずです。

    0
    返信先: 高速チャデモ #63420 返信

    別スレッドにグラフを張った通り、SoCが上がると充電電力に制限がかかるので90kWいかないです。
    (制限は電池の過充電保護目的のため、SCでもCHAdeMOでも同じ)

    360V×200A=72kW
    設計思想としてはアーバンと同レベルにしていると思います。

    0

    これはお店のオープン前にイベントを実施するという認識であっていますか?

    0
    返信先: テスラモデル3のハンドルの重り #61781 返信

    テスラはステアリングを揺するレベルの動きを要求していません。失礼ですが指だけでハンドルを握っていませんか?
    模範的なハンドルの握り方(ハンドル正面に掌をあてる)であれば意識しなくても自然とトルクがかかりますよ。

    返信うまくできないですね。#61759への返信です。

    0
    返信先: EVの未来は明るいのか #61780 返信

    各々が自分の言いたいことを言うことを議論とは呼びません。

    >今の日本のメーカーにはその気概がない(トヨタのことですよ)。
    この発言必要ですか?根拠も示さず他者をサゲるのはアンチの行為と同じだと気づきませんか?

    根拠が提示されれば、それをベースに反論が出て議論に発展します。

    0

    過去に何度か「警告音→ステアリング硬くなる」って経験していますけど、これだったんですね。
    勝手にレーンキーピングの誤作動か何かだと思い込んでました。思い返せば対向車がいたからそれに反応してたのか。

    +2

    代理回答ありがとうございます

    +1
    返信先: 自動ロックがかからない #61582 返信

    こういう事例こそリモートサービスを活用すべきだと思います。
    サービスに予約入れておけば、状況確認の連絡が来てリモートで解決する案件かなと思います。

    +2

    他のスレッドでも話題になってますけど、オーバーヒートプロテクションに機器保護の目的はないです。乗員保護のための機能です。

    機能をONにすれば環境温度が下がるため結果的に機械寿命が延びるかもしれませんが、電費+電池寿命とのトレードオフになります。
    車両寿命・機械寿命が気になるのであれば、テスカス君みたいに紫外線を気にすべきです。

    +3

    電費の感度高すぎるんですよね。
    始動時エアコン放置で300位まで上がっても、下り坂走ればすぐマイナスまで下がるんですよね(笑)

    +3
    返信先: EVの未来は明るいのか #61579 返信

    スレタイが抽象的なので案の定コメント欄が無秩序ですね。
    現状、グローバル目線ではEV前提で社会構成が進んでいるのが事実です。

    国内の充電環境に関して言いたいことを書いておきます。
    ○○義務化はコスト増を招くだけなので私は支持しません。
    日本における充電インフラの失敗は設置施設と設置機器のアンマッチが大きいと思っています。
     ①映画館、パチンコ、動物園などのアミューズメント施設における急速充電器設置
     ②各コンビニチェーンにおける20-30kW急速充電器設置(導入が早すぎた)
     ③観光地駐車場に充電設備(普通充電器)が普及していない
    ①アミューズメント施設は普通充電器(できれば6kW)を設置してくれた方が、充電時間を気にせずに施設を利用できる。(何故か6kW充電が普及しない、イオンは6kW充電器を設置しているのに3kWに固定しているし。)
    ②コンビニの急速充電気が50kW仕様になったら充電で困ることほぼなくなると思う。150kWの超急速に置き換わるのが理想ですが。CHAdeMO協議会は国内設置台数約8000台とか言ってないで使用実態に目を向けて欲しい。
    ③環境対策の名目で各自治体が役場に急速充電器設置しましたが、自治体が運営する観光施設の駐車場に普通充電器設置した方が費用対効果上がったハズなんです。役場に普通充電器付けちゃった自治体は論外ですね(せめてEV購入して自治体として利用してくれてればいいんですが…)。

    後は、全国的に広がっている急速充電30分/1回という悪しきローカルルールを撤廃して欲しい。
    制限をかけるなら電池残量=80% or 90%であるべき。いまだに80%から30分充電している人がいる(電池劣化早まるよ)。
    おかわり充電という概念がなくなるのでトラブルも減る。

    +11

    一時退出、来月から2時間に減るんですよね。
    甲府の方は影響なさそうですかね?

    0

    毎日のように100%充電されてるようなので、それに対する警告だと思われます。
    他の方も述べてるように、毎日充電するなら上限設定をするか充電頻度を落とす方が良いでしょう。

    モデル3のバッテリー電圧は公称350Vですが、バッテリー残量に応じて約300~400Vで変化します。
    バッテリーは低電圧or高電圧状態が続くと著しく性能劣化が発生します。
    なので満充電(=高電圧状態)は避けましょうと言われており、EV/PHEVでは充電上限が設定できるようになっています。

    日曜に旅行から帰って満充電にし平日車両を使用しないと電池的に良くないのため、充電上限設定をうまく活用しましょうという話です。

    この警告を出す辺り、テスラは電池管理をしっかりやってるなと思いました。
    他のEV/PHEVでこの手の警告は見たことも聞いたこともないです。

    +1

    情報ありがとうございます。

    >ZESP3カードをかざすとしっかり料金が取られるけど、エコQ電で認証すると無料という場所があるので
    やっぱりこういうのあるんですね。エコQ電の公式だと無料と記載されてるのに、EVsmart等のスタンドマップだと有料と書いてあって「???」ってなったことありました。

    ガチの田舎のイオンに行くと急速充電気どころか普通充電気もなくて困ります(笑)

    +1

    スモールライトがデイライト法規の下限400カンデラを満たしているのでオフにできるのだと思っています(実測はしてません)
    ライトオフにするとオートパイロット使用できなくなるため、昼間の山道みたいに点灯消灯を繰り返す状況以外ではオートにしてます。

    +1

    回答ありがとうございます。
    やはりそうですよね、eMP系のカードは全国一律が売りですもんね。
    地方に行くと20-30kWスタンドしかないけど割安に値段設定されてたりするので一長一短ですね。

    ZESPの場合、旅行先のホテルなどで無料の普通充電活用すべきなんでしょうね。
    キャンプ・車中泊勢にはツライところです。

    0
20件の投稿を表示中 - 1 - 20件目 (全62件中)