フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
お示しいただいた使用状況から、EV用ではない普通の100Vコンセントがあるだけでも利便性が100倍増しになると考えられます。
SCだけで運用というのはやってやれないことはないという程度で、利便性はガソリン車程度かそれ以下を受け入れるということになりますので、よほどテスラが好きじゃないとお勧めできない運用法と思います。
+2EVのマスターピースと言っても良い運動性能、制御、特に雪道の強さ
成長するソフトウェア
見かけより空気抵抗が少ない、というかめっちゃ優秀
ホイール汚れない
時々隠しきれないFSDしぐさ
えぐい衝突安全性能
衝突予測回避機能
ほとんどの部品が社内製(近年のメーカーでは最高)ぱっと思い浮かぶのはこんなとこです。
+8山形を通過されるなら酒田SCと、尾花沢にFlash NACSがありますので便利かと思います。
秋田道経由でしたら、奥州市にNACS Flashが3箇所もありますが、使ったことはありません。
横手十文字あたりにあると全県的に便利と思うのですがこのあたりの充電器は少ないですね。
今までは秋田県庁の無料Chademoに何度かお世話になりましたが、老朽化のため昨年末に廃止になってしまいました。+2同じく2020冬納車、2021年春にMCUブラックアウトを体験しました。ウインカーが出なくて困りましたが勝手に再起動したので走行系には何事もなくそのまま走ってました。最近の数年では一度もないですね。
+1実際はなかなかオフになってくれません。運転席に座っているとETCやドアポケット、ハンドルボタンや足元のLEDがいつまでも点灯しているし、運転席着座センサーを押さないため後席に移動すると後席用スクリーンが元気に起動します。このような場合はコト音しないので失敗しているのでしょうね…
0スレッド閉鎖の理由は未登録者のなりすまし連投行為が目に余ったからと記憶しております。登録されテスラに乗ってる方の公序良俗を守った不安を訴える投稿は何も問題ないと個人的には思います。
+2#84502
HW3のモデル3ですが、3秒前だと無効化することが多く、ポンでウインカーしないとうまく動作しないのです。操作が必要ならもうすこし明確に事前表示と音が必要かなと思い投稿しました。+1#84439
2Wですが自宅wifi圏内に入り転送開始(Discord通知でわかります)〜セントリーとsaved clip保存はガレージに車を入れきる前に終了しています。pi側のボトルネックではない気がしますね。0 -
投稿者投稿