フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
わたしもアップデート前後で特に差は感じないです。
相変わらず、動かなくてもよさそうなタイミングで動くことはありますが、昔に比べて賢くなったなぁという印象です。
でも、もうちょっと賢くなってほしいですね。+1自然放電以外にも、バッテリーを健全に保つためのバッテリー管理システム (BMS) が動作していますので、BMS 自体も微量ながら電気を使いますし、バッテリーを温めたり冷やしたりした場合にはそのための電気も使います。
そのほかにも、車両はキーフォブやスマホキーからの通信を待ち受けているわけなので、その電気も使います。(もしかしたら補機バッテリーかもしれませんが)また、電池残量を正確に取得するのは難しいので、多少の誤差があります。充電時は 80% だったものが、しばらく放置すると 82% になっているということもあります。これは何もせずに充電されたわけではなくて、電池残量の誤差でそのように表示されているものです。
+1https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001883912.pdf
「改善実施済車:ソフトウェアバージョン2023.38.4かそれ以降」
とありますので、その認識で合っていると思います。+1車両に対しては特に静電気対策はしていないのですが、車内にひざ掛けを用意していて、それには静電気防止スプレーをかけています。シートで静電気が起きるのであれば、シートに静電気防止スプレーは効果あるかもしれません。
+1M3 ハイランドではありませんが
①SCへ向けてのプレコン中は暖房が弱くなると感じることがあります。温度を上げて対応しています。
②イージーエントリーはお使いでしょうか。通常のドライバープロフィールとイージーエントリーのプロフィールの切り変わりが怪しいと思うときがあります。片方だけアンビエントライトを OFF にしていたのに、いつのまにか逆のプロフィールのアンビエントライトが OFF になっていたことがありました。不具合なんだと思います。最近は両方 ON にしているのでわかりませんが、過去にはそういうことがありました。ほかにもプロフィールを使い分けているのであれば、そのあたりで何か起こっているかもしれません。
03~4年くらい前にブラックアウトの経験あります。
事前に、走行用のコンピュータが別になっていることを知っていたので、生暖かい目で見ていました。
それ以降のソフトウェアではブラックアウトはないですね。+1キャリブレーションが終わらないのは、ソフトウェアの不具合らしいです。そして、Web に公開されているオーナーズマニュアルのバージョンが上がりましたので、車両のソフトウェアアップデートももうすぐ展開されるものと思います。おそらく最新バージョンではキャリブレーションの不具合が修正されていると思います。
+1オーナーズマニュアルを見て気が付いた点 (Model 3 2017-2023 を確認)
・「コントロール」>「充電」>「アクセサリー電源をオンのままにする」が追加されている模様。
・エネルギーアプリは、エネルギー消費量の表示画これまでの300kmから15, 150, 300kmを表示できるようになった。
・「高電圧バッテリーの健全性」の機能追加。+5車外に出てから「電源オフ」を選択してしばらく待つのが確実でしょうね。
あと、セントリーモード OFF で車を離れれば、しばらくしたら電源は OFF になると思います。
(アプリからアクセスしたり、もしかしたらテスラ側から何かアクセスがあると起動しちゃいますけど)+1たけさんのいう「みなさんの言う再起動」はどこで登場したものでしょうか。
テスラの車両の問題で登場したのであれば、左右のスクロールボタンを同時に長押しすることで、車両の画面表示などに関するコンピュータが再起動します。
スマホのテスラアプリの関係で登場したのであれば、スマホの再起動のことかもしれません。+1キャリブレーションは、いくつかのパターンを走行しなければならいと聞いたことがあります。
高速道路を走ってみるとすぐにキャリブレーションが終わったという話も聞きますので、まだ走っていないようであれば走ってみるのもよいと思います。
私の車で以前キャリブレーションを行ったときは、1時間もかからずキャリブレーションが終わったと思います。あと、サポートにもう一度だけ連絡して、現状のソフトウェアを再プッシュできないか聞いてみるのはありだと思います。同じバージョンであっても、ソフトウェアをインストールしなおすことで不具合が解消した話を聞いたことがあります。
キャリブレーションがうまくいったら、画面の「コントロール」 > 「オートパイロット」 > 「フルセルフドライビングの表示プレビュー」を ON にしてみると、いろいろ表示されておもしろいです。
0#84908
日本に展開されているオートパイロットは、アメリカで FSD ベータ版が出てからはあまり進化しなくなっていて、数年前から大きな変化がないですね。他社に追い越されている感じ、わかります。徐々に進化するのを見たくて買ったので、なんとかしてほしいです。アメリカや中国で展開されている FSD は他社よりだいぶ先に進んでいる感があります。テスラのソフト開発能力は素晴らしいものだと思いますが、それが日本に展開されておらず残念です。
日本の法規制の壁もあるみたいですが、テスラもまだ日本向けのローカライズに本気で着手していないと思いますし、日本でのテスラ車の売れ行きが芳しくない影響によるデータ不足もあるのだと思います。
いろんな壁を乗り越えて、早く日本に展開してほしいものです。
+6オートレーンチェンジは、たしかに「車線を認識してくれー」と思うときはありますね。
高速道路でもまれに車線を認識していなくて、オートレーンチェンジが使えないときがあります。
アメリカや中国で展開されている FSD の車線認識精度はすごいので、そこだけでもオートパイロットに取り入れてくれると嬉しいんですけどね。+1#84870
オートレーンチェンジは、まれに車線変更できずに諦めてしまうときがあります。そういう意味では過信禁物です。必ずうまくいくとは限らないです。安全という意味では、けっこう信頼できる印象です。目視で車線変更可能であることを確認してから使いますので、そもそも危ないことはないですが、試しにちょっと早めにウインカーを出してみたりしても、ちゃんと車が去るまでは車線変更しないです。
でも、現状は人が目視確認を行って使う前提のものなので、そういう意味ではやっぱり過信禁物です。+5うちのも、めちゃくちゃ寒い日に 3.0 くらいにしてしまったので、今見たら 3.3 になってました。
乗り味が固くなりますが、特に問題はないと思います。
が、これからあったかくなっていくので、少し抜いておこうかな。+1ソフトウェアアップデートでリリースノートに書かれるのは主な変更なので、書かれない変更も結構ありますね。
あと、キャリブレーションは内部で要否の判断があるのかもしれません。私も少し前のバージョンのときに 100% 充電しましたが、キャリブレーション中の表示は出ませんでした。+1 -
投稿者投稿